モグラ…月夜跡隠し伝… 公演情報 モグラ…月夜跡隠し伝…」の観てきた!クチコミ一覧

満足度の平均 3.5
1-11件 / 11件中
  • 満足度★★★

    鑑賞日2016/12/18 (日)

    靄のようなものが漂う中、劇場内に一歩足を踏みいれば、無数の木立ちのダイナミックな光景に圧倒される。
    荒唐無稽、だけどスペクタクルな日本民話の浪漫伝記とでもいうのか、前半の展開にはワクワクしたんだが、途中からどう収拾するのかと見ていれば、最後の局面で慌ただしくなり、あれもこれもと詰め込んだ展開で話をまとめた感がなきにしもあらず。が、終わってしまえば面白かった、という矛盾した感想になってしまった。ケレン味ある歌舞伎を見た、と思えばよかったのかな。
    約130分。

    劇中「らいらいら」って言葉を発していたが、どう書くんだろう?また、衣装の半纏の衿部分に梵字のようなものが見えたけど、あれも何か意味があったんだろうか?
    舞台裏も見たかったが観劇日は談話会があり。ロビーに舞台模型があったらしいが、多勢の人がいたのでどこに置いてあったのかもわからず。談話会では雰囲気に負けて何も質問出来ず。いろいろと無念。

    ネタバレBOX

    冒頭の関東大震災で朝鮮人の虐殺事件の話から、その荒くれ者たちを取り込む大陸から来た謎を秘めた女。その後の謎の女の物語も見たかった気も。客演の松田賢二さんは「VERSUS」の時のような役柄を彷彿、他の客演陣も風格と存在感あって良い。

    談話会での思い出し書き。
    今後は「夏に死す」や炭鉱三部作のようなものがメインになって、今作のような舞台は今後書かないと思う、と東氏。それを聞いた原口氏、「うそうそ」とヒソヒソ小声で笑いながら否定。
    談話会出席者の東さん、松本紀保さん、松本亮さん、揃ってB型。原口健太郎さんは一人だけO型。
    坊主頭になって参加の松本亮氏、そのまま大正時代の人のようとみんなから絶賛される、これまで坊主といったら原口さんだったが「似合い過ぎる」と妙なお褒めの言葉をかける。
    原口さんは客演が続いて久しぶりの劇団参加、舞台装置からその他諸々参加できてやっぱりよかったとかなんとか。
    客演の両松本さん、桟敷童子の舞台仕掛けなど話題は知っていたが、紀保さんの初桟敷観劇はベニサンピットで上演された「黄金の猿」亮さんの初桟敷は最後に戦車が出てくる「厠の兵隊」、どちらも大仕掛けのセットに圧倒された模様。
    仕掛けといえば、今回の舞台も最後は地面が揺れる場面があり、その時は劇団員やスタッフ総出で揺らしているそうで、そこでは客席に見えないように亮さんも手伝っているそう。上で芝居してる紀保さんはその場面を楽しんでやっているそう。

    客席からの質問もあったが上手く聞き取れず。
    約20分ほどで終了。
  • 満足度★★★★

    歴史の暗部をメルヘンや冒険譚の題材に取り込んで装置と見事なアンサンブルで魅せる劇団桟敷童子(とまとめて良いのか自信はないが)。メッセージは、悲しくつらい事、人の醜さ、生きる空しさ・・それでも前を向いて行こう。
    が劇団も「体夢」あたりから、新たな物語世界への「挑戦?」の姿勢を何となく感じさせ、今回もその一つの形と見えた。そして私的には十分に満足である。
    松本紀保は声が裏返り、どうにか千穐楽を乗り切ったという印象。元々(桟敷童子団員のように)線の太い声の持ち主でない。がその声を駆使して芝居の昂揚に貢献し、満身創痍ながら役目を果たした、と言うような風情も、大いに貢献したのに違いない。
    今回の作品、「大陸へ行く」という表現があるから時代は大正か昭和か、不詳だが現代よりは古い。舞台は前時代な生活のある山奥。「今より昔」か、「今より昔」な時代の風が吹く場所、である事が重要。数奇なエピソードや人智を超えた現象、能力が登場する。その一方で、山で採れる植物の効能等の蘊蓄が詳しく語られ、聴く・観る者の目を架空の物語世界へと誘い、惹きつける。時に「素」になる笑いまで挿入して「客」を逃がさぬよう「語る」伝奇小説ならぬ伝奇芝居は、唐十郎のそれに「テンション」においては似ており、純粋娯楽に徹した物語には潔さを感じた。
    時間単位での情報量も恐らく普段の桟敷童子の芝居より多く、伏線など関係なく次から次と繰り出される、その密度の高さ。これぞ伝奇譚風冒険活劇たる所以。

