じべ。の観てきた!クチコミ一覧

3321-3340件 / 4391件中
いえすか?農家!?

いえすか?農家!?

セメント金魚

笹塚ファクトリー(東京都)

2010/02/09 (火) ~ 2010/02/14 (日)公演終了

満足度★★★

日本の人情系喜劇
節分恒例の「相撲祭り」を目前に控えたある日の家栖村、最多優勝回数更新の期待がかかる阿栗家の主がギックリ腰になり…な状況から始まるホームコメディ。いや、古典的と言ってもいいほど基本に忠実なのでむしろ「日本の人情系喜劇」という表現の方が的確か?
長女の結婚未遂(どころか金銭貸借まで絡んでいる)問題なども絡ませつつ、ベタゆえにスベらない笑いも交えての105分、万事丸く収まる結末まで手堅くまとめてあり、安心して観る。
また、客入れのBGMと劇中での使用曲がT.D.N.のベストアルバムからの選曲(曲名が全部ワカっちゃったりして)だったのも懐かしかった。

遠ざかるネバーランド

遠ざかるネバーランド

空想組曲

ザ・ポケット(東京都)

2010/02/10 (水) ~ 2010/02/14 (日)公演終了

満足度★★★★

ここまでキャラクターがまんま登場するとは…
かつて母から「ピーターパン」を読んでもらうことが好きだった少女が、フト気付くとネバーランドらしきところにいて…な物語。
ピーターパン・シンドローム(調べたら正しくは男性のみに使うとのことだった)の人々あるいは「モラトリアム人間」たちの「待避所」的なユートピアに一般人(あるいは主人公を救いに来た人物)が侵入したことでそこが崩れるハナシかと思いきや、ネバーランドらしきところにいたキャラクターすべてが少女の内的なモノだったというのが真相で、見事にダマされる。(笑)
思うに恩田陸の「エンド・ゲーム」を読み終わって間もなかったので、その内容と無意識的に結びつけていたのではないかと。「少年」は黒い衣裳なので「火浦」と重なるし…(ありゃ、アッチのネタバレか?)
で、ピーターパンの世界に迷い込んだ主人公、的な展開ではありつつ微妙に歪んでおり、外界(?)とのつながりのヒントもちりばめて進行して行くのであるところで全体像がつかめ、最後に改めて真相を明らかにして「あぁそうか!」と納得させる構造が上手い。
とか言って、前述の勘違いの他にてっきり病院の屋上と思っていたら実は学校の屋上だったなんてこともあったので「全体像がつかめて」などとエラそうには言えないか?(爆)
また、各出演者とも登場人物にうまくハマっており、特に武藤晃子なぞ少女の母(&ティンカー・ベル?)という役どころもさることながら、娘の名前を強引にウェンディに結びつけるところにそのキャラがうまく活かされていて…(笑)。
それにしても、タイトルからピーターパンに関連したストーリーとは予想していたけれど、ここまでキャラクターがまんま登場するとは思わなかったわさ。
一昨年、ホリプロのミュージカルでおさらいしておいて良かったァ。

まぼろし

まぼろし

空間交合〈アサンブラージュ〉リジッター企画

新宿シアター・ミラクル(東京都)

2010/02/26 (金) ~ 2010/02/28 (日)公演終了

満足度★★★★★

野田ファンは一見の価値アリ
若手小劇場系のイキオイのよさに加えて、語り口や言葉遊びなど野田秀樹度高し。野田ファンなら一見の価値アリ、柿ファンでもあれば必見!!

