tottoryの観てきた!クチコミ一覧

781-800件 / 1809件中
第14回 シアターΧ 国際舞台芸術祭2020

第14回 シアターΧ 国際舞台芸術祭2020

シアターX(カイ)

シアターX(東京都)

2020/06/13 (土) ~ 2020/07/12 (日)公演終了

満足度★★★★

県境を超えざる期間(3か月)を経て、劇場訪問解禁一発目。
一昨年は「かぐや姫/アインシュタイン」とかいうテーマを掲げて開催されていた「国際」芸術祭、ジャンルを超えた出し物を見本市のように並べた催しに興味を持ったが今回初めて、プログラムの一つを拝見できた。(今回は海外からの出演無し)
今回のテーマ「蟲愛づる姫」の含意は「毛虫も一つの命」との生命観のようだが、特に気にせず何が飛び出すか楽しみに、前知識なしに鑑賞した。

まずピアノ演奏。若手であったが「エリーゼのために」を導入に、ベートーヴェン「熱情」をしっかり弾けるだけの実力。
次に『白痴』のムイシュキン公爵の独白(菅沢晃)、ガウンをまとい女言葉で喋る(その所以は知らず)。
最後の舞踊は二人の若いダンサーが作る独特な世界。題名のdodoとは孤島に棲む今は絶滅した「飛べない鳥」。
終演後4名の演者をステージに呼んでの意見交換会、これが中々面白かった。音楽・演劇・舞踊というジャンルを横断するとその差異と同時に「時間の芸術」としての共通点もみえる。
ある男性がピアノの演奏に対し「強弱」の塩梅に不満を漏らしていた(急激に音量が上がった箇所に付いて行けなかった)。だが私はこの演奏者のこの場での構え方に即興性を感じ、用意された「完成形」でなく、瞬間に即応した音を出そうと臨む姿勢を見た、と思った。実際CDでしか聴かない曲がリアルに立ち上がった感触は「ライブ」のそれだったが、演奏技術あればこそ(少し格下だと楽譜に食らいつく必死の演奏、それでも否その方が喝采をもらえたかも)。
人は芸術に対し「完成形」への欲求を持ち、それは演劇に限らず、文学や映画も同様だが、自分は最近プロセスの面白さを「終幕になっても忘れない」事が大事、という気がしている。
ピアノ演奏は多分計算されていない「終り方」だったと思う。落語にも同じ後味がある(オチでスッキリする演目もたまにあるが)。「終わりよければ」の法則は揺るぎないものがあるが、スッキリして後を引かない収め方が、またそれを求める欲求が果たして今の時代妥当なのか・・。

また長いレビュー書きが始まった。できれば10行以内に収めたいが、、無理か。

ネタバレBOX

恐る恐る、久々の都内。利用した京浜東北線と総武線は、昼下がりでも土曜だけに出足が多かったが、なんと座席を空けて座る者なし。マスク装着はコロナ以前から多いにしても、装着率は以前より高めではあるか。
乗車時は車内の混み具合を見て逡巡したが、人間必要に順ずる存在、乗らなきゃ芝居が観られないとなれば、感覚の方を<鈍く>調節するのみ。
そもそも感染率的には0.001%レベルな話であるので、コロナ騒ぎの渦中でも、従来の「自己責任論」で通せば自粛率も低く、出歩く人は多かったろうと想像する。
が、東京五輪にかまけてコロナ対応を疎かにする政府に批判が起きたのに加え、欧州の「惨状」の前例が「空気」の硬化に影響した模様。

勿論、医療体制の分母に対する感染者数の爆発的増加は警戒に値する事態。人口呼吸器で助かる者を見放す事になる事態を避けた(現実には見放された例がPCR検査の制約により起きているが・・予防のための自粛をしているにも関わらず、検査によって感染発覚数が増える事を意図的に抑えた措置を私は犯罪的だと思う)。

一方、人々の行動は所詮「気分」による。報道やワイドでの伝え方で楽観と悲観の間を揺れ動く自分がいた(気分を作る番組や情報と、冷静な思考を促す番組/情報とがあり、前者に触れると暗澹とさせられ、後者には束の間救われた)。
気分に支配された状態は危機に対応する身構えとは対極だ。本気で「恐れ」ていない証拠に、自粛警察のように鬱屈を他者に向けて晴らす行動に走る。「恐怖」に駆られた人間が(例えばペスト流行時)営業している店にイチャモン付けに回るものだろうか。
動機は疾病への危機感ではなく「医療崩壊」への警戒、と説明も可だろうが、政府の対策と行動自粛による負担のアンバランスには目を向けず、威を借って脳にドーパミン分泌させる方を選択した訳である。
かの光景は戦前の隣組による相互監視の風景も彷彿させる。
(「戦争に勝つ」目的の善悪はともかく、せめて互いに協力して公に貢献する美しい光景が見られたなら、と思うが日本のどこでそれを拝めたろう・・竹槍訓練で戦争に勝てるとは誰も信じていなかっただろうが、お上に文句が言えないストレスを「皆○○の目標のために一丸となり<我慢して>やってんだ」(無論<喜んで>やってます、と笑言わなきゃ拘引されようが)と、やらない者にマウンティングする事で晴らす。忠誠の功を競ってアピールし、優位な立場を得ようとするさもしい競いの場、お上の非はお咎めなし故の民同士の醜い足の引張り合いが、再び展開されるのを見る事になるのだろうか。。

さて、劇場でも自由席として、特段席を空ける誘導はなく、そのため開演間際に入場した私は、やや前方の中央辺りの空席にお邪魔した。が、隣に座られた高齢の女性がカニ歩きで席に入った自分を驚いた顔をして迎えていたと思うと、荷物をまとめ始め、「まさか」と思うや別席に移っていった。
確かに、その席からの視界には一席ずつ空けて座る観客ばかりだったが、後ろから来た私は隣り合って座っている場所が多々あるのを見て殆ど躊躇なく座った。女性は高齢もあって警戒心に抗えなかったのだろう。舞台に集中できないのでは来た意味がない。

こうした事が何時まで続くか判らないが、これが数年続くとすると、これを称して後の教科書には「コロナ期」とでも説明されるのだろうか。。
未開の議場-オンライン版-

未開の議場-オンライン版-

未開の議場-オンライン版-

YouTubeLive(東京都)

2020/04/17 (金) ~ 2020/04/19 (日)公演終了

満足度★★★★★

ゲネ版を視ていれば親族知己にも紹介できたのにナ..と後悔が掠めた秀作。ONLINE版、と聴いて「動画サイトで芝居を観る」発想しかなかった。近々予定の町のイベントのための会議、というのがこの作品の中身であるが、設定を新型コロナの自粛ムードの現在(気分的には3月上旬あたりか)に置き換え、スカイプか何かで画面に顔を出して会議をする。この模様を視聴者がそのまま共有するというスタイルだ。視聴フリーのカンパ制というのもこの状況ならでは。
5年前の初演でも良く書かれた脚本という印象だったが、オンライン形式でも十分引き込む力があった(デバイスの条件で大分変わるだろうけれど)。少なくとも舞台を映像で見るのと違い、言わばリアルな現場を0ミリの距離で目撃するに等しく、ライヴ配信だから役者と同じ「場」で同じ時間を共有する「演劇」の条件にも合致している。
この「観劇」体験は100%再現可能につき、この時期、ライヴではなくなってしまうが再「上映」をカンパ制で行って下さるなら多くの人に(演劇に疎い人にも)勧めたい。

