満足度★★★★★
文楽を知っている人も知らない人にも楽しめる作品
文楽を初めて見る人には、解りやすい語りの義大夫に笑えるストーリーで、また見たいと思わせる内容になってました。
また、解りやすく作りながらも、近松門左衛門の世話物原作を本家取りにした数々のパロディは、文楽を日頃見ている者にとっては、原点が「それ」と判るだけに非常に愉しい。
そして、普段は見ることが出来ない足遣いの動きを見せたり、舞台上でカシラを別の胴に付け替える衣装替え等、数々のニクい演出。
こうした工夫は、橋下大阪市長の発言に対する挑戦のようでした。
文楽の将来性を感じさせる、お見事な作品です。
満足度★★★★★
「文楽って何?」という私でも面白かった!観てよかった!
「文楽って何?」という私でも面白かった!観てよかった!
何もわからず、三谷さんだけを信じてチケットを買ったわけですが、大正解でした。
文楽の新作は、ほとんど無いらしいのですが、三谷さんのオリジナル書き下ろしの脚本は、
まるで落語の人情噺を観ているようで、笑って泣けて、それでいて、堅苦しくなく、
時折、時事ネタ、今の言葉(「逆ギレ」とか)をはさみながら、
しかし、文楽のセオリーだけは逸脱し過ぎず、砕けすぎずに創られているのは、素晴らしい。
文楽なんて本当に初めて観たのですが(そういう観客が多いと思う)、
三人がかりで操られる、その人形全体で演じられる見事な表情に驚かされながら、
本当に自然に人形の演技を見入ってしまいました。
前説では、「三谷さんの顔をした人形」が登場。
三谷さんの声の録音テープにあわせて、一人の方が操作しながら、
非常口案内の消灯とか、携帯電話の電源とか、いつもの注意事項を、
ギャグをはさみながら説明。
これで一気に客席は和んだという、細かな心遣い(というか、それも演出のうち)は、
さすがです。
(「三谷版 櫻の園」でも同様でしたね。)
物語は・・・
近松門左衛門の「曽根崎心中」が大ヒットし、世の中は一大「心中ブーム」。
(本当に、そうだったらしいです。)
その舞台となった森では、今日も心中志願のカップルが現れて、
「いざ、死なん」と短刀を振りかざす。
が、そのとき、一人のオヤジが止めに入ったのだが・・・。
満足度★★★★★
悲恋→心中→世話→転機→危機→!!
伝統芸能の部類だけどセリフは一部現代口語、照明は明るく時にミラーボールまで使い、人形なのに表情から仕草のスムーズな動き、悲哀と滑稽さのバランスと義太夫、三味線、人形遣いの活躍はもちろんの達者さ。
誰でも楽しめ、お話も最終的にめでたしめでたしで終り。
三谷流男女のお話、おもしろかった。
満足度★★★★
笑った笑った
そのまま落語にしてもよいのじゃないかなーって感じの明るい文楽。
現代人にかなーりわかりやすい言葉使いだし、義太夫聞き慣れない人のためにか、パンフは台本付きだし、太夫さんもきっとわかりやすさを念頭においているんだろう。