蟻の女王
タッタタ探検組合
ザ・ポケット(東京都)
2014/05/14 (水) ~ 2014/05/18 (日)公演終了
満足度★★★★★
我らの狂気を生き延びる術
並々ならぬ努力の結果を、いつも新しさとして見せてくれるタッタタ探検組合。今回は、先ず、JFKの名演説は如何にしてヒトラーの演説にすり変わるか、を示してくれた。(とりあえずの追記2014.5.17)
ネタバレBOX
それが、今、我々の生きるこの地でどのように進行し、その結果はどうなるか。それを覆す、今求められるものには? 等々の知恵と勇気と根本の心構えを呈示してくれた。蟻という卑小な存在を通して。思えば、ナチズム台頭の前、ドイツは当時世界で最も民主的と言われたワイマール憲法を持っていた。それがなぜ、最も残酷な独裁体制に移行したのか? 小学校でおぼろな輪郭を教わった世界史では理由が分からなかった。
ところでタッタタ探検組合は、喜劇の劇団であるから、主張にも様々な仕掛けが施されている。一例を挙げれば、登場する昆虫の名前は、総て、飲食に関わりがあったり、飲食物として有用なものばかりだ。結構、調味料が多いのも理由のないことではない。どのような味付けにするか? 可笑しさ、ケレン味とは何か? 笑いの質をどうするか? 笑いに包んだ実質を何にし、どう提起するか? が喜劇の喜劇たる所以だからである。ナンプラーはベトナム料理の基本中の基本だし(ベトナム料理の調味料として用いられる魚醤。これを知らなければ、ベトナム料理いろは失格と言って過言ではない程代表的且つ栄養価の高い調味料だ)ニゲラなどになるとハーブに詳しくないと馴染みが無いかも知れないが、種子はパンケーキの風味を醸し出す為に使われる。コリアンダー位は男性でも知って居よう。魚、肉など蛋白質とは非常に相性の良いスパイスだ。オレガノもイタリア料理、特にピザには欠くことのできない香辛料だ。バジルと並んでトマトによく合う。
また、登場するキャラクターが飲食に因む名をつけられているのは、生命の本質が、この点に在るからだろう。どんなに小さな生き物も己の生命を維持し、次の世代に命を繋げて行く為に捕食する。他の命を喰らって己と己の種を維持しているのである。生きるとはそういうことだ。この捕食の連鎖の中にあって、己の位置を知り、存在することの厳粛を知って生き物は捕食対象に対しても謙虚になる。それを知らずに居る間は、完全な未完成の領域に属する哀れむべき存在だ。知った限りに於いても悲しい存在に違いは無かろうが、確実にステップアップしている。
さて、物語の始まり、始まり~~~~。天井から一筋の光が射している。子供の声と仲間を踏み潰しながら浴びせかける罵声が聞こえる。母親の声に何度も促され、漸く引き上げた子供だが、その場で唯一生き延びた働き蟻は、ホウホウの体で巣に逃げ帰った。多くの仲間が踏み殺された。公園の一角にある蟻の巣。ジャングルジムの傍から逃げ戻った者から「自分が誘わなければ」との後悔の念と、亡くなった仲間の名が挙げられた。現在、この国の蟻数は14.444匹。その頂点に立つのはバスサミコ女王、側近には、宰相のナンプラーが控える。彼ら2匹の巣は十年ほど前、人間の投げ込んだ爆発物で爆破され、その上水攻めに遭って壊滅的な打撃を受けた為、二匹は深手を負って、先代の女王、アンゼリカの領するこの地へ命からがら逃げ込んでいたのだ。アンゼリカは慈悲深い女王であったから、王医に手厚い看護を命じ、その命を救った。ところが、元気になったバルサミコは、手を組んで公園一帯を牛耳ろうと提案。これを拒否されると恩人を殺害して自ら新女王の座に就いた。彼女は、すぐさま先代に関わる者達を粛清。先代王族の末裔も悉く殺した。恐怖による統治が始まった。然し、悪政に圧政、そればかりか配給される食糧は減らされる一方でありながら、徴用は増える一方で、民である働き蟻の負担は増える一方、軍属である兵隊蟻の中にも戦に次ぐ戦での過重な負担増と、多くの不合理な命令に不満を募らせる者の数が増していた。このような憤懣は、何かのきっかけさえあれば、暴発する寸前迄高まっていたのである。
アンゼリカの治世を知る者達は、平和で豊かで、華やいだその時代を懐かしんだ。
朧の森に棲む鬼
劇団@ホーム
大和市生涯学習センターホール(神奈川県)
2014/05/10 (土) ~ 2014/05/11 (日)公演終了
