満足度★★★
舞台というより舞台芸術
総合表現といった感じですかね。
けっこう表現は面白かったと感じました。
特に影絵とか人形なども用意した「河童」の話しは印象強く残りました。
満足度★★
さくらホールの立派さにびっくり!
合唱オペラというジャンルなのかな?全体のコンセプトがつかめず、ストーリーもよく分からず、といってシュールというのでもなく、急に自分がものすご~く馬鹿になったような気がする舞台でした。こちらが泉鏡花について知らなさ過ぎるせいだと思いますが、音楽や合唱をやっている人には良くできた舞台だったのかな?たぶん泉鏡花のエッセンスだけを集めたような構成なのだと思うけれど、分かる人にだけわかればいい、という感じで高踏的という言葉を思い出してしまいました。はい、完全に置いていかれました。アホにも分かるような舞台構成にしてほしいです・・・・・。
満足度★★
「昨日」の泉鏡花(キョウカ)は「今日」とか「明日」とか「私」とかの泉鏡花になり得たか?
作曲が林光、テーマが「泉鏡花」、そして合唱ということで観に行った。
「合唱」と頭に付くが「オペラ」という言葉にも惹かれたからだ。
満足度★★
現代における泉鏡花の意義
泉鏡花の作品の引用や作家自身のエピソードを積み重ねることによって、デシタル化する現代において失われつつある「魔的なるもの」の意義を考えさせる作品でした。オペラと称していますが、特定の役を演じて物語を進めるという形式ではなく、合唱を主体として断片的なシーンが展開するものでした。上演時間が90分にも満たない、オペラとしては短い作品でしたが、引き込まれる要素があまりなく、時間が長く感じました。
合唱は素晴らしいハーモニーで良かったのですが、舞台作品としては印象に残らない構成になってしまっているように感じました。
終章のひとつ前の『オペレッタ「貝の穴に河童 がいる」』と題された章が長く、バランスが悪かったと思います。しかもオペレッタという割りには芝居(途中に影絵劇もありました)だけで進行する部分が多く、音楽も同じパッセージがリフレイン的な何度も繰り返されるので集中力が途切れてしまいました。
終章では現代の街の環境音が前半のシーンとリンクするように上手く使われていていたので、このような演出上の仕掛けをもっと観たかったです。
普段は合唱団として活動している人たちなので演技があまり上手くないのは仕方ないところがありますが、歌はとても良いので、芝居より演奏で舞台を引っ張って行く構成の方が良い気がしました。
クラシカルな発声法だけでなく、各人の声の個性を活かした曲があったのが良かったです。音楽としてはホモフォニックな曲が多く、せっかく空間を自由に移動しながら歌うので、それを活かしたポリフォニックな曲が聴きたかったです。