無気力宇宙船メロディライナー55号
劇団東京都鈴木区
遊空間がざびぃ(東京都)
2009/06/23 (火) ~ 2009/06/24 (水)公演終了
満足度★★★★
ショーもない、けど、いい話
23世紀の宇宙船で起こる、ショーもないコメディだが、話の骨格はどこにでもありそうなものながら、細かい部分を楽しく作ってあって、かなり楽しめる。
基本的に悪い人が出てこないので、安心して観ていられるのはアリガタイ。細かいギャグを楽しめるかどうかがカギだが、私は楽しめた。よく考えると、男優2人・女優4人という構成での上演だが、女優がいっぱい、という印象がないあたりは、巧く作っていると言える。
海と雨とフェスティバル
乱雑天国
新宿ゴールデン街劇場(東京都)
2009/06/19 (金) ~ 2009/06/23 (火)公演終了
満足度★★★★
意外に真面目
動物電気の松下幸史のユニットだが初めて観た。動物電気っぽいコメディなのかと思っていたら、笑いのファクターはあるものの予想外に真面目。
短編4話で一つのストーリーを展開する70分程度の舞台だが、適度に笑わせて少し泣かせる。いい話だった。
ありふれた惑星
てがみ座
王子小劇場(東京都)
2009/06/10 (水) ~ 2009/06/14 (日)公演終了
満足度★★★★
観る価値大いにあり。
2話の内、期待した『カシオペア』は丁寧な「いい話」だけれども、実は個人的な違和感がちょっとある。もう一つの『鉄屑の空』はフィクションっぽいけれど、かなり面白い。で、それらを繋げたアイデアはステキだった。
ユニゾニア-鏡の国のコロス-
双数姉妹
笹塚ファクトリー(東京都)
2009/06/10 (水) ~ 2009/06/14 (日)公演終了
炭酸の空
津田記念日
王子小劇場(東京都)
2009/06/03 (水) ~ 2009/06/07 (日)公演終了
満足度★★★
人物は描けてる
イライラする(これは必ずしも悪い意味ではない)芝居だった。理解はできるものの、登場人物に共感できないのがイライラ感の原因。それは、とりあえず人物像は描けているということなのだけれど、エンディングに向けての展開が納得できるかは、ちょっと別物の気もする。タイトルは象徴的な意味を持つのだけれど、それも充分に活きているとは思えなかったのは惜しい。
ロング・ミニッツ
feblaboプロデュース
エビス駅前バー(東京都)
2009/05/30 (土) ~ 2009/06/02 (火)公演終了
満足度★★★★
よくできたSF(?)サスペンス(?)
巧い、と思った。最初は普通のバーでの物語かと思っていると、途中からSF要素が2つ入って、エピソードの積み重ね方も巧く、1時間強をワクワクして観ることができた。
SURROUNDED ALWAYS
年年有魚
新宿眼科画廊(東京都)
2009/05/27 (水) ~ 2009/06/09 (火)公演終了
満足度★★★
初めての劇団
初めて観た。どういう芝居を作りたいのかは良く分かるのだけれど、登場人物の性格設定に初め違和感があり、物語にスンナリ入れなかったのが惜しい。
邪宗門
月蝕歌劇団
ザムザ阿佐谷(東京都)
2008/08/27 (水) ~ 2008/09/01 (月)公演終了
満足度★★★★★
面白い!
寺山らしい構造の作品を、月蝕風に解釈して好演。あまりにも面白いので9月1日にも観に行ってしまった。若い役者陣が力を伸ばしてきていると思った。
I do I want
空間ゼリー
サンモールスタジオ(東京都)
2008/06/13 (金) ~ 2008/06/22 (日)公演終了
hg
風琴工房
ザ・スズナリ(東京都)
2008/05/09 (金) ~ 2008/05/18 (日)公演終了
満足度★★★★★
重さと明るさ
水俣病を扱った新作で、テーマは確かに重い。重いものを重く書くのはたやすいだろうし、今は評価が確定してる問題を今の評価で書くこともたやすいだろう。脚本に定評のあるこの劇団、そんな安易でないドラマが観られるだろうと期待しての観劇だが、やはり、良い芝居だった。
各1時間ほどの2話構成。第1話は、作品中では年代は明らかにされないが1956年のチッソの会議室。第2話は現代で、胎児性水俣病患者を中心とした授産所「みかんの家」。52年を経ても、水俣病が今に繋がる問題として、未来に続いていくことを、希望を持って描いた作品になっている。 舞台から与えられているものを自分がしっかりと受け止めているかどうかは、自信が持てない、そんな気にもなったりする。
大人になって、好きになった
ボールベアリングドラゴンズ
東京アポロシアター(東京都)
2008/03/21 (金) ~ 2008/03/23 (日)公演終了
満足度★★★
いい話だった
説明に「…(特に女子)」とあるけど、男が観ても感じるところはあると思う。書いてある通りの、いろいろある日常のある部分を描いた1時間の3人芝居。テキストが良く、言葉の選び方とか持ち出し方が巧みで、大したことは起こらないのにドラマがある。