満足度★★★★
質の高さに驚いた
踊り、殺陣の上手さに女子の色気を感じさせる演出等々、楽しめる場面満載。シナリオも欲望、即ち生きる力を中心に展開してブレがなく、舞台美術のセンスも良い。かなりゆったりしたステージを縦横に使いこなす空間感覚にも見るべき所がある。照明、音響のセンスも良いが、音響はカツゼツとのバランスをもう少し気遣って欲しい。役者陣は若いが、素直で延びシロを感じさせる演技に好感を持った。殊に、身体能力の高いキンタ役、マダレ役、ヤスマサ役、イチノオオキミ役が気に入った。キャスティングも良い。キャストが一部Wになっていて、HPをざっと見ても何時、誰が何を演じているのか、自分の短気では調べる気がしなくなる程なので、リーフレットにキチンと明記するなり、顔写真を入れるなりして欲しい。ところで、折角良い舞台を作っているのにプロデュースが全然駄目である。良いプロデューサーが付き、科白と音響のバランスをしっかりさせ、シナリオでライが死に至る部分をもう少し練ったら、新宿紀伊国屋ホール上演位は可能な質である。
以上、主にプロデュースの不備から星は4つにしたが、舞台自体には星5つを差し上げたい。大いに楽しめる。
サバイバーズ・ギルト
ナイスコンプレックス
駅前劇場(東京都)
2014/05/08 (木) ~ 2014/05/11 (日)公演終了
満足度★★★★★
日本人の悪癖
何処に行っても、どんな不正義が行われようとも行動しない日本人の悪癖を丁寧な筆致で描いた秀作。不法滞在の身が危うくなることを承知で、人間的不正義に怒り、行動を起こす中国人の方が、よほど世界スタンダードに近いだろう。革命の評価は兎も角、革命を起こした国の民と、有史以来、真の革命など一度も起こしたことのない鵺共との差が出ている。鵺とは無論、我々自身である。(追記後送)
RED
KENプロデュース
北沢タウンホール(北沢区民会館)(東京都)
2014/05/09 (金) ~ 2014/05/11 (日)公演終了
満足度★★★★
シャモの末裔
かなりプロップの「昔話の形態学」などが指摘する物語構造の約束を守った作りになっているものの、アイヌVSシャモの歴史を反映させた舞台はグー。
因みに此処に描かれたシャモのアイヌに対する仕打ちは、若干、手加減が加えられているが、現実に我らの祖先が為してきたこと。結果、純粋アイヌの血は数十年前にこの世から絶えた。此処に描かれたシャモの末裔の一人として、恥を知りたい。(追記後送)
SOU-双・相・想-2
演劇ユニット ランニング
ザムザ阿佐谷(東京都)
2014/04/23 (水) ~ 2014/04/27 (日)公演終了
満足度★★★
演出に工夫が欲しい(雨のち晴れ)
雨が降っていた。店を始めてから妹、晴美も手伝ってくれている。だって、それは、彼女の願いだったから。両親を亡くした後、兄の着物の裾を必死に掴んで耐えていた妹の願いだったから。雑誌に紹介されて、店内に入り切れない客は列を為した。
ネタバレBOX
今は、閑古鳥の鳴く味の良い食堂。アルバイトは売れないバンドを続けている二人。一年の時からレギュラーだった店長、陽介が野球部に居た時から弟のように可愛がってくれた先輩、上野。奥さんの雅美は妹を自分の本当の妹のように可愛がってくれ、妹も姉のように慕っていた。
両親亡き後、陽介は、晴美の面倒を見た。妹を引き取る話もあった。自分一人っきりになるのが怖かったのかも知れない。然し、兄の服の裾を一所懸命に掴んでいたあの日の妹のことを兄は決して忘れない。それで、妹と一緒に暮らすことにした。高校を出たての兄、12歳の妹。父母が生きていた頃には、のんべんだらりと暮らしていた兄。父母の経営する食堂を、学校から帰るとよく手伝っていた妹。そんな妹のたった一度のお願い。
妹が亡くなっていたことが明らかになる最後のどんでん返しは、面白いが、そこへ至る過程が平板に感じられた。毎回、少しずつ異なる雨の日の店の描き方にエッジが効いていないのが原因だろう。妹が死んだ後、雨の日に限って現れ、あの日と同じように、また買い物をしに出て行くことを、観客に追体験させるというコンセプトは分かるのだが、演劇的には、その度毎の一々を描くのではなく、全く同じシーンを2度描き、3度目でズレを演じた方が、観客への訴求力はあるのではないだろうか?