『4.48 PSYCHOSIS』(4時48分精神崩壊)

『4.48 PSYCHOSIS』(4時48分精神崩壊)

一般社団法人PAIR/PARADISE AIR

SPACE EDGE(東京都)

2020/03/20 (金) ~ 2020/03/23 (月)公演終了

配信映像を見た感想になるが...。
オペラの名の通り、台詞(と言っても殆ど作者の独白と言ってよい)全てに旋律が付き、ミザンスはバンド風にセンター・滝本直子、歌い手の男女(小野友輔、中西星羅)を左右に配して3ヴォーカル、後ろの壇上にドラムセット風演奏エリア(鈴木光介)。予定では異種競演のクインテットであったが、コロナ「対応」で葉名樺(ムーブ)の出演が無く、カルテットに。
鈴木氏の音楽が多彩な場面を作る。<時々自動>仕込みの意表を突く展開のあるビート、コード、メロディ、またオペラだけに言葉の抑揚をとらえた旋律。殴り書きに近いテキストが自らの「肉体」として欲するのは、調べであり色であるのかも。オペラは音楽の範疇と言えるが、この場合「作曲:鈴木光介」とすべきであり、題は「4.48PSYCHOSIS組曲」になるか。どこかでまたやってほしい。いや当然やるでしょう。

ジプシー 〜千の輪の切り株の上の物語〜

ジプシー 〜千の輪の切り株の上の物語〜

ことのはbox

シアター風姿花伝(東京都)

2020/04/01 (水) ~ 2020/04/07 (火)公演終了

満足度★★★★

結構な出演人数の割に共通役無しで2チーム。「大事に作る」印象のことのはboxにしては・・制作上の事情か、とすれば稽古回数の圧縮が中身にしわ寄せを・・等と実は勘繰りながら観ていた。が、戯曲の本線がやがて浮上し、堂々たるメッセージ性が倒れた大木を起こすようにもたげ、元来飲み込みづらい超自然的要素をすっかり観客に飲み込ませて終幕した。
バブル時代を思わせる台詞に、若手中心の俳優は時代気分のシフトが出来ない様子、これが序盤のギクシャク感の事情と想像するが、戯曲を古いと感じさせなかった点において上演は成功と言えるかも知れない。貨幣や住居、所有に捉われない生き方・・・思い起こせば当時こういった視点がバブルに踊る自らへのアンチとして)巷間あった(『パパラギ』なんてのもあった)。
しかし今この時代にこの戯曲の言葉を据えると、バブル期からさらに転落した文明そのものの惨めな帰結を、深く深く思わされる。
このご時世に・・は決まり文句になりつつあるが、本舞台、この時世によくこの作品を蘇らせた。そしてよく中止にしなかった。

ゴドーを待ちながら【4/8(水)ー11(土)公演中止】

ゴドーを待ちながら【4/8(水)ー11(土)公演中止】

KARAS

KARAS APPARATUS(東京都)

2020/04/03 (金) ~ 2020/04/11 (土)公演終了

満足度★★★★

「ゴドー」をどう踊るのか・・興味津々で荻窪へ。公演はほぼゼロに等しいこの週末に上演をやっている事については、トークで言及があった。「特に状況に抗っている訳ではない。私たちの表現活動をやっているだけ」。そのKARAS公演も火曜以降は中止となり、6(月)夜を残すのみ。
2015年12月のシアターXでの初演は佐藤利穂子とのデュオで、今回も2人の名前があったが、日々更新されていく「update」、2ステージ目は勅使川原氏のソロとなっていた(1ステージ目は不明)。
上演時間1時間、とあったが終演後時計を見ると1時間半弱、トークが乗って10分程だったか。ダンスは二部構成で前半が長く、音声で流れる「ゴドー」の台詞に合わせて、ぼろをまとった勅使川原が動く。マイムっぽい動きもあるが、台詞を喋る人物を「演じる」ので、確実に演劇的な「演技」が入っている。舞踊では見ない表情が覗く。
何とも味わいがあるのが一人の男の声で吹き込まれた「ゴドー」のエストラゴンとウラジミールのやりとり。聴いてると勅使川原氏の声にも聞こえるが(トークでそうだと判明)、小慣れた噺家風の口調で互いを食い気味に、力みゼロでやってる。猪俣敏郎あたりが聞かせてくれそうなテキトー感横溢な喋りがイイんである。台詞は戯曲通りでないらしいが、ゴゴとディディの会話として聴ける、というか「本日の二人の会話」はこんなかも・・と氏が「再現」したような会話である。
出て来るはずの佐藤利穂子が出ないので、もしやポッツォかラッキー、又は少年で登場か・・と待ったが、その期待はかなわずであった。

ネタバレBOX

トークでは「ゴドー」に対する思い入れの由来を語っていたが、約半世紀前に観て衝撃を受け、演劇ではあれを超えるものを未だ見ないそれが、とある劇団による「ゴドー」であったとの事。当時まだ進路を舞踊と見定めていない頃、絵画も好きだったが、氏を捉えたのはその身体性と言い、現在も根底に流れている・・。そして、落語は好き。
ステージの後半、声は消え、上手奥に街灯のような暖色系のランプに照らされ、遠景のように舞う。心温まるといったBGM(冒頭に同じ)に乗せた踊りは「ゴドー」への解釈という事になるが、ゴゴとディディへの温かな眼差しか、共感か。
ソロにした理由は、台詞が落語風に一人で成立するのだから、踊りの方もこれで行けるのでは、との説明だった。
本当は新型コロナを念頭においた判断では..、と推察しているが。
新雪之丞変化

新雪之丞変化

Project Nyx

ザ・スズナリ(東京都)

2020/03/19 (木) ~ 2020/03/29 (日)公演終了

満足度★★★★

Pro-Nyxを昨年末に続いて観劇。今回は完全femaleで男役を月代かつら被ってでもやる。異形なはずだが普通に観れてしまった。上京した役者・雪之丞が実は素性を隠して亡き父母の仇を討ちに?と危険が匂えば序盤からもう目が離せない。非情そのものの敵(現奉行)、その娘に一目惚れされ・・。裏事情をかぎ取る鼻持つもう一人のやさぐれ女、そこまでの眼力はないが執念を燃やし続ける岡っ引、敵の娘を雪之丞に引き合わせた商人、またその商敵の何某と、役者に事欠かず。
情念を煽るBGMはBUCK-TICKだそう(イカ天世代には懐かしいバンド名..)。
金守珍得意の箱を使った美術では、歌舞伎並みの場面転換(具象を使った省略無しの)がスピーディに行われる。転換中は黒幕が引かれ、その前で芝居や踊りが出し物的に演じられる形だ。ちょうど中入りな時間では、客をいじったりと肩の力の抜けた佐藤梟の喋りがあり、雪之丞の一座が上演する劇中劇のこれも一つとして「やります」、と始めた一人芝居が物凄い。「女のどうしようもなさ」とでも名付けられよう挿話(出典「宇田川心中」)が、この「新雪之丞変化」の劇中人物(女)たちのみならず、これを演じる者(女優)たちの存在を包摂し、主役の女形(=男)の女性性(実際女)といった倒錯をも大づかみに包んでしまう。総員が目一杯演じるエネルギーに打たれる舞台であった。

