満足度★★★★★
メシアはどこに現れるのか
江戸時代の天一坊騒動を軸にした物語。
初演の『天一坊七十番』の「七十」込められたものは何なのか、そして、今回の「十六」には何が込められているのか。
メシアとは何者か、それは舞台の上に現れてくるものなのか。
(ネタバレボックスに長々書いてます)
満足度★★★
「僕の使徒行録」というサブタイトル付き
もともとは青年座こけら落とし公演作「天一坊七十番」というタイトルだったらしい。作者の矢代氏が「再々、再々演されたらその年の数字を記そうと考え」その流れで今回が「十六番」となった模様。
その当時の戯曲をそのまま(多分)改訂せず、上演しているので「昭和」という下地を感じながら見ていたが、2016年の現代には、初演当時の劇中の「首相」や「て」の人の昭和の人物をすぐには想像できず、上演当時の世俗をイマイチ把握出来ていなかったため、そのセリフにいささか戸惑った。
ジャズのような生演奏に、コンドルズ風味のキレがあって賑わいあるの狂乱のような祝祭のようなオープニングダンス、コロスにあたるそのメンバーに山野さんがいることにもまたびっくり。
とはいえ、劇中劇に黒電話が出てきたり捩り鉢巻き姿の女性や70年代前後のヒッピー風にも見える衣装などで、なんか変な話で面白いなとは思ったが、最終的に小骨のような不条理感も残り、70年代の摩訶不思議古典劇を見た感じ。
終演後、公演プログラムを読んでサブタイトルがあったことを知る。それだけでネタバレになるとは思えないが、チケットにでもあらかじめ記載していた方が良かったのではないかな。
満足度★★★★
今も昔も変わりなく
劇中劇という設定の舞台で、生バンドにダンス有りの賑やかな舞台で、筆の進まない作家と役者たちのせめぎ合いあり、天一坊を巡る人々の騒動があり・・・・ちょっとシニカルで、せつなくて、おかしくて、人間の本質というものは変わらないんだよなぁとつくづく思う。貼り絵の絵本のような衣装と真剣な役者さんとのアンバランスなバランスがとても面白かった。
満足度★★★
脚本に難ありの感
始まって間もなく、しまった!私、矢代さんは苦手だったと思い出しました。
このところ、ヒット作連作だった青年座ですが、残念ながら、今回は、あまり面白くありませんでした。
役者さんにも、腑に落ちていない演技をしている方が数名。特に、女流劇作家役の津田さんには、終始迷いながら演じている様子を如実に感じました。
長台詞が多く、時々眠くなりもしました。
ただ、若い金澤さんの演出力には、驚嘆します。
彼女の大学時代の恩師達が、スタッフとして助力されたようで、きっと、誰もが、彼女の才能に心的投資をされているのだろうなと感じました。
近藤さんの振付、日高さんの音楽、加納さんの衣装、どれも、ポップで、楽しかったのが救いでした。
神田陽子さんの講談は、良いお口直しになりました。
アフタートークの司会の方が、声が通らず、喋りも明瞭でなく、ちょっとじれったくなりました。青年座は、マイクを使わず、声が通る数少ない劇団なので、できれば、司会も、声が届く方に依頼して頂きたく思います。
満足度★★★★
天一坊十六番
冒頭のコンドルズ感満載のダンスは楽しかったし(天一坊も踊るのね)、ポップな衣装も面白かったです。周りの方が「難解だ」と言ってらしたので、難解なのでしょうがそんなこと気にせず楽しめました。
満足度★★★★
迫力を感じました
時は江戸・・・の話で押切られるのかと思いましたが、吉宗の隠し子をキリストに見立て、時空を越えた展開は、その世界は摩訶不思議に感じました。