異例の直後「観てきた!」だったものの、後の参考として通常版を加筆しておきます。

日替わりで自分を往年の大打者と信じ込みその相手になりきる草野球の選手を中心としたストーリーと、恋した相手がアイドルで追っかけたちに阻止されながらもキッカケを作ろうとする少年(とその友人)のストーリーが併行して語られ、やがて…な物語。
まずは柿喰う客とも通ずる早口ながら活舌の良さで聞き取らせる会話によるテンポの良さ、リズム感に野田秀樹チックな同音異語などを使った言葉遊びも加えてコミカルにスタート。間の取り方や笑いのセンスは X-QUEST(←ここも野田好きだし)も想起させる?
いずれにしてもσ(^-^) にとっては好きなスタイルの取り合わせである「お子様ランチ状態(爆)」なのでツカミからオッケー。
その後、1錠服用すれば10年間眠り続ける薬(『死霊のはらわた3』を連想)なんてモノも出たりして、「ノストラダムスの大予言」(の本)が登場することで2本のストーリーの関係性に関するヒントが出されるのがまた巧い。
一方では「あと10年か」、他方では「10年も前」などと言い、両者には20年の隔たりがあると悟らせるワケさ。
そうこうしているうちに、冒頭の様々な言葉遊び的台詞にもあった「ドラム缶の中の遺体」が未成年者による少女監禁ドラム缶詰め殺人のことであると明かされ、草野球選手は20年前の事件の被害者の恋人で犯人に復讐すべくその出所(しゅっしょ:「でどころ」ではない)を待っていた…という本題(?)に突入。
チラシなどから予見したものの「読み違えたか?」とさえ思った復讐の是非を問うシリアス系はここからで、これもまた好きなテーマなので、その「二段ロケット」的な構造にも感心。(ライトなタッチで始まりながらも次第に重めなテーマに移行して行くのも野田風味と言えるのではあるまいか?)
で、最終的に復讐するに至ったかどうかについては語らず、しかし主人公の記憶の中の「復讐はしないで…。ただ、覚えていて。」というハカセ(=被害者)の台詞で締めるのもイイ。

東京パリ帝国合同公演

東京パリ帝国合同公演

ロスリスバーガー

RAFT(東京都)

2010/02/12 (金) ~ 2010/02/14 (日)公演終了

満足度★★★

また別の味わいアリ
今回は東京パリ帝国(未見)との合同公演ということで、作・演出と出演をたすきがけで、という企画。そのうちのロスリスバーガー側が出演する方のみ観劇。
互いにコードネームで呼び合う黒服の男女3人を中心としたナンセンス系コメディ…というよりはむしろ長篇(約40分)コント?なオモムキは過去2回観たロスリスバーガー作品とはやはり異なるが、また別の味わいアリ。

そして彼女はいなくなった

そして彼女はいなくなった

劇団競泳水着

サンモールスタジオ(東京都)

2010/02/11 (木) ~ 2010/02/21 (日)公演終了

満足度★★★★

ここまでテイストが異なるとは
CMなどに出始めた新進(なのか?)女優の失踪をめぐる物語、「ミステリー風味」というのは事前に告知されていたとはいえ、ここまでテイストが異なるとは。なんたって、当日パンフに「今回が初めての方は是非次回以降も」みたいなことが書いてあるくらいで…(笑)
で、基本的には2人の人物の会話シーンの積み重ねというスタイルとサスペンスフルな内容の相乗効果によって、緊張感の高いことといったら!
まずはいろんな組み合わせによる登場人物たちの会話をバラまいて様々な可能性を示し、それによって「木の葉を隠すのは森の中」的な状況を作っておいて、次第にその中から失踪とは関係のないものを消去して真相に辿り着くのが、最初はどうやってもほぐれそうにないように思えた糸の絡まりを、ほぐし易いところから順に根気良くほぐしていったらようやく解けた、的な感覚。
また、実は序盤でキモとなる部分の表面を見せておいて、最終幕でそれの「完全版」を改めて見せるという構造もスゴいっちゅうか面白いっちゅうか。
そんなシカケで語るのが「悲劇の起こり方」といおうか、ちょっとした「ボタンの掛け違い」や勘違いがたまたま重なってしまって大事に至る、なストーリー、どれか1つでも要素が欠けていればあそこまでは行かなかったのではないかという「不幸な偶然」の重なりが巧い。
「第四幕」のタイトルにもなっている「トライアングル」もある意味変形のもので、これも活きているんだなぁ。
(リピートした17日の分はネタバレBOXへ)