ネタバレBOX

楽日の客席を埋めた観客を見て主宰が思わず言葉を飲んでいた。
・・コロナ禍は「病気」以上に「空気」という風評被害、さらには人災の側面が大きくなりそうだ。劇から離れるが、思う事を。
経済は自己責任、感染も自己責任、ただし感染数増加と政府の落ち度の明白化に繋がることは許さない、という観点でのみ、「保護的な」政策が打たれている。初動の誤りは「誤り」と認めたくなさに正される事なく、説明もなく、つまりは「判断」の材料となる情報も出さず、ただ「大変だ」の空気だけが作られ、緊急事態体制に「違反する者」を非国民として取り締まる空気にやがて発展すれば、矛先は向けられるべき所には向かなくなる。

政治の私物化の実態の露呈が目前だった安倍も、選挙を控えた小池も、現在それなりの地位にある者全て、「騒ぎが長引くこと」で得る利が大きいという事情がある。そして彼らは利を追求してやまない人たちであり、指弾されればその証拠を平然ともみ消したり改ざんしたり個人情報を理由に黒塗りにしたり他人に罪を押し付ける人たちである事は、もはや周知のはず。
では、叩けば地位を失うだけの埃、否ごみを抱えているのが我が国のリーダーである事のメリットは何か。「それだけの負い目があるのだから肝心の時には国民のために働いてくれるだろう」ってか。根拠ゼロ。「感染の広がり」の長期化は彼らの瑕疵を看過させるメリットがある以上、終息させようと本心から思うわけがないではないか。「頑張ってる」「何かやってる」「悩んでいる」ポーズだけである。官僚は独自の倫理を捨て官邸の下部機関に成り下がり、「人命は地球より重い」と国家のリーダーが言った時代は遠い過去になった。
「あなた方にはトップに座る資格がない」と、常識人なら皆思っていることを、そろそろ伝えなければ・・このままでは演劇界と演劇文化が相当なダメージを被るだろう。

もう一点。再配分の考えを(ケインズすら)否定する新自由主義の本義は「自由」などではなく、富の偏在の体のよい正当化であって、それを言う主語は少なくとも我々ではない(演劇人は皆貧しいとの前提、失礼)。これを進める当人が、逆の立場になって同じ主義を主張する事は、ないだろう・・もしそうなら褒めていい。そしてなぜその主義に固執するのか改めて訊いてみたいものだ。
・・で、コロナによる経済的苦境に陥る者の事情を理解せず、彼らのためにまず動こうという発想がないのは、この2、30年で浸透した自己責任、再配分否定の思想のためだとしか思われない。病気による死も重大だが経済的な死に追いやられる者が「長期化」によって生じる事を憂える。金銭的補償が話題には上るが、根拠が薄く、手法もまずい。世帯ごとの給付の考え方(マスクも同様)は、「個人補償」を嫌う彼らがどうにか許せる単位なのだろう。個人には安倍の嫌いな部類の人間が混じるが、世帯ならまだ「家族主義」を復権させたい彼らの名分が立つ・・以上すべて想像だが憶測とは捨て切れまい。
「自己申告」という方法も手続のハードル。「安倍様お願いします」と頭を下げるなら出してもよい・・という姿勢がうっすら見える。それ以前にそれこそ役所に全世帯が殺到すれば役所崩壊である。封筒が殺到してもそれらを処理して、お金が届くのはいつになるのか。
そもそも掬い上げるという発想、つまりは思いやりが、安倍にはない・・多分そのあたりが根本の原因なのだろう。政府は、安倍の独りよがりの安い思いつきに振り回されていると見て間違いないのではないか。

2月後半から米国帰りの日本人の感染者が出ていたが、米国はまだ楽観姿勢だった。3月後半からは東京からの帰省者に感染者が出始めた。米国は1か月先んじて感染拡大に見舞われ、都市封鎖に乗り出したが、日本はこれからという見方が大きい。これら全て、検査に制限をもうけて実態把握を放棄してきた必然とも言える。
検査制限により無症状感染者や潜伏期間にある者を放置し、実態把握に努めないでいながら、一方で一律の制限を人々に要請し、不便を強い、そうして個人事業主の収入を取り上げている。
問題は、検査がなされない構造悪もさりながら、そうした背景についての情報が出ないこと。判断の誤りを指摘されるような情報は出さない(厚労省のサイトを覗いても数値に関する情報に不備が多い。これが日本の官僚か・・)。「要請」という形で自己判断に委ねるような手法を取りながら、個々に判断するための有用情報が出てこないのはそのためなんだろう。・・としか合点が行かない。
ウイルスは自然の脅威であり「天災」であるのは間違いない。従って人間の力が及ばない事もあるだろう。しかもこれを利用する奴らが人災による被害を生み出している。

こんな時にマトモな神経を保つには何が必要か。今のところ私には演劇以外に考えつかない。
Q学【3/28-29公演中止】

Q学【3/28-29公演中止】

田上パル

こまばアゴラ劇場(東京都)

2020/03/19 (木) ~ 2020/03/31 (火)公演終了

満足度★★★★

2019年度最後の観劇。アゴラ劇場はそこそこの客入りだった。
一昨年のアトリエ春風舎でドタドタと跳ね回っていた初演に比べ、劇場も役者も変ってしっかりとした舞台であったが、初演の記憶を掘り起こしてみると、粗削り、生々しさ、声やアクションの大きさ(劇場キャパに比して)等の印象の合間に現代の蛹たちの生息地の痛々しさを(こちらが勝手に)読み取っていた気がする。
・・「死んだ魚の目」で学校生活を送る「自分を緩く居させてくれそうな」演劇を選んだ女生徒たち。時系列的にも物語的にもそこが起点である。そんな彼女らを鼓舞し鍛え上げる役割を担い、ある日を境に疎遠になった「軍曹」と呼ばれた女生徒の現在のシビアな状況にも、想像を巡らす余白があった気がする。
今回は、死んだ目を卒業して各々十代を謳歌するJKらの「現在」が完成されており、過去は経緯の説明にとどまる。ただ、何歩も先を行く半ば大人の「軍曹」の現在には畏敬というより不快感(たまに顔を合わせると愉しげな彼女らに冷や水を浴びせる)、もっと進んで無関心の域であった所、彼女の退学とその理由(スナックで酒を飲んでいた所を校長に見つかった)とその噂への反証を耳にし、語り手=主役の「皆が帰った後に彼女は遅れてやって来る」「入院中の母親を見舞った後で」との証言もあって、JKらはその持てる瞬発力でもって能動的な関与の姿勢を示す。
軍曹へのコミットとは具体的には、演劇の授業だから当然ではあるが、彼女をキャストに加えた劇を作る事である。
折しも先日、非常勤担任から「試験をやる。題材は走れメロスにしよう(たまたま話題に出た)。俺その話知らないから俺に教えて~」と言い残して去られ、成績と引き換えと言われれば腰を上げざるを得ず各人が異色の「走れメロス」研究発表を行ったばかり。そこへ公開授業(成果発表会)の話を非常勤が安請け合いで持ち込み、例の発表をまたやるというのでゲロっていたが、公開授業は時間がずれ込むので軍曹が間に合う公算大と踏み、じゃあ、と前のめりとなった彼女らの中で、自分らがやられっぱなしだった軍曹のスパルタへの「仕返し」というアイデアが悪戯心を刺激したらしく、我らが学内事情を様々ぶち込んだ全く新しいメロスを演じる。「観客を驚かせ、一泡吹かせてやろう」に加えて、遅れてやってくる一人を芝居に巻き込んで翻弄してやろうというのである。
さて発表の日、いつもの時間に軍曹は来ず、仕方なく劇は始まり、王様(=校長)の横暴で虐げられるセリヌンティウス(退学させられる軍曹)の物語を、途中からの流れを何度もリフレインしながら到着を待つ。と、ついに現れた彼女を皆は逃さず、取り囲んでスパルタの象徴であるハリセンでもって彼女への「仕返し」を行なうのであった・・。
「恩」に報いる形をとるが、どことなく、ギクシャクながらの友情の奥ゆかしい確認、だが所詮一方通行でしかない(彼女の実情は分からない)友情の押付け感もよぎりつつ、潮が引くように日常の時間に戻って行く。
演劇賛美の物語であり、演劇よかくあれかし、との願望が結実を見たという事で、演劇ファンには感動間違い無しの作品であるが、再演では「痛々しさ」と共に「演劇の効用」的なニュアンスもやや背景に引っ込んだかも。・・どっちが良いかは微妙な好みの範疇、JKたちが凛々しく眩しくあれば正解である。(だったらごちゃごちゃ言うなってか)