ラセンカゾク
爬虫類企画
萬劇場(東京都)
2014/05/08 (木) ~ 2014/05/11 (日)公演終了
満足度★★★
座組み
序盤・中盤まで、間の取り方がまるで駄目だ。原因は座組みの悪さにあろう。劇団の事情はあるだろうが、これではあんまりだ。苦痛さえ覚えた。群像劇ならいざ知らず、家族もので28人の出演者では、人数が多過ぎて、キャラを立てようにも立てようが無い。せめて真っ向対立するグループとして描かれれば、此処までの齟齬は生じまいが、完全に、シナリオ・演出のコラボレーションが破綻している。
ネタバレBOX
TV程度の作劇術で、ただストーリーを漫然と組み立てただけなのではないか? 舞台で演じている以上、役者個々の力量をキチンと出せるようなシナリオ、演出であって欲しい。
漸く芝居らしくなって来たのは、作中のキャラクターが原作者と話をした時からである。ここに至って初めて、グループ同士の対立が呈示されたことにより、其々の陣営に各キャラクターが安定した位置を占めることができ、ダイアローグが成り立つ条件が成立したのである。このような下地があって初めて劇的空間が立ちあがるのだということを自覚して貰いたい。
中盤以降は、中々、面白い展開を見せ、一応、泣かせどころなども作っていたし、ラスト映像でキャラクター脱出劇の顛末を示した所は気が利いていたので、合格とする。
浮世(うつつ)けもん
劇団禄盟漢
高田馬場ラビネスト(東京都)
2014/05/03 (土) ~ 2014/05/05 (月)公演終了
満足度★★★★
このまま修業を積めば、必ず伸びる
二回目の公演でこれだけの質であれば立派なものだ。シナリオ、演出共に、大筋で演者が可也自然な演技ができるほどしっかりしている。中盤から終盤に入る明転の際、一瞬実際の賢そうな目つきを見せた以外は、はるのうつけ演技が効いて作品全体の重石として作用しており、他の役者も自然でありながら、其々のキャラクターをキチンと出している。特に、お富役、成吉役が気に入った。文左衛門役も若い割に憎まれ役をキチンと演じているし忠兵衛役も良い。無論、他の役者も総じて上手い。(追記2014.5.7)
ネタバレBOX
この町で最も貧乏な連中の集まる長屋で馬糞を拾って暮らしを立てている次郎の部屋には、浪人者の世之助、世之助の馴染みで夜鷹のお富が出入りしているが、唯でさえ貧しい次郎の居室へ新たな客が舞い込んだ。はるは、自分の名が言える程度で、あとは子供同様のうつけ。要は、貧乏長屋に似合いの少女だが、自分で働けない分お荷物少女である。連れて来た世之助は無論、責任など取らない。お富も自分には、関わりのないこと、とすげない。仕方なしに優しい次郎が面倒を見ると言ったが、彼には実際それだけの収入はキツイ。そこで、助け舟を出したのがお富である。表面上、厳しいことを言う彼女だが、実は優しい気立てのよい女である。ただ、長屋の連中が余りにもだらしないので厳しい言い方をするだけだ。
ところで世之助は、はるを拾った日、道場に通っていた時からの旧友、成吉に会っていた。彼は現在、長崎奉行所に出仕し出島で仕事をしているが、江戸に久しぶりに出て来たのである。一文の金にも困っている世之助の様子からそれと察して、奉公先を斡旋する話などもしてくれたのだが、友人に恥を晒したくない世之助の見栄から、この時は、その話、立ち消えになった。だが、そこは、貧乏に洗われた世之助、再会を約して別れたのである。その時、世之助が仕込んだ話題がいくつかある。