満足度★★★
朗読劇としてはどうなのか。
沖縄、高江。米軍のヘリパッド(ヘリコプター離着陸帯)建設やオスプレイ配備と、それに反対する住民たちの座り込み運動。
それらを現地で取材した作家が描く、ドキュメンタリー的な朗読劇。
これだけの人数が、これだけの規模で、
「非戦を選ぶ演劇人の会」
として集まり、一つの作品を作り、収益を募金に充てる。
その行為自体は非常に気高い精神で、心を打たれる。
オスプレイの巨大さを、全労済ホールに例えて説明するとこなんかは非常に実感が湧いた。
オスプレイ、デカい。
そして、沖縄で起きている事への私たちの無関心ぶりに警鐘を鳴らす効果も十分にあったように思う。
が、朗読劇としてはいったいどうなのよ、というのが正直な所。
結構な人数の俳優陣が出演しているが、読みが薄っぺらく感じてしまう人がわりと多い。
大事なとこで噛んだり、タイミングがずれたり。
全員が本を持っているのだが、
台詞をなんとなく覚えているものの、台本見ずに台詞を発したらちょっと覚束ない…なんて場面もちらほらあり。
はたして十分な稽古は行われたのだろうか、と。
実際に起こっている、こういった問題を扱うにしては、覚悟のレベルが低いように思えた。
台本にしても、良く言えばドキュメンタリー的、悪く言えば学生のレポート的な印象があり、
どうにもしっくりこない。
これならNHKのドキュメンタリーを見たい、というのが正直な所。
せっかく素晴らしい企画なのだから、作品ももっとクオリティが上がればいいのに、と。
問題に我々が目を向けるきっかけにはなっているのだが…。
出演者の中では、寺田路恵さんの朗読が、心底響いてくるものであった。
満足度★★★★
オスプレイ配備の
ニュースを見て、国の対応や、あまり批判的でないマスコミの報道に違和感を感じていたところ、この公演を知り観劇。 今まで沖縄の人たちの気持ちを分かっている様で分かっていなかったことがわかった。 「軍は市民を守ってはくれない」、「人殺しの武器を載せた飛行機が沖縄から飛ぶのが嫌」、そうだね、その通りだね。 うるさいとか危険とか、そんな表面的なことだけじゃなく、基地や軍が存在すること自体を受け入れられない気持ちなのですね。 考えていた以上に重い気持ち。 今の状態では心は平和とは言えないですね。
満足度★★★
学ばなければならないこと
19日のを見に行き、夜のニュースでも丁度オスプレイの事を中心に取り上げられていて、より実感がわきました。本当に現在進行している問題なのだと痛感します。
座り込みをし、日々向かい合っている高江の人々のリアルが伝わってきました。知っていることもあるけど、本公演を通して、より細かな事、歴史に沿った時系列で色々と勉強になります。オスプレイも巨大さと危うさもよくわかった。米軍兵の暴行事件について、この話はいつも聞く度に胸が痛む。矛盾した加害者を守るシステムがすぐに変わらないのなら、変える努力だけでなく、巻き込まれない防止策を練って意識しなければいけないと思います。
結局他人事でしかないのかもしれません。でもこういった活動に触れて、理解する努力から出来る事もあると僕は思います。
満足度★★★★
地域でしか解らない事
舞台はリーディング式。沖縄の現状をニュースでしか知りえない私たちに訴えかけるような舞台でした。こうして演劇として立ち上げるのは素晴らしいことだと違った視点で納得もしましたが、広い箱での発声は場所によっては聞きにくい点もあって、それがひじょうに惜しい。
満足度★★★★
沖縄が身近に感じられることの大切さ
私は、同年代の友人の中では、比較的、ニュースも見て、世の中の動きにも敏感な方だと思うのですが、それでも、沖縄には足を踏み入れたこともなく、時々、ニュースで報道される範囲でしか、沖縄問題を考える便のない人間です。
ですから、こうして、リーディング芝居の形で、目の前に具体的に提示して頂けると、自分の身に摺り寄せて、頭で感じ取ることができて、本当に、行って良かったと思いました。
ちょうど今日、高江のヘリパット建設工事が再開されてしまったそうで、アフタートークで、宮城さんが、解説して下さった、「こういう場合、指示した防衛局は責任を取らず、クレーン車を運転した人だけが、免許停止にされて、責任を被せられることになる」というお話に、先日、ある、助成金をもらっていた演劇団体が、俳優一人に責任を押しつけた構図と全く同様だなと、国という巨大組織も含め、組織というものの、冷徹巧妙な非人情さの様々な具体例に、やるせなさばかりを感じました。
満足度★★★★
高江では数年前から座り込みをしている
高江および沖縄の今をドキュメンタリー形式のリーディングで知ることができます。初日は満席でしたが明日は半数ほどしか予約がないそうです。お時間ある方はぜひ。主催者を通じ、高江の方々に寄付もできます。