揺れる

揺れる

東京演劇アンサンブル

d-倉庫(東京都)

2020/03/25 (水) ~ 2020/03/29 (日)公演終了

満足度★★★★

「芝居小屋」外公演の第2弾 at d倉庫。ここ10年程、公家氏演出によるドイツ語戯曲の新作が折々に打たれていたが、初めて拝見した。
噂に違わず?抽象度の高い舞台。スタッフワークそれぞれのレベルは高いが関連が読み取れなかった。判らなさは半端ない。が、この判らなさの割りには、不快感は小さく、混沌の中で蠢く我々自身をその中に見たような気がしなくもない。極部分的だが真情吐露に引き込まれる部分もあった。

ネタバレBOX

音楽(国広和毅)が妙だな(スペクタクルに大仰だがシンセ音)、と思えばどうやらバーチャル・ゲームの世界がダブってるらしい、と気づくのは開演後随分経ってからだった。
衣裳(稲村朋子)も派手なパステル調の人物らと、地味なカジュアルで逆目立ちの青年(主役)の他カジュアルが数名が居るが、その中間にっぽいのも居て、衣裳によるカテゴリーの区分と役割分担が難解(多分パステルが群衆でそれ以外が超越的存在、主役を除き)。
美術(池田ともゆき)は簡素、ポイントは平場に数個置かれた枠組みだけの箱。パステル調の一部(全員でない)が一人ずつ収まっており、引き籠りイメージと思いきや、そこを居場所に喧喧とうるさく喋る。
d倉庫の黒を利用して全体に暗く、基本人物に当てる照明。
彼らを襲う轟音。
スペクタクルな音と映像・・。
バーチャルでない「現実」世界と思しいのは、ナイーブな主役青年と、彼を導くように迫る女性のやり取り。彼が誤射で殺した子供の母らしいと後に判る。子供は耳が聞こえないため周囲の状況が判らず、懐に手を差し込んだ姿に危険を感じた男は相手を撃ち殺してしまった・・。
およそ輪郭のはっきり見える「話」はその部分くらいで、他のパーツがそことどう関係するのかがやはり判らなかった。

この戯曲には「役」の指定が明確にあるわけでないらしい。これだけの出演人数に役を当てただけで大変な作業、という事になる。不親切で難解な戯曲に挑発された演出家の苦労の結晶と受け止めておこう。
野鴨

野鴨

ハツビロコウ

シアター711(東京都)

2020/03/24 (火) ~ 2020/03/29 (日)公演終了

満足度★★★★★

本日千秋楽の舞台二つを、たまたま隣の劇場で時間をおかずに観劇。濃厚な時間に消耗気味だったが、両作とも睡眠時間ゼロであった(最近では珍しく)。
初の演目だったが、恐らく戯曲は刈り込んでおり(序盤で説明省略の跡に気づいたが、他は違和感全くなし)、今回も緊迫感に満ち満ちた、恐らく原作世界がしっかり具現されただろう舞台。人物が見え、関係から生まれる様相が見え、その結果に納得させられ、共に不安がり、安堵し、悲しみ、悔しがりしながら、傍観者であるもどかしさに歯ぎしりし、拳を握る130分であった。

ネタバレBOX

余計なお節介で人の生活をぶち壊すグレーゲルスという(本人は正義だと信じて憚らない)ご仁がいるんだが、舞台上のそいつん所へ行き、スリッパで頭をはたきたい衝動に何度も駆られた・・・儂も辛抱のでけん人間になった。
(もっとも安倍某という輩には、頬に手加減なしのスリッパが丁度いいと思うとるがな。)
安らかな眠りを、あなたに YASUKUNI

安らかな眠りを、あなたに YASUKUNI

燐光群

劇場MOMO(東京都)

2020/03/20 (金) ~ 2020/03/29 (日)公演終了

満足度★★★★

中止の連絡が来ないかと気を揉んだが、上演を敢行する模様。まだ明るい内に家を出、がらんと客のまばらな電車を乗りついで中野駅に降り立つと、雨に光る夜の町。ザ・ポケット界隈では二つの劇場の灯りが消え、残る二つだけ慎ましく入口を照らしていた。
入口では非接触体温計で検温し受付を済ませ、開演10分前まで待機した後、階段を上って入場。一つおきに指定された席に案内され、上演中は空調が稼働している事と、次亜塩素酸何とかを混入した蒸気を噴霧している旨の説明があった。

今回の燐光群はタイ演劇人との合作で、「靖国」を題材としたニコン・セタンのテキストを作者と坂手洋二が演出。主要人物2名を含むタイの若手俳優が溌剌として日本語流暢、二言語&国籍をシェアする一方の日本人勢(燐光群+客演)とのアンサンブル良し。硬いテーマを扱っていながら、愛らしさのある舞台である。国際共同製作としては高水準の仕事と思う。

印象的な部分を一つ挙げると・・
タイのある地方、祖父のお墓を訪ねたタイ青年ワンチャイの前に、友人を探して彷徨う軍服姿の亡霊が現れる。青年はどうやら霊が見えるらしく、墓参りをしても姿を見せない祖父を探して呼ばったり、一人の女性(彼の元カノ)の亡霊を退けたりしている。唯史(ただし)と名乗るその若い兵士の亡霊は、固い約束を交わした彼の戦友・伸介を探しているという。約束とは他ならぬ「死んだら靖国で会おう」。ワンチャイ青年はあるカップルを道連れに、伸介がいるかも知れない泰緬鉄道の元工事現場まで汽車旅をする事になる。
さて色々あってついに友人の亡霊と出会った唯史は、友人の伸介が靖国に祀られたがっていない事を知り、二人の間に一悶着起きる。やがて殴り合いに発展して双方潰れた後、唯史は自分が命を失った戦争の記憶を甦らせながら、自分を奮い起たせるように天皇陛下万歳を叫ぶのである。
この唯史をタイ俳優が演じ、対する友人伸介を荻野貴継が演じたが、これ程真情溢れる「陛下万歳」を私は聞いた覚えがない。
伸介と別れた唯史は、列車が急停止した線路上の場所まで戻り、「友人と会えた」事を報告して皆に別れを告げる。そして現代では、カップルが去り、ワンチャイは彼に絶えず付いて来る元カノと、ここで別れる事になる。彼女を巡っての話も面白いが省略。