  • 満足度★★★★★

    いつもは可能な限り最前列に座る私が2列目にしたのは今回の舞台には高さがあったから。高さの理由は後で分かるのですが、桟敷童子さんのことだからこれは絶対人力だよなと言うのが心をかすめても、音響だけでなく、役者の演技だけでもなく舞台が揺れると言うのは迫力が違うものですね。「スペクタクル〜」なんて思ってしまいました。
    説明の文章がすごく暗いので心配だったのですが、現実に即した物語ではなかった(怪奇ロマン?)ので安心して見ていられましたし、面白かったです。荒唐無稽な物語はこれで終わりなんて言わないでまた面白いお話を創ってください。笑える事には賛否あったようですが、桟敷童子のみなさんは笑いがとれるキャラだと思うので笑いがあってもよいと思います。とは言え「セリフをあげる」とか「この後の転換に便利」とかは、やり過ぎだと思いました。
    これで観劇納めにしておけば満足して終われた2016年でしたのに・・・

  • 満足度★★★★

    鑑賞日2016/12/24 (土)

    座席1階C列3番

    12月24日午後、すみだパークスタジオで上演された劇団桟敷童子の『モグラ 月夜跡隠し伝』公演を観てきた。これは、知人で実力はの役者であるもりちえが所属劇団であり、今回も劇中の要になる役の一つである山月法師役で出演していた関係からである。


    物語は、大雑把に言えば伝奇浪漫物語。脱獄した男を捕らえるため、隠れていると思われる泥捨番場という辺境地に向かった、謎の女・興梠に率いられた在郷軍人達と辺境地の住人、そして脱獄した男によって繰り広げられる混沌劇。貧しい村でありながら、山月法師という異彩を放ついわば能力者集団がいたり、死者が鬼となって蘇ったりという伝奇的な物語に、追っ手となった在郷軍人の一人と脱獄男が実は幼少時代故意に取り違えて育てられており、その在郷軍人が知らずに妹と肉体関係を結び恋愛的な感情を持ち合わせてしまったという近親相姦譚が交錯したり。内容的にかなり複雑で混沌としているのであるが、よくよく客観視してみると、この劇団が過去に上演した『風撃ち』『海猫街』『エトランゼ』の流れをくみ、それらで演じてきた内容の集大成的な作品であることが分かる。


    役者では、主役の在郷軍人を演じた松田賢二、脱獄男を演じた稲葉能敬、在郷軍人を率いる謎の女を演じた板垣桃子、主役の姉で脱獄男の妻でもある女(山月法師の一人)を演じた松本紀保の演技が抜きん出ており圧巻。この四人の熱演により、脚本の矛盾点や雑な部分が吹き飛んでしまった。

    四人以外の役者も欠けては話の内容に不都合が生じるであろうがごとき存在感のある役ばかりで、観ているものを舞台に釘付けに、時折観客から笑いを取るシーンも織り交ぜる余裕も魅せた。

    これだけエネルギッシュな舞台を作ってしまうと、次回作でのテンションの維持が大変そう。年末、よい舞台を魅せてもらった。

  • 満足度★★★★

    全体に楽しそうでした。
    私が期待して見にいったものとは微妙に違うのですが「みんな楽しそうにやっていたのでいいかなー」と思いました。
    初見だったら舞台装置そのものにびっくりして、より楽しめたでしょうけれど、もう何度も見せていただいたているので「さらにラストにもう一回舞台になにか仕掛けがあるのでは」という変な期待が……。