ネタバレBOX

2度目は結末を知っているだけに序盤での幸恵と知世の会話から「おーっっ!!!」状態。
人を刺した後だというのにシレッと「どうしたんだろうねぇ、連絡があったら教えてね」などという幸恵の強かさがコワいし、同時に観客はあの会話から「幸恵はシロで怪しいのは知世」という先入観を植え付けられるワケで、そのミスリードぶりにも感心。
さらに、その幸恵の印象が強いだけに4幕で探偵が訪れた時の店長の取り乱しぶりが対照的で「ああいうコトになった場合の男性と女性の肝の据わり方の違い」に大いに納得。(爆)
で、結末を知っていながらも、終盤で「コイツが殺しても成立するな」な人物が複数いるのも面白い。
この日のアフタートーク(※)で「いくつかの結末を考えていた」という話も出たが、その名残りか?
※ テーマが「初めての競泳水着」で出席者は上野主宰と今回初参戦となる岡田あがさ、松崎みゆきのお二方
また、オファーの段階では「涼子が山荘に隠れ住むハナシ」と告げられたとか…(笑)
終盤と言えば、第4幕で明らかにされる「トライアングル」はむしろ「トライアングラー・ピラミッド(三角錐)」に近い。
しかし考えてみると、主な作中人物の行動の原点になっているモノはいつもの作品と変わらないワケで、今回はそれがすべて裏になった「黒上野」(爆)満載といったところ?(笑)
あと、それまで見せていた複数の場面や台詞を終盤で組み合わせて再度見せ真相を浮き上がらせるのは、部品だけ見たら何ができるのかわからなかったのに組み上がったら非常にリアルだったプラモデル、みたいな?(笑)
MARIONETTES-マリオネッツ-

MARIONETTES-マリオネッツ-

BB団

ウッディシアター中目黒(東京都)

2010/02/10 (水) ~ 2010/02/15 (月)公演終了

満足度★★★

非常にわかり易い娯楽作
西暦2050年、国家防衛のために開発に着手したが狂暴性と破壊力から計画中止となったサイボーグ部隊「マリオネッツ」の試験体数体とともに姿をくらましたドクトル瀬戸が狙う「スーパーチップ」をめぐる善悪の攻防…なおハナシ。
ストーリー自体は既視感ありまくりでお約束通り(『T2』っぽい部分も含む)、先の展開が容易に読めるほどながら、逆に言えば非常にわかり易く、だもんで難しいことなど考えずにひたすら舞台上で起こる出来事を眺めていれば良いという娯楽作。
今回の見どころはアクションで、特にマリオネッツが時としてメカニカルな動きをするのが見事。また、武力ではなくハッキングを得意とするマリオネット、マリリン(演・鈴木美園)のキャラクターが強烈。

KANNAZUKI 2010

KANNAZUKI 2010

リンムーメン!!プロデュース

テアトルBONBON(東京都)

2010/02/09 (火) ~ 2010/02/14 (日)公演終了

満足度★★★

小規模の職場の雰囲気をリアルに表現
長兄が社長、次兄が従業員(だがギャンブル好きでいい加減)で、末妹の夫が実質的に仕切る小規模なリネンクリーニング工場の人間模様を描いたもので、7年前の旗揚げ公演作品の再演とのこと。
工場とは別棟でカーテンで仕切ると更衣スペースになるロッカーコーナーもある従業員休憩所を表現した装置が、そのツクリだけでなく「汚し」も含めてリアルな出来なこともあって、小規模の職場ゆえに何かがあると気まずい感じとか、そういう部分まで心に直接響くように感じられる。
冒頭のシーンから末妹は亡くなっているのではないか?と誤読していたのでその後の登場場面で彼女は夫にしか見えていないらしいというのはすぐに察することができたものの、彼女が実は生きていて、という終盤では逆にビックリ(笑)
また、妻が入院まですることになったのは自分のせいと感じていながらもどちらかと言えばそれを受け止めるのではなくそこから逃げている感じの夫は、自分でもそちらに近いために(爆)その心境が非常によくわかって共感しまくり…(笑)
さらに、その夫婦間が修復できたか否かについては明確に示さず、その後のことは観客の想像に委ねる終わり方が巧い、あるいはズルい。(笑)
そういえば「自分に都合のイイ幻影を見る」系の芝居は今年に入ってこれで3本目。今年はコレがトレンドか?