「靖国」問題という危ういテーマが、他国(タイは戦争当時中立だった事もあり侵略に拠る被害は殆どなかった)の俎上に乗る事でイノセントな眼差しを得ている事がテキスト上も、上演の上でも大きい。今カノとの関係が大事な時を迎えているらしい(度々携帯で連絡している)タイ青年が、元カノの亡霊の存在を引きずりながらも、熱意に負けて見も知らぬ日本人兵士と同道するという設定が、うまく成立している。タイでのそれなりにシビアな日常が信じられるのである。
その事により問題が相対化され、耳慣れた言葉が新鮮に響いて来る。国際的な仕事の見本と言える。

冬の時代【3/28-29公演中止】

冬の時代【3/28-29公演中止】

アン・ラト(unrato)

東京芸術劇場 シアターウエスト(東京都)

2020/03/20 (金) ~ 2020/03/29 (日)公演終了

満足度★★★★★

冒頭より演出的手腕がゴリゴリと迫って来る舞台である。紗幕裏の4本の枯木が照明に映え、冒頭、雪(芝居用と判る)が舞う。冬の時代のタイトルロールに等しい。次いで、「以下の文が舞台上に映し出される・・」という原作のト書きが、恐らく作者の手書き原稿だろう、白抜き印刷した映像で紗幕に流れて行く。ト書きを無視せず背景に使った巧い処理により、この戯曲が古典である事とそれを今再現しようとしている事が、さり気なく前置きされる。
中央の張り出し舞台の前面に二本の柱(頂上にもう一本渡され、コの字を伏せた形。首を括れる)。黒褐色の卓、本棚、椅子などの調度が古色蒼然。
若い俳優の起用は当初の方針であった由。若手二枚目が数名では役柄の腑分け(個体識別)に時間を要したが、俳優力に納得。演技・発語のテンションは鐘下舞台に通じ、青春群像の一つの解釈として受け止めた。
3幕舞台の幕間休憩が2度。初めて耳にした作品だが、熱い台詞劇も木下氏は書いたのだと新鮮。戯曲の構成は見事で一幕は赤旗事件、大逆事件の衝撃冷めやらぬ中の売文社(堺利彦社長)内で、赤旗事件で捕縛されたお陰で大逆事件を逃れた面々による喧々囂々唾を飛ばす議論の最後、革命歌が飛び出し、やがて大合唱、「革命」の志を刻み、同志を失った無念を歌に乗せて身を震わせる男たち、そして馬鹿な男たちにもこの時だけはほだされる女たち・・暗転。

木下順二の生きた時代なら自身が体験しただろう議論だけに「革命」が義たる事を大前提とした激論、分派化の必然の流れが見事に辿られ、目が離せない。初演された1964年はまだ政治の時代の渦中であった。
直近では匂組公演で観たこの題材の芝居は多々あるが、この作品は大杉栄や荒畑寒村より年輩で、実社会を知る堺利彦を軸に据える。彼が「事の現実性」を語るときの感覚は、現代の私たちの感覚に近く、共感できる(これが時代が違えば又違うだろう)。じっくり腰を据えねば革命など見えてこない、人間はそれほど単純でない・・。
現実的である事と、理想を持つ事とは共存でき得るはずであるところ、理屈・論理が勝つ若者には感覚的にしか認識できない「現実」を理解できず、非論理性を攻撃し分派して行く、という「運動」の典型的な軌跡がこの舞台にも。連合赤軍事件を見ないこの時代、作者は彼らの姿を青春群像として描き、演出もこの戯曲の狙いに寄り添いつつ完結させたと見えた。

これは戯曲の問題だが、エンディング部分が長く、時代性かな、と思う。もう一つは、ちょい役が4人ばかりある中で、「主義者」の一人、渾名キリストという若者が最後に凶報を届けに登場するのだが、これに二枚目系を当てたのが私としては失敗。ちょい出は(他の役はそうだったが)一発で印象に残る個性派を配するべき。あるいは熟練の演技派でないと・・もう1エピソード始まるかと期待してしまった。

それにしても客席の埋まり具合が非常に残念であった。料金高めの舞台ではあるが、、この時期とは言えかなりの目減り、演目のせいだろうか。。
だが私としては、今この演目をチョイスした大河内直子の懐を思う事である。

ネタバレBOX

観てほしい舞台だったが28、29ファイナルまでの3ステージが中止に。悔しいことだろう。芝居どもども苦渋の思いをバネに良い仕事をして行ってほしい。(心情的にも随分肩入れしてしまったようで。)

付記:座席の問題について書かれていたのを読んで。
私の席は正にその問題の最前列サイドの見づらい席であった。見始めは「こりゃないな」と消沈しかけたが、開幕早々引き込まれて気にならなくなった(今の表情見たいと思う箇所があったが少し乗り出して確認)。逆にかぶり付きだからこその臨場感と感動であり俯瞰できたらさほどでなかったかも、等と解釈したような案配で、いやはや。
(マスク少年の記憶がないのだが、、中止を余儀なくされた事への何らかの「表明」であった、とか。)
蝙蝠傘と南瓜【3月28日(土)~30日(月)公演中止】

蝙蝠傘と南瓜【3月28日(土)~30日(月)公演中止】

劇団銅鑼

銅鑼アトリエ(東京都)

2020/03/19 (木) ~ 2020/03/30 (月)公演終了

満足度★★★★

銅鑼のアトリエ初訪問。消毒・マスク・もぎり省略等のコロナ対応を励行。表通り(幅狭バス通り)から程よく引っ込んだ建屋の劇場スペースは下北の小劇場規模。アットホーム感がある。舞台も近く、役者の顔が化粧の乗りが目に入る程の臨場感。
芝居の方は詩森ろば所縁のスタッフ(音楽:後藤浩明、音響:青木タクヘイ、美術:杉山至)を揃えての躍動的舞台。
とりわけ客演・林田麻里女史が私としては引きであり、飛び道具的ポテンシャルを持つ(と思っている)女史が、銅鑼舞台の中にどう居住まうのかが密かな関心。ドンピシャとは行かなかったが主役・島隆(りゅう)役を担って「ならでは」の芝居になった。対する夫・霞谷役の館野元彦が銅鑼の主役級を(恐らく)担って来ただろう貫禄。どこかで見た名と思えば先般の劇団協主催の喜劇『マジメが肝心』で神父役であった。
ステージをフル活用した回転舞台、歌、ムーブ、劇中劇構造を生かした場面つなぎのフレキシブルさとテンポが詩森「演出」の特徴だが受けが良いようである。二人の現代人以外は着物であるのも趣きを醸す。(幕末の上野戦争の直前、懇意の上司が二人を避難させる目的で自宅に招くのだが、その準備の時間に夫婦の会話をしながら正装の袴を履かせる隆の妻らしい慣れた手捌きが見事であった。)