外国との取引が増えた為、取引に当たってレート換算等をする算術方が足りない話、世之助に算術が出来るか否かの確認、見回り役の与力の口などである。だが、警護をする与力には、刀が必要だ。世之助の腰の物は竹光であった。偶々、捨て子を引き取り面倒を見る者への報奨金という形でお上からは、金が出た。これを元手に大金を稼ぎ、刀を買う段取りを立てるが、その方法たるや、博打である。案の定、載せられてすってんてんどころか借金迄拵えて、命を狙われる始末。ホウホウノ体で長屋へ逃げ帰ったものの、ヤクザ達は、直ぐそこまで迫って「金を払わなければ、殺してやる」と息巻いている。役所から手に入れた二分を蘭学の出来る者を雇う、との布令で知った次郎のたっての頼みを断っておきながら、自分の命が危なくなったとみるや、たかがヤクザ相手に武士ともあろう者が怖気付き、土下座をして金を乞う。世之助たる所以である。偶々、受験の為に、持っていた唯一の金目の品、本を売ろうかどうか悩んだ末、売っても受験の際に掛かる金に足りないので売らずにおいた本を、世之助の為に売り、用立ててやる。これで命拾いした世之助であったが、返したくとも返す当ては無い。それでも、自分の仕官や蘭学の出来る次郎にも口があるかも知れぬ、と成吉に会って話をすると算術が出来る者が不足していることが分かった。自身は刀が買えないので仕官の道は諦めたものの、次郎には大きな恩がある。そこで算盤が出来るか否かを確認すると、全く駄目。世之助が教師を買って出るが、どうも怪しい。お富が、算盤の教本を、陰になり日向になりはるにおもちゃなどを持ってくる、お鈴に用意できるか訊ねると出来るとの答え。彼女の着物、立ち居振る舞いから、良い所の出だと見抜いていたお富、彼女に算盤が出来ることも確かめ、次郎の教師を頼む。但し、成吉が次に長屋へ来る一週間後迄に、算盤を使いこなせなければ推薦しては貰えない。頗る優秀な教師、鈴の下、能力の高い次郎は、僅か一週間で長足の進歩を遂げたが、登用には流石にスピードで未だ追いつかないものがあった。あと一週間あれば、どうにかなったかも知れないが、残念乍ら、武士ではない次郎の登用話は、途切れて仕舞った。然し、はなには、特技があった。文左衛門は、その特技故にはなを欲しがったのである。彼女はサヴァン症候群特有の特技で、暗算の才能が図抜けていた。偶々、試験を終えた次郎の部屋へ顔を出した彼女は成吉の出す問いに易々と答え、総て正解。そのスピードは驚異的であった為、すぐさま彼女を登用する話がまとまる。
一方、はるは文左衛門と鈴の娘であり、はるを道具として用いようとする文左衛門の非人間性と衝突して夫婦関係がぎくしゃくしていたのだが、文左衛門は、三下り半をどうしても鈴に渡そうとしない。はるを自分の所へ寄こせば書いてやる、との一点張りなのである。これを救ったのが、忠兵衛ら長屋の一行。世之助ももとは、文左衛門の下で働いていた関係で、忠兵衛の持ち出してきた法度を用いて、文左衛門の親権を合法的に奪うことに成功する。この辺りのやりとりも武士の作った法規に則って、逆に目上の者を虚仮にするという遣り方だから胸のすく観客も多かろう。「神聖喜劇」のような展開である。
しゃちこばった馬鹿を虚仮にするのは、面白いのだが、しゃちこばってはいても、安倍のような本物の馬鹿ではないから、理屈でやり込められれば、それで引っ込む所が可愛いのだが、馬鹿も安倍程になると、己の間違いを認めることすらできない。こんな馬鹿をどうすれば退治できるか、知恵を捻らねばならない。安倍流にやれば、嘘をつけば済むのだが、プライドが許さないやね!