センチメンタリ

センチメンタリ

monophonic orchestra

STスポット(神奈川県)

2010/02/05 (金) ~ 2010/02/11 (木)公演終了

満足度★★★★★

終盤が特に好き
10年前の飛行機事故で亡くなった女性の夫と弟、友人たち、映画監督にロケではぐれた女優などがその現場近辺を訪れるが、皆方向を誤ってさまよううちに合流して…な物語。
舞台が山中ということもあり比較的静かに進行する中での会話から故人の弟が姉の死は自分のせいだと自分を責め続けていることや遺体がまだ現場に残っているらしいことなどが明かされ、そして迎える終盤が特に好き。
弟「誰が自分を粗末にするんだよ」
作家志望(姉の友人)「あなたよ。だから針を刺したのよ」
なんてやりとりにキューン。
しかも、内容に心を奪われていたところに「釘…」とボソッとしたツッコミが入るのが上手い。
また、事故現場に自分を埋めて欲しいと夫に頼んだ故人やそれを受け入れた夫の真意が弟を慮ってのことというのが何とも優しくて、こういうの、弱いんだよなぁ。
さらに遭難事件(?)を調べていた刑事からも「君のせいじゃない」と諭され、「5回まわって方向を定めて」(←姉が進むべき方向を見失った時に実践していた方法)歩きだす弟、という幕切れもイイ。

ハコノホテル奇譚

ハコノホテル奇譚

劇団オグオブ

萬劇場(東京都)

2010/02/06 (土) ~ 2010/02/07 (日)公演終了

満足度★★★★

匣の中には喪黒福造?(笑)
東京湾に浮かぶ小さな島に建つホテルでの限られた客に対するサービスである少し開けると見たい夢を見ることができるが覗きこんではいけないという「逆パンドラ」のような匣をめぐる物語。
たとえば「新青年」に連載されていたような幻想文学(現代で言えば恩田陸や梶尾真治か?)風と言おうか、独特のシュールさがあり、そう言えば「カフカ的変身」(笑)もあったっけ。
さらに、変身ということではからくり人形に変身してしまった女性を、動きとS.E.でいかにもそれらしく見せる(カプセル兵団の『ゴースト シード』に近い表現)とか、「ここではないどこか、今ではないいつか」まんまな和洋折衷の衣裳とか、見せ方もなかなか。
そんな中に「なりたい自分とそれになってしまった自分」や「空と海が溶け合う水平線の青を表現したいと思い続けながら色彩感覚を無くし全てが灰色にしか見えなくなってしまった女性の哀しみ」など奥深いモノを織り込み、さらにストーリーテラー役も実は匣によって作り出されたものだったという「シックス・センス的逆転」まであって◎。
で、フト、匣の中には喪黒福造がいて、覗き込むと「ドーン!」をやられるのではないか?などども思う(笑)
いやしかし「ココロのスキマ」なんて用語も出てきたし、「自分の願望をほど良く満たすのはイイが度を越すとエラいことになる」というテーマは共通だし、あながち見当外れではないかも。(爆)

わたる世間にゃ人ばっかり!?

わたる世間にゃ人ばっかり!?

KUSARE芸道R

アイピット目白(東京都)

2010/02/04 (木) ~ 2010/02/07 (日)公演終了

満足度★★★★

「鬼」を使った成句の使い方が巧い
人間の真似をして豆まきをしたことから父親とケンカした鬼の青年が隠れ住んでいた洞窟から人間界に降りてきて…な物語。
「鬼は~外ぉ!」と追われる鬼の側を描くことでマイノリティの立場をえぐった社会派…なんてワケはなく、例によってひたすらバカバカしく、肩の力を抜いて難しいことなど考えずただ「あは、あは、あはは」と笑っていれば良いというお気楽なおハナシ。
が、「鬼」を使った成句をもじりも含めてふんだんにしかしさり気なく使っているのが上手い。たとえば「立派な鬼嫁になる」って、イイ意味なんだか悪い意味なんだか…(笑)
また、あんな人やこんな人の顔合わせも○。
ただ、長編ということもあり、得意の(?)影絵がなかったのはちょっとだけ残念。