ネタバレBOX

詩森氏の「演出」が苦手、と述べている自分だが、今回その理由がより判った気がした。
場面の質としては、「OKINAWA」や「コタン虐殺」にもあった「詳しくないあなたへのミニレクチュア」的な場面がその典型なのだが、台詞をリレーしながら、ノリ良く解説というこのノリがちょっと苦手なのである(コタン虐殺のは趣きある場面になっていたが..)。
このノリはドラマの時空(この芝居では幕末の江戸)を、楽々と超越して、現代の気楽なモードに戻り時空を相対化する。これは歴史に介入して現在の視点から解釈を施すのに便利な手法であり、時代のギャップによる未消化が生じないための親切な配慮だ。が、この「現代のノリ」が、浮薄に見える。
今回はアップテンポのジャジーなMに乗って着物姿が各々体を揺らすが、場面転換を兼ねていたりするものだから、「転換仕事」が主で演技はおろそかになる。現代性の参照は役者自身であり、「踊る」形やバックの音楽も場面を規定しているが、どことなく一般化された「現代」の感性にとどまる。芝居にするまでの歴史的題材と「関係」を切り結ぶには、どうも浮薄な「現代」のありようで、別にこれが現代だと言ってはいないのだろうが、「そこに我々(の代弁者)が居る」とは思いにくい。
ドラマ的には、女性記者が、島隆に対峙する現代人であり、二人が初めて目を合わせるラストなどは良い絵であったが、余分な成分(他の現代的要素)が混じっても揺るがない構図であったかと言えば、どうだろうか・・。

今回の歴史探訪は、作者が見た隆と霞谷(かこく)の「バカップル」ぶりを軸とし、新たな扉が開かれた時代へ漕ぎ出した人たち、とりわけ因習に閉じられた女性たちの人生への願望に焦点が当てられているが、不安を超えて強い欲求に突き動かされて行く隆をはじめとした女性たちの群像描写が、作者の一方の目的だったのだろう。
ただ、島家に出入りするのは当時の舞台役者らを除けば基本士族の界隈の人間なので、島隆が仮名を教えた二人の女をもって「女性」を代弁させる事に甘さを感じる。階級性までを描き出せとは言わないが、社会が多層的であるとすれば、この芝居では同じベクトルを向いた人物で占められ、対自己批評性は薄くなる。島隆のエネルギッシュさが潜在的対立をも飲み込んで行く様が、描かれているとも言えるのだが、やや「礼賛」に傾く。その弊害は、そうなると彼女への真の眼差しを持ち得たかに一抹の疑問が湧き、史実上の彼女への興味はいまいちもたげて来ないという事がある。ここが「リアリズム」劇との別れ目と言えるかも知れない。
テキストには工夫がある。夫の死期に際し、付き合いのあった者(芝居に登場した者たち皆)が次々に見舞いにやってくる。そして夫は天気の良い庭を見たいと寝室から舞台に出てくるのだが、座椅子に座った夫・霞谷を囲んで和やかに話をする内、「死」を踏まえた話を始めた夫に「縁起でもない」と笑いにまぶした隆に、元生徒である女性の一人が「隆さん、今じゃないですか。今向き合わんなら何時向き合えるの」と言う風な台詞を言う。エネルギッシュで前向きで好奇心の塊となって暗さを排して突き進んで来た隆が、元生徒の言葉に従って「手を握り」「夫の目を見て」真情を語る場面。
一個の人間に還元していく場面ではあるが、知人環視での場面として成立するには、「現代ノリ」の残滓に引っ張られない、各々の強い存在感が、やはり欲しくなる。もっとも作者はこれがフィクションである事を表明しており、ある面で正直な作りと言えるのかも知れぬが。。
桜の森の満開のあとで(2020)

桜の森の満開のあとで(2020)

Ammo

新宿シアター・ミラクル(東京都)

2020/03/12 (木) ~ 2020/03/18 (水)公演終了

満足度★★★★

初演のfeblaboプロデュース公演を思い出しながら、作者本人による演出を興味深く観た。ある大学のゼミで卒業もかかったモック(語尾を上げる発音)、即ち模擬会議を展開する模様が描かれる。
この会議は安宅市という北陸地方の架空の町の議会機能として採用されている「連合会議」を再現する形で行なわれる。出席者はその帰属先の代弁者という事で「商店」「議会」「漁民」などのカテゴリー名で呼ばれるが、初演ではこの呼び名と人物とが中々結びつかず、かなりアップテンポでラストは煙に撒かれた感も無くはなかった。今回は打って変わり、「こんなに少なかったっけ」とキャスト表を見直した程。

さてゼミの年度最終試験として行なわれるモック(模擬会議)のテーマに選ばれたのが、「高齢者から選挙権を剥奪する」条例案。「安宅市」はゼミでモックを行なう際の定番らしく、議会、商店、漁民、農民、観光、住民(南)、住民(北)、オンブズマン(勧進帳)、企業に加え、新たに「役場」を宛がわれたメンバー。新参はともかく、勉学とは言えこれと付き合って来たメンバーは、架空ながら既に愛着のある町である様子。
試験には卒業がかかっているとされるが、本当は皆卒業できるらしいよ、との発言もあったり、「真剣勝負」で議論を行なう事自体に主眼が置かれている、という事で観客は議論の中身に集中する。ちなみに参加者が取り得る立場は賛成、反対、保留の三つ、賛成か反対かを掲げて主張し、通れば成績Aがゲット出来るが、負けたらD、即ち不合格というリスクがある。無難にやり過ごすなら「保留」で合格だが判定はC。敢えてリスクを取って賛成・反対を選ぶ動機は、ある学生の場合志望が国家公務員なので成績Aは欠かせない、といった按配である。以上のルールが、人物紹介を兼ねて前段でさらりとやられる。ゲームの解説が終れば本題である。

ただし現実のドラマも勿論ある。長らく欠席している女子を、彼女をゼミから遠ざけた本人だと悩んでいる主人公女子がどうにか修了試験(モック)に誘う出そうと奮闘する前段がある。ゼミ生全員の合意という教官が出した条件をどうにかクリア(ここでの交渉術が面白い)した上で、本人に会うも、大学を無意味に感じている相手の同意は得られない。が、食い下がった彼女の思いが通じてか、当日少し遅れて問題児は登場するのだが・・。この現実ドラマはモックでの「賛成・反対」の立場表明とうっすら絡む。
で、今一つのルールは、会議中は「役」としての発言しか許されず、演じる「本人」から発せられる発言は「メタ発言」として退けられる。しかし実際には感情が高ぶってメタ発言乱発という事もあり、却ってそれが新展開をもたらしたりする。

初演は「あくまで架空の議論」と、斜に構える系に寄った演技が多かった記憶があるが、今回はそれぞれの人物が相応に「議論」に入り込んでいた(つまりはモックとしては上出来)。それはそれで、矛盾を抱える箇所も無くはないが、議論の深まり自体こそ恐らく本作の狙いだろうから、演劇的な高揚に繋がった成果の方を肯定的に見たい。

ただ模擬会議という「劇中劇」を終え、現実世界に戻っての大団円は微妙なニュアンスを残す。深刻に対立していたと見えた二人の女子学生が談笑している。対立自体が「振り」なのかと疑ったがそれは無かったよう。誤解をしっかり解く説明が十全であったとは思えず、そこまで複雑にしなくても・・と私などは思ってしまった。

