満足度★★★
初演の方が濃密ながら、エンタメとしては進化
今回も、ご縁があって、ご招待で拝見させて頂きました。
初演より、登場人物も増え、熟練の役者さんも、加わったせいで、演劇としてのスケールは、大きくなり、キャストの質のばらつきもなくなって、エンタメとしての、舞台の見せ方は格段の進歩を遂げたとは思いますが、どうも、初演の濃密な人情劇のファンだった自分には、ストーリー構成的には、やや不満を感じる舞台でした。
登場人物それぞれの、抱える事情の、露呈シーンが、少なくなったせいで、観客が、それぞれの人物に感情移入する機会が薄れてしまった気がします。
ただ、あの扱いづらい高円寺の舞台機構をうまく使った、三谷さんの演出家としての才能には感心しました。役者さん達のパフォーマンスも楽しげで、大いに舞台鑑賞の喜びを感じさせて頂けました。
満足度★★★★★
わかりやすく
当時の世界がそこにはあってすんなりのめり込めました!わかりやすいだけではない何も考えずに見られる気楽さ、楽しさを十二分に堪能させて頂きました!久しぶりに観劇できて良かったです。
満足度★★★
〝構成″勝ち!
話の持って行き方が、じつに巧い!
登場人物の身の上まで引っ括めて本筋に絡ませている点は、冗長になりがちな物語に表情を与え、じつに秀逸。
「階級」と「ことば」の関係に着目した点は、素晴らしいですね!
江戸弁や廓言葉などは、現代人に馴染みが無いだけに正しい運用かどうかは不明だけど、少なくとも俳優のレベル差を誤魔化すのには一役買っていたのは確か。
これだけ構成がしっかりしてると、誰が演ってもそれなりのクオリティは維持できると思う。
それだけに「俳優泣かせ」ではあるが……。
満足度★★★★
華やかな舞台
第一印象は、江戸情緒が感じられる雰囲気のある公演である。
ちょぼくれ...江戸時代の大道芸や門付け芸の一つであり、鳴り物を手に口上に節をつけて歌い踊る。
さて本公演の時代背景は、江戸中期の田沼時代...重商主義政策の下で花開いた江戸文化(芸道)がイメージでき、その華やかさが見事に現されていた。その観せ方として、客席は凹型で三方(正面と上・下手にも座席)が設けられ、役者は舞台と客席前方との間の通路も利用し、広いスペースの中で生き活きと動き躍動感にあふれていた。
そして、この芸人一座に特別な芸をもった「花咲男」が加わり、匂(臭)うほどの騒動が...。
満足度★★
お江戸ですね
説明を読んだ時には どれだけ無用の人生を送る物語なんだろうと思ったのですが、始まってみれば 義理人情に厚い江戸っ子ではありませんか。笑わせてくれて ちょっとほろり。
満足度★★★
訴えるものが弱い
折角、江戸時代の被差別民を描くのだから、もう少し現代の被差別と絡めてシナリオを書いて欲しい。エンタメ即ち無毒では、余りに寂しい。まして、現在の日本政治は、アメリカ人ジャーナリストをして、キチガイ沙汰と言わしめるレベルのものである。庶民の視点を映すハズのエンタメに毒が無くて良い訳はない。(追記後送)
満足度★★★★★
これぞ、エンターテイメント!
老若男女が楽しめそうな舞台に出会えるたのは久しぶりだ。登場人物が多いのに各人のキャラクターと劇中での役割が明確なのでお話がとても分かりやすい。場面転換が多いのにストーリーが整然としているので物語がスムーズに流れていく。真の娯楽作品とはこういうものだというお手本を見た気がした。
満足度★★★★
楽しく、奥行きのある舞台
いきのいい江戸弁、鮮やかな関西弁、ねっとりとした廓言葉など、様々な言葉をバランスよく散りばめ、構成やストーリーの面白さだけではなく、耳にも聞きごたえのある舞台でしした。大きく天井の高い劇場で音が抜けてしまうかと思ったけれどそんなことも無く、良いテンポで最後まで突っ走り、楽しめた。華やかな衣装や印象的なシーンも多く、ストーリー以外にも江戸の市井の人々の生活を色々想像する楽しみも。効果音や音楽は特に巧くて、舞台全体を引き締めていたと思います。舞台構成のうまさも素晴しかったですね。役者さんとの距離が近く、江戸時代の芝居小屋や歌舞伎もこんな感じだったのかも、と思った。
満足度★★★★★
最高に楽しめた
そこには江戸時代が再現されていた。当時の市井の人々の生活が、喜怒哀楽が、それはそれは鮮やかに描かれていた。会場のレイアウトを非常に効果的に使った演出はお見事!ストーリー展開にも奥行きがあるが、演出自体にも奥行きがあり、歌と踊りにも意味があった。130分弱の上演時間が1時間ぐらいにしか感じないほどたのしかった。まさに「観てよかった」と言える作品。
満足度★★★★★
実に楽しい
オープニングからしばらく、台詞がほとんど聞きとれず、どうなることかと思ったが、最初だけであった。が、最後まで聞きとりにくい人もいた。
しかし、そんなことはどうでもよくなるほど、カタルシスのある、楽しい作品だった。
多くのエピソードが絡み合い、また離れ、上下のセットを上手く使った演出と共に、重層的に立ちあがってくる。
俳優も落ち着いた年代のメンバーが多く、やはりこのあたりの層は安心して観ていられる。
なにより、理屈抜きに、観ていて楽しい。
これが一番ではないだろうか。
満足度★★★★★
無題1509(15-197)
19:00の回(曇)。
18:40会場着(受付、全席指定、チケットに座席の記載がなかったので問い合わせ)、コの字の客席(両横は低い位置)、正面に向かった客席はひな段、正面壁に大きな布(赤、緑、黄など)、下のほうは障子戸、2階部分有、その手前に正方形の舞台。
「へちま(2012/4@OFFOFF)」からで5作目、なので初演(2011/9@サンモール)は観ていません。20人を超える役者さんたちで演じられる本作、壮観でした。
19:00前説(アナウンス,130分)、19:05開演~21:13終演、冒頭に時代の説明、1700年代の後半(江戸時代)、解体新書、遊郭...個性的な登場人物、貧しさ、悲恋、その時代に生きた人々の様子がいくつものエピソードを織り込んで画かれていたように思います。
途中、明転したら上手(横)の客席にいたのはハプニングだったのですね、
ちょうどまっすぐ前方だったのでずっと観ていました。
劇中、三味線ではなくギターが出てきても違和感なく、闇にまぎれて奏でられたのはLed Zeppelinでした。
すぐにわかったのは、三谷さん、岸野さん、日高さん。調べますと、中野さん「泳ぐ機関車(2012/12@すみだ)」、椎名さん「無重力金魚2011/11@d-倉庫)」、岸野さん「地獄篇 ―賽の河原―(2014/1@王子)」「はてしないものがたり(2015/3@王子)」、大森さん「斜い人(2013/5@サンモール)」、岩見さん「スノードロップ(2014/8@絵空箱)」「「ころころころ(2015/2荻窪小)」、さかいさん「広島に原爆を落とす日(2011/7@がざびぃ)」