LoveLoveLove13

LoveLoveLove13

劇団扉座

すみだパークスタジオ倉(そう) | THEATER-SO(東京都)

2010/02/03 (水) ~ 2010/02/07 (日)公演終了

満足度★★★★

中では「我が町」が特に気に入る
「ロミジュリ」の有名シーンをタテ軸に、様々な「Love」(必ずしも恋愛ではない)を描く短篇を織り込んだシリーズの13回目。
WSSの「Tonight」からロミジュリのティボルト殺害のシーンにつなぐのは毎度のお約束らしく、しかしイイトコ取りと言おうか見事だし、他の短篇もなかなかにイイ出来。
中では「我が町」が特に気に入る。すみだパークスタジオで稽古する研修生たちの日常を描いたもので広義のバックステージものと言おうか一種の青春群像劇と言おうか、いずれにしてもσ(^-^) の好きな題材である上に、実際の建物などをミカン箱くらいのミニチュアサイズで表現した段ボール製の装置(←阿佐南とはまた違った感じ)が見事。「錦糸公園」のネームの入った石の入り口なぞかなりリアルだし、総武線が停車している駅は途中でちゃんと電車が発車するし…(笑)
他に「はだかの王様」っぽい「北川景子」や意外なオチの…(ありゃ、当日パンフにはさまっていたタイトルリストが見つからない)…結婚式場での出来事も好き。

銀幕心中

銀幕心中

SPIRAL MOON

「劇」小劇場(東京都)

2010/02/03 (水) ~ 2010/02/07 (日)公演終了

満足度★★★

「カツドウ屋」の世界・心意気
ベテラン映画監督が急死しての通夜にプロデューサー、脚本家、カメラマン、常連の俳優が集まり、僅かに撮り残した最新作の今後についても検討し…な物語。
こことの出会いであった『ウェルズ』と同じ作家の作品ながら、監督の死因が死因だけにブラックな笑いも少なからずあり、オモムキはかなり異なる。(チラシにも「抱腹絶倒」なんてコトバがあったし)
が、中盤で監督の霊が登場してから終盤にかけての劇中劇(厳密には「劇中映画」?)と劇中現実が微妙にカブるあたりで伝わってくる根底に流れる「ナニカ」に共通するモノがあるようなないような…(爆)
また、「カツドウ屋」の世界・心意気を描きながらも、極めて演劇的な表現方法をとっており、終盤の構図の美しいことといったら。下手に立つ霊とほぼ中央で進行する映画のクライマックスにふりかかる花びらの図は一幅の画の如し。(見返り気味の霊に既視感があるのは何だろう?)

幸せの歌をうたう犬ども【ご来場ありがとうございました!】

幸せの歌をうたう犬ども【ご来場ありがとうございました!】

DULL-COLORED POP

タイニイアリス(東京都)

2010/02/02 (火) ~ 2010/02/04 (木)公演終了

満足度★★★★

三題噺どころか十題噺に幸福論(不幸論?)まで
出演者が自分の役どころを指定してそのキャラクターを使ってストーリーを紡ぐという企画、出来上がったのは高尾山で首を吊ろうとしていた女性のもとに宇宙人たちが現れ、彼らの「分倍河原星」(笑)には「不幸」の概念がないので研究に協力して欲しいと「しあわせインプラント」を施した彼女の観察を始めるが…という物語。
三題噺どころか十題噺、いささか強引な部分もありつつちゃんと1本のハナシになっているどころか幸福論あるいは不幸論まで語ってのけるというのが見事。
また、過去に観たダルカラ作品2本はどちらもシリアス系だったので、こんな面もあったのか、な発見もアリ。
過去の2本からは劇中で「ラムのラブソング」を歌って踊るなんて想像もできないもんね(笑)
さらに、一部意外と思われる顔合わせも妙にハマったキャラ(中では宇宙人とアル中のニートが好み)のためもあってかシックリと馴染んでいて、事前に耳にした批判的な声にかすめた不安は杞憂に終わり結果は満足。

ゴージャスな雰囲気/めんどくさい人(千秋楽満員御礼で終了しました・感謝!御感想お待ちしています)