議論はあくまで議論、現実は現実と判ってるが、でも無駄では無かったネ・・と芝居としてはまとめたい所だが、大学入学・成績という人の進路を決定付けるシステムへのシニカルな視点が強く混じると、議論そのものの価値が揺らぐ。複雑な気分になる。

ネタバレBOX

設定や人物の行動、またシステム上の矛盾など、気になった部分は一つ二つではないのだが、議論の焦点を見ることで芝居は面白く観る事ができる。そして割とさらりと流している議論の終局での展開の中に、重要な示唆を含む論点がある。

当初から「老人選挙権剥奪」案に「反対」の立場をとっていた主役の女性が、利害の絡む案件で「賛成」多数の情勢となった後半では、安宅市が特区として法案を条件に補助金が下りる事を暴くが、それでも票差は動かず敗勢、結局は新提案(裁判で言えば新証拠)がなければ法案に賛成せざるを得なくなった時、法案の欠陥を実質解消するその条件を捻り出す。思い切りネタバレだが「若者の被選挙権を奪う」という付帯条項だ。

思考の背景には、選挙権と被選挙権の役割の区別がある。「老人」が人口比率的にも、実社会的にも決定権を行使しており(企業その他組織の幹部、政界エトセトラ)、老人のための「変わらない」決定がこのまま続けば、地方都市のひとつである安宅市がこれまでと同じく衰退していく、との認識がある。
さて老人の選挙権は(自分たちの代表である)「老人を選ぶ」行動に結実する。だが法案が通れば彼らは自分らの代弁者を選ぶ事ができない。しかし「若者が選ばれる」選択肢をつぶせば、老人が選ばれるしかない。だがそれは若者の代弁者として選ばれる、という図式である。これは単なる制度変更で終るものではなく、若者が老人たちに自分たちの要望を伝える、という行動が伴わなければ意味をなさない。若者は自分たちが何を望んでいるのか、何が必要だと考えるのか、において責任を担い始める。制度にとどまらないこうした世代コミュニケーションのダイナミックな変容がここには想定されている、という事なんである。
現実にはこんな施策が実現するなど考えられないが、こうまでしなければこの社会どうにもならんのではないか、という感覚には深く同意した次第。
人形劇「みつあみの神様」

人形劇「みつあみの神様」

人形劇団ひとみ座

シアターグリーン BOX in BOX THEATER(東京都)

2020/03/18 (水) ~ 2020/03/24 (火)公演終了

満足度★★★★★

池袋でひとみ座を観た。1年前の『どろろ』が忘られぬが、今作70分の小品ながら、人の似姿が、モノ達が躍る光景に眩惑される。人形劇の持つ表現の幅に今回も驚嘆させられた。
こいつには人が演じる舞台でもアニメでも、まずお目に掛かれない。

是でいいのだ

是でいいのだ

小田尚稔の演劇

SCOOL(東京都)

2020/03/11 (水) ~ 2020/03/15 (日)公演終了

満足度★★★★

同じデザインの小さなチラシ、同演目をキャストを変えながら再演を重ねる形態に腰の据わった姿勢が滲み、何度か足を運びかけたが漸く叶った。
3・11を首都圏で体験した9年前が蘇る内容。被災という状況はドラマの下地を提供するが、本作は意外性を狙ったのでない「典型」と言える凡そ三つのエピソードを独自な文体で立ち上げ、時間経過と共に描いた「人間の記録」であり、「記憶の装置」。その後何年間か覆っていた暗鬱な気分の始まりの日の皮膚感覚を、私は久しく忘れていた。SCOOLという空間に照明を効果的に用い、想像を助け、情景を浮かび上らせていた。

ネタバレBOX

孤独な学生と、家庭の危機にある女が出会う話、帰宅難民となった就活女性が自宅を目指す話、10年のキャリアと本来の夢との間で揺れる女性のモノローグ。
その鉄塔に男たちはいるという+

その鉄塔に男たちはいるという+

MONO

吉祥寺シアター(東京都)

2020/03/13 (金) ~ 2020/03/22 (日)公演終了

満足度★★★★

土田氏のテキスト&MONO舞台は、判りやすいが「如何にも」な作りがあってそれがイマイチ不得手であったが、記念碑的作品という事で(ギリギリまで迷って)観に出かけた。
吉祥寺シアターのタッパを有効に「鉄塔」が組まれていて入場するとまず壮観なのだが、にも関わらず「シチュエーションに遊ぶ」故・別役氏の敷いた「演劇」モデルの空気が流れ、何を描いているにせよそれ自体「おいしい」。大装置は派手で機能的だが突出せず例えばゴドーを待つ2人が居ても違和感ない、自ずとそこにあるかのようで芝居とマッチしていた。(俳優が場をそのように見せた、とも言えるか・・)
話のほうは、狙ってるな、という作為をさほど感じさせずにおかしなやり取りを成立させ、(頭でなく)筆が書いたよう。作家土田英生へ私の(勝手な)イメージを修正。架空の(どこだか判らない)国での非日常が、日常のように過ぎる時間が信じられる。
ラストの形は如何ようにもあり得るだろうに、あのラストを選んだ。書き手が計算をしないなどという事は考えられないが、必然性も特段の説明もなくポンと置かれたエンディングが素直に受け止められた。
土田作品は過去3つ程度、この作品が持つ「らしくなさ」を私は見出した気でいるが、この演目の「良さ」を作者やメンバーはどう感じているのだろう・・目的化しきれないピース、余白を飲み込まざるを得ずにその場に存在する様に、豊かさを感じた。
「こういう時期」にしては、会場は客で埋まっていた。

ゆうめいの座標軸

ゆうめいの座標軸

ゆうめい

こまばアゴラ劇場(東京都)

2020/03/04 (水) ~ 2020/03/16 (月)公演終了

満足度★★★★★

まず「俺」、続いて「弟兄」(何故か「おととい」と読む)を観た。
3年前の下北ウェーブ企画(だったか)でピックアップされた3劇団の一つがゆうめいで演目は「弟兄」。スピード感があって中身はねちっと重い。確か「ドキュメント路線で成功したが、ネタ切れせず続けて行けるのか・・」的な感想を書いた覚えがあるが、デビュー作「俺」から最新作「姿」まで、かの路線を堂々と歩んでいる。
役が客席に語るナレーション・スタイルが成功している芝居は結構多い。昔~し観た「ホテル・カリフォルニア」、「焼肉ドラゴン」も。回想式が相応しいドラマ、と言えるか。今回のゆうめいの二作品も、苛烈ないじめや死と隣合せの日々が「回想」のフィルターによってノスタルジックに立ち上がる。「俺」ではMisha、「弟兄」では椎名林檎で。

ネタバレBOX

ドキュメントとは事実という事だが、これは芝居である以上どこまでが事実でどこからはフィクション(創作・編集されたもの)かは取り敢えずベールに包まれている。ドキュメント「的」手法は、面白い。だが事実性に裏打ちされた迫真は、事実か否かの疑義の前で色褪せる。然して初演では「池田亮です」と語る本人が池田亮であろうと信じた。そういう台詞であり演技だったのだろうが、かくも「己のこと」を語り、作者自身に見えてしまう芝居を、ここまで臨場感をもって演じる俳優、という存在を想定できなかった自分が居たわけである。敗北の過去を回想する芝居を、役者として応援する人間がいる、即ちその分だけこの作・演出には人望がある、という事が、ギャップであった訳だが、それは何とのギャップかと言えば、作者が書いた物語そのものとのギャップな訳で、私がそれを事実だと信じた所から既に事態は始まっており、正確に言えば「始められていた」訳である。