愉快な誘拐犯
かーんず企画
シアターブラッツ(東京都)
2014/05/02 (金) ~ 2014/05/06 (火)公演終了
満足度★★★
視座を深めると良くなろう
Team Saltを拝見。シチュエイションが突飛な分、やや、強引な筋運びが見られたが固いことを言わなければ楽しめる。
ネタバレBOX
然し、本当に芝居好きに評価されたいと考えるなら、細部のリアリティーに拘って、より緻密に作るべきだろう。例えば、誘拐犯が、最初から素顔を晒している点などは、問題だ。誘拐犯は殺人を前提としている訳ではない。まして、気の良い犯人たちであれば尚更、最初の内は、マスクをするなり、目出し帽を被るなりの細工が必要だろう。顔を見られるのは、殺しを意味するのが常識だからだ。マスクを取るのは、犯人達が、ハルキに同情してからでも遅くないし、そういう所作が、進行場面の転換にも有効だからである。一応、健一が、誘拐の電話を掛ける前に「今ならまだ冗談で済む」云々の科白で“俺達は顔を見られている”ことにも言及しているのだが、顔を見られた場合、基本線で誘拐された者を殺す路線は変更しようが無い。まあ、こういうユルイ認識しか出来ない誘拐犯だからこそ、この展開があるのは、分かるが、このままでは、最高得点は望めないのも事実である。完成度という尺度には、普遍的パターンとの整合性も含まれるからだ。
また、ハルキが父親に認められる点については、彼の徹底して駄目な加減が、ハルキを冷徹な観察家たらしめており、その才能が、他のダメ人間に活力を与え、再生の機運を齎したことが描かれていたにも拘わらず、ラストでは、突拍子もない歌と踊りがヒットするという安易な展開になっており、小手先の印象を拭えない。以上、指摘した部分だけでも改善すれば、可也、完成度の高い作品になろう。
それなりに楽しめた作品を作る力を持っているだけに更なる奮起を期待する。
Second Hole
劇団仲間
劇団仲間地下一階アトリエ(東京都)
2014/05/04 (日) ~ 2014/05/06 (火)公演終了
満足度★★★★
分からないということが惹き起こすこと
不可知、未知の場所にとり込まれた、5人の男女。暗くて様子が分からないだけでも不安なのだが、何故、自分達が、この場所にとり込まれたのかも分からない。分からないことづくめは、当然のことだが、根源的不安を産む。(追記後送)
常夜ノ國ノ★アリス
---
王子小劇場(東京都)
2014/05/02 (金) ~ 2014/05/06 (火)公演終了
満足度★★★★
爆音ステージ
時は大征、大日本帝国、菖蒲天王は健在であるが、皇太子、七緒は、16歳で元服を迎え、名実ともに一人前の皇位継承権を得た。然し、七緒は菖蒲の第二子。第一子は、姉の弥生である。DNAの近い二人は、近しい他人。皇位継承を巡る争いに恋や謀略、情報操作等が絡み事態は進展。(追記後送)
うさぎストライプと20歳の国
うさぎストライプ
アトリエ春風舎(東京都)
2014/05/01 (木) ~ 2014/05/06 (火)公演終了
満足度★★★★
萌えいずる頃
Don’t Be a Stranger! 20歳の国
思春期の揺れを上手く表現している。殊にいざという時に見せるためらい表現は、秀逸。
学級崩壊 うさぎストライプ
個々の身体表現というよりは、マスゲームのように機能化・記号化した身体表現を感じさせ、好き嫌いが分かれそうだが、崩壊という事象の抽象的な形は描いて見せた。
オレンジ新撰組 リターンズ
劇団6番シード
シアターKASSAI【閉館】(東京都)
2014/05/02 (金) ~ 2014/05/11 (日)公演終了
満足度★★★★
楽しめる
人気の高い新撰組を描いた作品だけに、様々な工夫が凝らされている。まず、本物の新撰組ではない。但し、本物の新撰組も本来武士だった者は殆ど居なかったので、新撰組という組織自体、狭い意味での武士の組織とは認定しないという立場はあり得るだろう。例えば、日本のビール。法的には至って狭い範囲で規定されている。フランスのシャンパンも然り。この伝で言えば、である。
