満足度★★★
岡田作品を経験するって
日常のしゃべり方でダラダラ話すコトを
表現として再現することを要求する
岡田利規(チェルフィッチュ)の演劇を体現するには
役者に相当な技術が必要とされるのだと実感。
役者は舞台上である役を演じてはいるのだけど、
演技をしてしまった瞬間に一気に駄目に見えてしまう。
満足度★★★★★
大満足!
これで1000円は安い。(ちょっと淵野辺駅までが遠かったですが…)私が今まで考えもしなかったようなことのパレードで、頭フル回転で刺激を受けました。正直、えっ!?って思ったとこもあり、常識を覆された気分でした。
満足度★★★
その実験で得をしたのは。
チェルフィッチュ的ではあったけれど、また別のものに見えてしまった。それは、話の構造としてもそうだろうし、完成度の問題でもあると思う。
役者によってクオリティの差が大きいし、それは個体差では許されないレベルのブレであったように思われる。そこが非常に残念。
なんだか、ワークショップの“発表会”としては納得できるが、“公演”としては疑問が残る結果であり、演出家と役者は収穫があったのだろうけれど、観る側としては収穫風景を見るばかりで、空腹感しか感じなかった。
しかしながら、少しばかり味見はさせてもらって、その味はなんかぐっとくるものはあった。
岡田さんには繰り返し、OPAPをやってほしいとは思う。次の実験に期待。
満足度★★★★
刺激的で意義ある実験
チェルフィッチュ的な演劇世界が成立する理由を抽出する検証実験として、本当に面白く、興味深かった。現実と虚構のシームレスな移行により、「現実のドラマ性」と「虚構のリアリティ」が鏡面構造となって、この物語世界を形成している(というより、その鏡面構造無くしては、この物語世界が成り立たない)というのが明確にわかる。ノスタルジーと将来への不安という逆ベクトルの「時間」を同一象限で表現するアイディアも、大学での演劇という条件から担保を得て鮮明となった。ねじれ、うねる、決して平坦ではない演劇空間に、多くの若い役者が賢明に食らいついていたのも印象的だ。完成度、という尺度ではなお物足りない点が多々あるが、その先鋭性、実験性に目を向けるべきであろう。なにより、この演劇空間の遙か延長線上には、まだ見ぬ新たな演劇が存在するような予感がして、本当に刺激的であったのだ。
満足度★★★★
静かな驚き
本日鑑賞してきました。早速ご報告したいと思います。
大きな期待を抱いていきましたが、その期待をいい意味で裏切られました。
あの芝居は、学生さんたちにしかできないんじゃないでしょうか、ああいった生々しさは、大学生だからこそだと思います。
満足度★★★
彼女たちがどうなっていくのか。
楽しみです。演劇界的にですが。
演じるということを演じ、繰り返し、入れ替わり、映像と文字とで遊び…と書くとどこかの誰かみたいですが、チェルフィッチュでした。
物語らず、進まない状態を演劇している前半。次元を突き抜け半歩ずつ進む後半。中盤、記憶が飛んでたりしますが、面白かったです。
おかげさまの初日
おかげさまで、予定数を上回るご予約をいただき初日を迎えました。
これからどんどん、まだまだ進化する作品です。
ぜひとも会場に足をお運びください。