身長150cmの「俺」は、「弟兄」では語り手・池田が高校時に友人となる相手(より苛酷なイジメに遭っていた)になっていた。作者の化身と信じて観ていた登場人物のモデルが、必ずしも作者本人ではない可能性が2作を短期間に見比べた事で出てきた。
しかし「姿」にも登場した母と言い、書かれるディテイルは作品を効率的に高めるべく選択され創作されたものとはみえないのは確か(これも技術か)。
という事で、これまで観たゆうめい3作いずれも個人史を素材とし、言及の対象は過去の「事実」である可能性が高い、あるいは「事実」という態の芝居である。
だが普通そうであるように、事実に拠る限り「それ」について語るほどにリアリティは増すもので、ゆうめい的劇世界はそのようにして創られ続けるのだろう。と、今は思う(否、思わされている)。
優しい顔ぶれ

優しい顔ぶれ

らまのだ

OFF OFFシアター(東京都)

2020/03/06 (金) ~ 2020/03/11 (水)公演終了

満足度★★★★

久々のらまのだ観劇。新人戯曲賞をとる前に観て、それ以来だから4年近く経った。過去観た3公演とも、労働と無縁でありえない人間の現代的なありようを極小的に描いて掬い上げている、との印象。今回もその印象大だが、それぞれタッチの異なる3作品のオムニバスで、コンテンツ的には贅沢。2番目がより長編で人物も多く、労組が死に体である日本で完全弱者となった下請、被雇用者という構造上の矛盾や、表現コードと自粛の問題が反面教師的に展開。1、3はほぼ二人芝居で描写される世界の極小度は高いが、ディテイルが醸す味わいに吸い寄せられる。説明不足を感じる事がままあるユニットのその印象は劇の閉じ方が影響。今回は軟着陸。憲法をテーマに括っているのはややこじつけ感。「個」の描写に傾注した作劇でも社会の中に生きる人間が象られている。

きらめく星座【公演中止3月5日(木)~8日(日)】

きらめく星座【公演中止3月5日(木)~8日(日)】

こまつ座

紀伊國屋サザンシアター TAKASHIMAYA(東京都)

2020/03/05 (木) ~ 2020/03/15 (日)公演終了

満足度★★★★★

山とある井上ひさし戯曲でも再演頻度がえらく高い今作を一度観ておこうと足を運んだ。最も井上ひさしらしい娯楽性・社会性ともに高い作品、と思った。対米開戦前の日本では、既に歌舞音曲が規制され、国民を統制に導く標語が踊り、敵性言語(英語)が敵視され、軍服姿が行き来する。時代は戦争。一方舞台は都東京市のどこか、オデオン堂なるレコード店。この取り合わせで井上氏は両者の正面衝突を巧く回避しつつ、「こちら」側の土俵である歌の世界で勝負する。人間の心の襞を表現する歌曲、踊り、その人間が紡ぐドラマ、芸術・・これら大義(戦争)と対置されるものへの作者の深い愛情がこの上なく成就した娯楽作にしてプロテスト芝居。

ネタバレBOX

「青空」と言えばエノケンだか二村定一と思っていたが、芝居では女性歌手が歌い間奏で台詞を喋るので映画の一場面を盤に刻んだ物のよう(違うかも)。レコードを出したプロダクションに、この歌手と同期で所属したのがオデオン座のおかみ(店主の若い後妻)、といったエピソードも井上ひさしなら考証済みの史実か、はたまた。。他の家族や店員の設定はどうだろう。虚実はともかく作劇の妙。出征中の店の長男は砲兵隊を脱走。憲兵が実家に出入りするが、その内長男が姿を現して曰く、音楽を学んでなまじっか耳が良いばかり砲弾の音に耐えられず逃げ出した。そのお陰で石を投げられ窓ガラスを割られる始末。娘の傷夷軍人に嫁ぐ(が、実家のレコード店で親と同居)決意が、皇国の美談記事で店の窮状を救うための挙であるエピソードも悲劇的でなくさらりと、むしろ逞しさと描き、スポットを夫の過剰なまでの皇国臣民ぶりに当て笑いにまぶす。ところがこれを伏線に戯曲は後半無理なく下手投げを食らわす。笑える場面として店内のポスター(レコード「青空」)を剥がして御真影(天皇皇后の写真)を飾る際のやたら畏まったい手順があるが、妻の手から両手でそれを受け取り、かしこみつつ飾るという一連をやる。一見問題なく日常生活を送る彼の傷とは、実は右手首から先が無い事。彼は手の形をしただけの義手を手袋のように装着し、周囲も(観客も)違和感を顕在化させないが、寡黙な娘が口を開く事で「戦傷」というものの実態を知る事となる。
「外」からの爽快な風を吹かせるのが意外や浮世離れした脱走兵の長男。時々の職業で服装を変え、実家に顔を出しては土産を置いて行く。
さて終盤はヤミ米を求めて奔走する夫婦の姿に「歌」をもってしても癒えない現実の殺伐さが覗くが、事態の逼迫の延長に戯曲は赤紙をもらった近所の二人の青年(少年と言ったが正しいか)の訪問を据える。近所の目を気にしながらレコード店を訪れた彼らの口からは意外な言葉が吐かれる。召集が彼らの抑え切れない欲求を吐露せしめたかのその言とは、出征前に一度だけ電蓄(電気式蓄音機)で「青空」を聴きたい、というもの。新しい店主となった例の婿が、古いレコードを処分した事を詫びると、元歌手の後妻がかつてのライバルのその歌を自分が歌うと申し出る。原曲とは全く異なる彼女流の、しかし万感の思いを込めた歌の時間が、場内をピンと張ったピアノ線のように静める終盤のクライマックスだ。やがて合唱となるは「狭いながらも、楽しい我が家..」そこから引き離されて行く青年たち、彼らを待つ家族、つましく生きる人々の住まいと、それが象徴するあまねく人生にとって、そこに真に寄り添うものは何か・・理屈でない強靭な、フラジャイルなメッセージの滴りをただ飲み下すのみのエンディングである。これを書き上げた作者に脳が白旗を掲げ、血が体がざわつく。

無いものねだりだが、井上ひさしが、忌野清志郎が、筑紫哲也が生きていたら、今の時代に何を言った(歌った)だろう。。
蜚蠊

蜚蠊

劇団女体盛り

シアターシャイン(東京都)

2020/03/11 (水) ~ 2020/03/15 (日)公演終了

満足度★★★★

この所どの公演の客席も通常の半分という印象だが、小さなシアターシャインはさながらサロン。逆にゆったり鑑賞できる貴重な機会、と思いきやのんびり観ていられる代物でなく。。ゴキ世界を擬人化した別の劇団の芝居を随分前に観たが、今作の残酷なテイストにこそゴキという選択は相応しく、巧く書かれた寓話であった。ある種の不快さはこの舞台に必要な不快さ。視覚的なインパクトも強いが、それ以上に無対象の、台詞のみで想像させる風景が脳裏に焼きつき甘苦い余韻を残した。若い役者の直線的で無技巧な(に見える)演技も、奇怪な夢のような劇の印象に加担している。

このページのQRコードです。

拡大