自分の造語で言えば、ダサ格好良い。(前段で示した通り、喜劇的要素を含むので、わざとズッコケ・ダサシーンを盛り込んで笑いを取りながら、その作品の中に人の情が求める、人としての深い普遍性を盛り込むことで、極めて格好良い芝居になっている。
(追記2014.5.8)
ネタバレBOX
京都で名を上げた新撰組の名を騙って、女にもてようと立ち上げたオレンジ新撰組の暮らす町へ攘夷派の面々が逃れてきた。一部の情報が合致したことから、攘夷派はオレンジ新撰組を本物と判断。ヤットウのいろはも知らぬ素人に襲いかかる。無論、主役側だから死にはしないので、喜劇的な展開になる。本物の新撰組が武士になりたくて仕様が無かった、遅れて来た青年達によって構成され、それが、本物の武士たちに良いように利用され翻弄されたからこそ、新撰組は庶民に人気が高いのだろうが、その本物新撰組の胡散臭さを偽というコンセプトでパロディ化しつつ、本当の人生を目指したいと願う庶民の気持ちを代弁している点にキチンと棹差すことによって、人情の機微を描き、単なるパロディーに終わらせていない点が良い。また、近藤 勇を名乗って後ろ姿で登場してから幕引きのドンデンに関わるメロン新撰組が出て来て、偽者の流行を示唆したラストもグッド。この喜劇的な流れにシリアスな対比を加えていた、本物の人斬り以蔵役の福地 教光の渋さも光る。またメロン新撰組局長が最初に登場する際、後ろ姿という演出の冴えも見逃せない。小沢 和之の恰幅を活かしたキャスティングも気が利いている。更に、メロン新撰組局長は、ヒロイン、お鶴の父で彼女が身売りの危機に陥った原因が、オヤジの新撰組かぶれ、というのも深読みすれば男に対する痛烈なアイロニーである。
82-Fes・up・party 2014
82-party
TACCS1179(東京都)
2014/04/24 (木) ~ 2014/04/27 (日)公演終了
満足度★★★★
卵たちの夢
芸能界の厳しさにチャレンジする卵達のメンタリティーを感じさせるシーンも多く、スターを目指す彼らのプレッシャーも分かるような気がして参考になった。
ネタバレBOX
100万人に夢を与える道明寺が、生放送をドタキャン。その時、道明寺の大ファンで引き籠りの日之内 待機は、漫画を描いていたのだが、憧れの道明寺と自分の、漫画で描いていた想像上のアイドルユニットから道成寺のキャラクターが現実世界へ飛び出してしまった。暫く、待機と偽道明寺は、口論をするが、待機は正鵠を射られて待機は部屋に引き籠り体制に入った。仕事から帰った妹も偽道明寺に会い、初めて現実世界に飛び出した偽道明寺が外出したがるのを何とか抑えていたが、隙を突かれて逃げ出されてしまった。然し、ステージ衣装を纏い、道明寺に瓜二つの偽者は、忽ちファンにもみくちゃにされ、ホウホウの体で逃げ帰ってきた。然し、彼は桜が見たくてしようが無い。ステージ衣装では目立ち過ぎるとジャージに着替えさせて貰った後、再び、隙を見て逃げ出し、本物が穴を開けた生放送に出演してしまう。偶々、妹はこの番組を見ており、有給休暇を総動員して彼を探しに出掛けるが、偽者は偽者で芸能事務所の人間や若手アイドルと知り合いになり、アイドルとは何か? 自分は、何の為に存在するのかについて自問するようになり、アイデンティティーに悩む。
一方、本物お道明寺は、アイドルにもあるはずの基本的権利を主張する一方、自らとスタッフ共同で築いてきた現在を、誰にも譲ることはできないと考えている。
偽道明寺を本物と勘違いしてライブの招待チケットを手渡していたドカターズというアイドルグループのライブ会場に偽者、本物、妹が一堂に会した。その結果、本物と偽者の彼我の差、各々の位置がより明確化され、偽者は兄、待機一人の為の漫画キャラクターとして自らをアイデンティファイすることを納得、本の中に戻ることを決意して、待機の籠っている部屋のドアをノック。ドアが開き掛ける所で暗転、幕。