    ネタバレBOX

    小劇団系はメタっぽいギャグに走ることが多々で、それがうまくはまると笑えるのですが、こちらの劇団はコメディセンス的にメタより「積み上げて、積み上げて、外して、笑わせる」のほうが見ていてテンポが崩れなくて見やすかった気がします。メタを積み上げるには話にスピードがないので。
    でもおもしろかったよ。
    何回か見せていただいて、題材的に、男の子と親の話はぐっとくるのに、女の子と親の話だとピンとこなくて「うーん?」ってなるのは、私が女性だからかなあ。
    あと役者さんがたくさんいらっしゃるので全員に台詞を言ってもらうのが大変そうだなと。
    次は誰かが宙づりになったりのワイヤーアクションにトライしてくれないだろうか。無理か……人力ですもんね……。

    いや、だけどおもしろかったよ! 
  • 満足度★★★★

    面白かったです。
    この前は皇后であられた紀保さまが・・・。

  • 満足度★★★★

    同劇団に何回も通う身としては、強力な客演の存在は良い刺激になって大歓迎です。 
    松田賢二氏が6年前の公演「蟹」で観た時よりも、随分と箔が付き一回り大きく見えて驚きました。

  • 満足度★★★

    鑑賞日2016/12/18 (日)

    劇場に入るや否や舞台のダイナミックさに驚かされ、迫力ある演出ではじまりどんな展開になっていくのか、ドキドキと期待を胸に良い緊張をもってみてました。
    でもいつの間にか平坦なストーリーが続き、役者さんの演技力でなんとか飽きずにみれたような?期待していた荒唐無稽さが思ったよりぶっとんでいなかったような?
    面白くて、演劇の楽しさも存分に味わえる素晴らしい劇団さんなんだけど、今回は、NOT満足。

  • 満足度★★★

    体調もいいし良席だったのだが、全く集中できず楽しめなかった。序盤はいつもの桟敷童子だったが中盤以降は緊張感や吸引力が薄まり軽い調子に。この劇団の舞台で座っているのを苦痛に感じたのは初めて。
    路線変更しちゃったの!?
    それとも演出・東憲司氏は、多忙過ぎて体調でも崩しちゃったのかな・・・

  • 満足度★★★

    今回も舞台美術は素晴らしかったです! あれを見ただけでも 行った価値があったと思います。
    話の内容は、 相変わらず…と言ったところ。。

    ネタバレBOX

    いつもと舞台、客席の造りが違ったみたいで、ずいぶん横長。 セットの感じは「風撃ち」に似ていた。 最後の大仕掛けで舞台全体が波打つように動く!これは圧巻!
    ただ、肝心の中身はというと いつもと変わらず、古臭い感じだし、なんかメリハリが無く、 約130分の上演時間が長く感じてしまった。
  • 満足度★★

    どうなんですかね…???
    この劇団の良さは荒唐無稽をも含んだ題材でありながら、そこに根っこがあって
    奇をてらわずにその訴えを表現してきたことであると思っている。

    しかし、今回の演目はそうではない。

    部落(今は死語だが…)伝承の形を取っているが―この手法は「炭鉱3部作」にも活用されていた―その伝承が“今”に突きつけられていない。
    成程、“鬼”の存在はそれに近いが、ただ執着する対象が無い。
    ただの「バイオハザード」のパロディか??と思ってしまう。

    巫女(でいいのか??)の母娘が立ち向かう物は何なのか?
    やはり“鬼”というものの存在の何たるかが描けていない所以だと思う。

    ん~…、描けていないんだよな。やっぱり。

    ネタバレBOX

    テーマが希薄なので、安っぽい冒険活劇風になってしまっている。

    松本紀保さん。「治天の君」の名演の後、この作品はないよな~。

    サジキドウジなる作者が松本さんへの憧れに触れているが、この本で演じろという残酷さはとても彼女を大事に思っているとは信じがたい。
    薄っぺらな演劇的背景で演じざるを得ない役者は彼女に限らず不幸の極みである。

    ラストシーンの唐突さは失笑にも値しない。

このページのQRコードです。

拡大