ゴージャスな雰囲気/めんどくさい人(千秋楽満員御礼で終了しました・感謝!御感想お待ちしています)

MU

OFF OFFシアター(東京都)

2010/02/03 (水) ~ 2010/02/14 (日)公演終了

満足度★★★★

そして仕上げのBバージョン
まずは「ゴージャス…」。初めて通る時は遠く感じた道が、2度目には近く感じて、3度目は周りの景色を見る余裕もできた…な感じ。
しかも「女優系」かつ「オイしい物は最後に食べる」タイプの身にとって、この順は願ったり叶ったりだし。(爆)
ただ、短期間に3度も集中して観たせいで今後チャイコの「1812年」を聴く時にいくつかの場面が目に浮かんでしまうという “後遺症” が出そう。いや、実はこの2日後に試しに聴いたら案の定「ナルシスト~だ~よ~~~」という歌詞まで脳内で再生されてしまって…(笑)

また、「めんどくさい…」の(C)で元教師役だった川添美和が、こちらでも元教師という設定(←(B)のみ)なので、勝手にアタマの中でリンクさせたりもして…。いや、どちらかと言えばパラレルワールドか。(笑)
一方、「めんどくさい…」については(A)が直球、(C)が変化球、(B)はビーンボール?(爆)
あるいは(A)がブレンド、(C)がカフェオレで、(B)はコーヒースカッシュ?(笑)
喩えずに言えば、基本形→応用編→パロディ編ってところか。

ゴージャスな雰囲気/めんどくさい人(千秋楽満員御礼で終了しました・感謝!御感想お待ちしています)

ゴージャスな雰囲気/めんどくさい人(千秋楽満員御礼で終了しました・感謝!御感想お待ちしています)

MU

OFF OFFシアター(東京都)

2010/02/03 (水) ~ 2010/02/14 (日)公演終了

満足度★★★★

続いてCバージョン
「ゴージャス…」は男ばかりの(A)では特殊性(笑)を感じたのが、男女混成となりバランスが良くなった感じ。が、マイルドになったと言い換えることもでき、考えようによっては毒が薄くなったかも?(爆)

「めんどくさい…」は、情夫を高校生に設定したのが(A)よりもさらに「病める現代」っぽくて愉快なのだが、芝居に関する部分が「それって演劇部のこと?」になってしまうのがやや苦しい。(笑)

ゴージャスな雰囲気/めんどくさい人(千秋楽満員御礼で終了しました・感謝!御感想お待ちしています)

ゴージャスな雰囲気/めんどくさい人(千秋楽満員御礼で終了しました・感謝!御感想お待ちしています)

MU

OFF OFFシアター(東京都)

2010/02/03 (水) ~ 2010/02/14 (日)公演終了

満足度★★★★

まずは初日のAバージョン
ビルの5階、ひょんなことから4人のナルシスト達(というより自己顕示欲のカタマリのような面々)に軟禁された1人の男…なストーリー、状況設定的にも非常に小劇場的。
また、男が軟禁されることになった理由にしても、ナルシストたちの主張にしてもどこかズレていて、大笑いではないけれど「クックック」とか「ニヤリ」とかの笑いが満載。
それにしてもナルちゃんって目茶苦茶ポジティブ。あんな状況でさえチャンスと思ってしまうとは…(笑)

「めんどくさい…」は大金を手にして情夫を買っている女性のおハナシ。
舞台役者が枕営業をしていたのに次第に主客逆転でデリボーイがメインになったなんて設定が可笑しく、でももしかするとあるかも?などと思ったり…(笑)
また、一般的には「逃げた」とすることの多い「青い鳥」を「死んだ」とするのが象徴的。それも「生きているだけでそのストレスから発狂して死んでしまう」なんてシニカル。

北枕動物園へようこそ

北枕動物園へようこそ

K.B.S.Project

高田馬場ラビネスト(東京都)

2010/01/30 (土) ~ 2010/02/07 (日)公演終了

満足度★★★

初演と比べ落差がより大きくシリアスさを強調
08年10月の初演と比べて前半は下ネタも含めてさらにノーテンキ(笑)になった感じ? だもんで動物たちを殺さなくてはならなくなる後半との落差がより大きくなり、それだけシリアスさが強調された感じか。
また、動物を殺すために薬物を塗布した餌を人間が飢えから食べてしまうシーンは(結果的に命をとりとめるとはいえ)コワいし哀しい。
さらに、初演時にも思ったが、エピローグの落とし方が他に類を見ないほど予想外で「そう来ましたかぁ」みたいな?