本からキャラクターが抜け出すという発想は、レイモン・クノーの「イカロスの飛行」にもあるが、其処からの展開はまるで異なり、オリジナリティーのある作品になっている。演じた役者達の清々しい演技も良い。
2014年のジュビランテ
創造旅団カルミア
座・高円寺2(東京都)
2014/04/24 (木) ~ 2014/04/29 (火)公演終了
満足度★★★
演出、演技に難あり
ミノ―ル劇場は、40もの芝居小屋が立ち並ぶこの芝居街、アルスストリートで最小の劇場ではあるが、伝統もあり皆に親しまれて来た小屋であった。然し、現在の支配人になってからは、公演の度に事故や俳優の怪我、集団食中毒、スキャンダルによる主演俳優の降板など様々なアクシデントなどが起こり、巷ではミノ―ル劇場は呪われているともっぱらの噂。劇評誌にもその事が報じられて、経営は苦しくなる一方だったが、終に、スポンサーが下りる。と言い出した。その連絡のくる直前、支配人が、自転車で壁にぶつかり入院したとの報せも入っていた。副支配人は、それでも何とか劇場を蘇らせようと奮闘するが。
ネタバレBOX
醜い顔に生まれ、母に嫌われた少年は父により幽閉され、昼は出歩くことも許されず、母からは虐待を受け続けていたが、或る時、演劇好きで優れた脚本を書く才能を持つ少年、トビーと友達になる。然し、偶々、母を訪ねて行った先で見た物は、トビーを可愛がる母の姿だった。ミノ―ル劇場とこの他にも出てくる人間関係がどのように関わっているかを繋ぐ線が、メロドラマとしても謎解きとしても面白い。
話は錯綜していて、シナリオ自体は可也面白い作品だ。然し、演出が平板である。折角、シナリオは深くもありサスペンス調にもできる幅を持っているのに、種明かしの仕方が下手なので効果が半減してしまっている。役者のカツゼツも叫んでしまっていて、説得力に欠ける。全体のコンセプトを演出家がキチンと掴んでいないか、方向性を示し得ていないのだろう。この脚本の持っている深みを本当に描くのであれば、かなり重いものになる所だが、変な所(例えば役名と役者名の対応など)で分かり難くしているのは無駄であろう。
寺山修司「青森県のせむし男」フェスティバル
die pratze
d-倉庫(東京都)
2014/04/29 (火) ~ 2014/05/12 (月)公演終了
満足度★★★★
一回二団体
同じ作家の同じ作品を異なる団体が演じる企画で、今回は、寺山 修司の初期作品「青森県のせむし男」だ。自分の拝見した日は、各団体、約1時間で、途中に休憩が入る形。IYAYOWORKの演出は、土着性を前面に出し、寺山の原作が描き出そうとしたものをかなり忠実に再現し得ていたのではないかと思う。初演時を残念ながら拝見していないので、自分のイメージであるが、寺山ワールドを色濃く感じた。殊に、せむし男の母役を演じた女優さんの存在感に好感を持った。全体の流れも寺山的な、予め失われた自らの、本来あったハズの、結節点を仮想することすら、白けきった嘘として認識する他無いドライで而も鉄錆や血の臭いのする作品に仕上がっていた。その渇きと存在の軽さを支えるものとして、背中の瘤に集約されるような執着や怨念が逆説的に必要なのであり、土着性が強調されているのであろう。そこにこそ、寺山 修司が現在、これだけ多くの人々に支持される原因があるように思う。
一方、宇宙論☆講座の演出では、原作の粗筋は概ね踏襲しているものの、せむし男は、せむしMANという着ぐるみキャラクターに代わり、母も3人、生まれた子の数も3人と大幅な修正を加えられている他にも、土着性よりは空疎を前面に出し、そのノリで渡り切ったという感触であった。
IYAYOWORKは☆4つ。宇宙論☆講座は☆3つ。
悪と闘う! 全ステージ満員御礼!ご来場ありがとうございました!
