紛争地域から生まれた演劇シリーズ8 公演情報 紛争地域から生まれた演劇シリーズ8」の観てきた!クチコミ一覧

満足度の平均 4.3
1-4件 / 4件中
  • イランの戯曲『白いウサギ、赤いウサギ』は「観客の前で初めて台本を開いて読み始める」と指定された戯曲。「2011年の初演から5年間のうちに20カ国語以上で1000回を超える上演、世界的ヒット作」。そりゃそうだわ!何も知らず観るべし!

    その場にいる(と想定される)複数の人間それぞれが双方向に、多彩の演劇体験ができる仕掛けでした。頭と体の活性化!
    堀さんの戯曲読解力、適応力、包容力、エンターティナー精神に感動。

  • 満足度★★★★

    鑑賞日2016/12/15 (木)

    「白いウサギ、赤いウサギ」占部房子さんの回を観劇。
    シアターウエストのお隣のアトリエウエストで、室内横長スペースを活かし、簡素なテーブルと脚立が一つあるのみ。
    おずおず?こわごわ?と登場され、観客監視の中、封をされた袋から誰も目にしたことのない新品の台本を取り出し、まずは演者一人が戯曲と対話するようにそのまま壁をバックに始まるが、始まってしまえば役者としての本能が動き出したのか、リーディングのような一人舞台のような観客を巻き込んでのワークショップ的な観劇となった。自分もあの場に立たされるのではないかと見ていながらヒヤヒヤしており、正直、舞台の中身はあまり覚えていないのが悔しい。
    上演時間が70〜90分とアバウトだったが、内容がわかってしまえば納得の時間。

    ネタバレBOX

    出来れば開始前に、簡単な約束事の説明があればよかったかな。満席で冬服で着込んだ密集の中、アレコレとやるのは少し大変だったので。
    関係者も多くいらしていたが、面白い催しなので、もっと一般客の見る機会が増えればな、とも感じた。 
    また、当日の手続きした順でチケット引き換えとなっていたが、入場手続きで関係者を優先するのは、まぁなんとなくわかるけど、なんのための予約番号だったんだろう。
  • 満足度★★★★

    滅多に触れられない国/域の「演劇」を短編リーディングで手軽に観られる機会だが、毎度の年末。今年は運よく早くに公演チラシを手にして、2編中1編を観劇。
    俳優一人によるリーディングで、毎ステージ異なる読み手で計4回。これが変わり種の台本で、俳優・観客ともにスリリングな体験となる。作家の言葉を代弁する俳優は純粋な意味で作者の媒介となっており、作者の自由奔放にしてある意志に貫かれた言葉が、観客を、俳優を揺さぶり、時に卑近な、時に壮大で高邁な思想の次元に導く。こうして過ぎる「時間」が意識される。
    作家と、そこから距離を隔て、また時をも隔てた我々との「関係」とは何か・・単なる「芸術作品とそれを鑑賞する者」を超えた意表をつく呼びかけに戸惑い、ほくそ笑み、考えをめぐらす時間だった。

    ネタバレBOX

    場当たり性、即興性の高いパフォーマンスとは言え、当初50分から70分と聞かされた上演時間が、美加理氏の堂に入った余裕の読みと仕切りで100分を超えてしまい、後の予定を取り消すことになったのは少々残念。が、作品の性質上、これは飲まざるを得ないな・・。
  • 満足度★★★★★

     年末に上演されるこのシリーズも8回目を迎える。何とも感慨深いではないか。

    ネタバレBOX

    漸く日本の文化人も何とか世界に目を向けようとする時代にはなったか!? そうは言っても、普段評論が書ける方は兎も角、多くの演劇関係者がイスラムの内実については殆ど何も知るまい。「インシャラー」という科白でフランスのリセーアンが何故笑うのか? この程度の単純なことすら多くの日本人には分からない。更にハラルミートなどの宗教的タブーに関することも多くの日本人には分かるまい。自分は知らぬことを攻撃しているのではない。外部に目を開こうとしない多くの日本人の態度に対して批判しているだけである。既に日本には多くのムスリムが住み、日本人とも接触してきた。にも関わらず、彼らの価値観や人間関係のありようをアメリカ流のバイアスを掛けてしか見ない日本人が多数存在するように思うのだ。無論、そうでない日本人も自分の周りには多いが、日本人全体としてはマイノリティーであろう。
     まあ、ヨーロッパ人は、アメリカの大衆ほど単純ではないからムスリムに対して様々な対応を取るが、それでも“テロとの戦争”を標榜してブッシュがイスラム圏に仕掛けて以来、多くのヨーロッパ諸国でもイスラムフォビアが猛威を奮ってきた。今作の原作者イスマエル・サイディはベルギーで1976年に生まれたモロッコ系の人物である。ジハードは彼の三作目の戯曲である。現在までに205回もの公演が打たれ、観客の延べ人数は7万を超えるが、そのうちの4万人はリセーアンなどの若者である。一方で彼の笑いに富んだ作品は多くの世代に受け入れられているのも事実である。実際、突き付けている問題の深刻さ、鋭さを見事に笑いで緩和しつつ、キチンと問題提起をしている点で彼の優れた才能は高く評価されてしかるべきであるし、自分も原文で読んでみたい作家である。興味のある向きは仏語版を探して読んでみることをお勧めする。自分もこれからちょっと調べて読んでみるつもりである。

このページのQRコードです。

拡大