異説 卒塔婆丸綺談

異説 卒塔婆丸綺談

しゅうくりー夢

恵比寿・エコー劇場(東京都)

2010/01/28 (木) ~ 2010/02/07 (日)公演終了

満足度★★★

140分の長さを感じさせないのはさすが
卒塔婆丸に乗った海賊たちが襲った商船には政略結婚を嫌がり嫁ぎ先に向かう道中で侍女と共に姿をくらませた水戸の藩主の娘(=姫)も隠れており、そのことが海賊たちに予測できない事態をもたらし…というアクション時代劇で、幕末秘話であったりもするという娯楽作。
姫を探す側にもこの騒動を利用して成りあがろうとする者がいたり海賊たちが根城としている島には土佐弁の男が漂着したりで様々な思惑が交錯し、どんでん返しを経て秘話が秘話のままに終わった所以まで語る波乱万丈のストーリー、時に殺陣も交えて140分の長さを感じさせないのはさすが。
ただ、冒頭で主人公側たる海賊たちが商船のクルーを斬っているのがちょっと気にかかる。抜け荷だったような気もするが、斬られて当然という悪人でもあるまいに。『ハムナプトラ』でも似たようなことがあったが、これってどうよ?
一方、姫と侍女のキャラクターが良く、それゆえ「実は…」の前後とも納得できるのが巧い。
また、慶応3年11月15日の「事件」を外側から描いたというか、「京都の近江屋でアイツをヤってきた」なんて台詞をサラリと入れるのにニヤリ。
しかし当日パンフの配役欄に「才谷梅太郎」の名前があるのはある意味ネタバレ。「漂着した男」程度にしておけば、オープニングで紋を見た時あるいは劇中で名乗った時に「お~~~っっ!!!」となるのに…

sirenoye

sirenoye

幻想芸術集団Les Miroirs

アトリエ・カノン(東京都)

2010/01/30 (土) ~ 2010/01/31 (日)公演終了

満足度★★★

独特のムードを醸し出す
団体名の肩書きが「幻想芸術集団」で公演も「耽美童話の会」と銘打っており、詩的な台詞や衣裳・メイクから独特のムードを醸し出して、ちょっと宝塚チック、あるいは少女マンガ的な?(笑)
とか書きながら、実は一番強く感じたのはトーキーになって間もない頃の(…いやむしろ「サイレント時代の」か?)欧羅巴映画のようなオモムキ(あるいは格調とか古風な雰囲気とか)があるということ。
で、実はこれを書きながら気付いたのだけれど、オープニングや劇中で映写された映像が往年の8mmフィルム(それも経時変化により画面にノイズの入った)のようで、それと生の演技が脳内で結びついた結果なのかも?
ところでシレーヌ(セイレーン、ローレライ)の語尾に「noye」を付けるとどんな意味になるんだろう?(仏和辞典がどこかに埋もれてしまって調べられないのだ)

ノート/トーン

ノート/トーン

ミズノオト・シアターカンパニー/Ms. NO TONE Theater Company

テアトロ ド ソーニョ(東京都)

2010/01/29 (金) ~ 2010/01/31 (日)公演終了

満足度★★★

「考えるのではなく感じる」系
冒頭、授業のシーンから始まるので「銀河鉄道の夜」を連想。(「ではみなさんは…」ってね(笑))
以降はストーリーを物語るのではなく音楽と芝居のコラージュ的で、これまた「考えるのではなく感じる」系(笑)の作品、そういったことでは音楽で言えば「現代音楽」、それもミュージック・コンクレート寄りってところ?
…などと思って改めてチラシを読むと「音階に焦点をあて、感覚を可視化する試みです」とあり、さもありなん、的な。

このページのQRコードです。

拡大