ロリポップチキン
王子小劇場(東京都)
2014/04/28 (月) ~ 2014/04/29 (火)公演終了
満足度★★★★★
若者たち2014 ナウ
ジャスト ナウを呼吸する若者の若者流異議申し立て! 安倍のようなアホが国の中心に居座って嘘を垂れ流しているのに、国会議員もインテリも有効な対策が取れず、事態は悪化の一途を辿っている。その悪影響を最も端的に、激しい形で喰らうのが、現在の若者達である。良い子を演じた所で、社畜になるかアメリカとその犬共に骨の髄までしゃぶられるのがオチ。それは、余りにもハッキリしたことだが、それがハッキリしているとまでは言い切れない、若者の経験不足が、苛立ちのエネルギーとして炸裂する舞台。(追記後送)
さらば、仏の顔
アフリカン寺越企画
新宿ゴールデン街劇場(東京都)
2014/04/25 (金) ~ 2014/04/27 (日)公演終了
満足度★★★★
三島とも水上とも異なる僧侶による寺放火
カルマとの相克。(追記後送)
SWING
劇団Jamming Panda
要町アトリエ第七秘密基地(東京都)
2014/04/27 (日) ~ 2014/04/27 (日)公演終了
満足度★★★★
人外境
やってきた者達には、往復の旅費と共に訪ねるべき場所の地図の記された手紙が送られていた。館に集まったのはウーノ、イスネーン、トレイ、フィーア、五郎の5人。だが、この5人のうちの誰かの館でもなく、誰もが初対面。誰が何の為に皆を呼び集めたのかが分からない。仕方が無いので、皆に共通項があるか、あるとすればそれは何かを探ってみることになった。(追記後送)
彼女の、利口な自殺未遂。
劇団平成商品
タイニイアリス(東京都)
2014/04/25 (金) ~ 2014/04/27 (日)公演終了
満足度★★★★
人の心
元星静高校3年6組の面々7人が、雑誌の編集などをいている彼氏と同棲中の金城のマンションに集まった。神保は相変わらず音楽をやっていて漸くメジャーデビューを果たした。服部は売れっ子塾講師で本を出したりもしていて売れ行きも良い。西垣は教諭。和泉は呉服屋の跡を継ぐと目されている。高橋、稲村も無論働いている。高校を卒業して9年の月日が流れていた。(追記後送)
448の女
ビニヰルテアタア
宇宙舘(東京都)
2014/04/24 (木) ~ 2014/04/27 (日)公演終了
満足度★★★★
時と所の生まれる前
4時48分に目覚めてしまう女。たった一人目覚めている時の寂しさを、宇宙の始原レベルの寂謬と感じてしまう女性という存在の紡ぐ詩的時空間。
物理的に、時空は、宇宙が膨張しているから生じる性質だ。従ってビックバン以前には、時間、空間はない。この現代物理が捉えた最新物理理論を感覚的に捉え、得体の知れない表象として昇華している点に詩がある。ラストシーンは、その象徴だろう。素敵なテイストの作品だ。