満足度★★★★
気持ちのよさ
猥雑で暗い印象が多いアングラ劇団の中では、泥臭い中にも清潔感のある劇団だと思います。ダイナミックな演出と繊細な心の動きが、観客の心に沁みやすく自然と楽しませてくれます。
満足度★★★★
なんか健全な演劇でした
最近、映像でやっても同じじゃん。って思うような
自然ぶってる演技と、山も谷もない日常風景を切り取ったような舞台が多くて飽き飽きしてたところだったから、こういう、いかにもお芝居です!!!
って感じのを見るとスカッとします。
決して後味の良い物語ではないはずなのだけど、そういう問題ではなく、スカッとしました。
満足度★★★★★
切ないファンタジー
入場すると、一面真っ赤な紅葉で、思わず「おぉ!」。
切ないファンタジーでした。透役の鳥山 茜嬢がすばらしい。
板垣桃子さんは、なんであんなかわいらしく無邪気な笑顔をするのだろう。あの笑顔見たら、周りの男はたまらないでしょう>月子♪
与市と月子が抱き合う場面は色っぽかったですね。ちょうど与市の横顔が見える席だったのですが、月子を見る眼が印象的でした。
満足度★★★
古き良きアングラの香り
桟敷童子、初観劇でした。
まず、会場の劇団員一丸となった、観客への心からの接待振りにとても好感を抱きました。
セットも素敵!!
旅芝居のアングラ版劇団風。
昔、寺山や、唐芝居が苦手だった自分には、あまり好きなタイプの演劇ではありませんでしたが、でも、この劇団の空気を好きな方にはたまらない魅力がある劇団だろうと、容易に推察できました。
何となく、先日観た黒色奇譚カナリア派風な舞台でしたが、同じアングラ色なら、私はこちらの方が好みです。
東さんが描こうとされていることが明確で、清々しいのですが、やや、説明過多だったのではと感じました。
満足度★★★★★
やっぱり桟敷童子はいい!!!
あいかわらずセットが素晴らしいし、物語も桟敷童子らしい内容と展開、そして役者もすべていい。
熱量があって、1時間40分が濃厚で、とても豊かな時間になる。
満足度★★★★
現代の民話
一言で表現すれば「見事な現代の民話」。母に対する少年の思慕が生み出した幻想あるいは妄想が切ない。
昭和中期(推定)、夫に先立たれた月子は息子の透を連れて夫の郷里にやって来るが、そこには「厠神」を敬う風習があり…な物語。
土着的・民間伝承的なものをベースにした、地に足がついているというか底力があるというか…な人間ドラマと、ギミックまで仕込んである手の込んだ装置がいつもながらステキ。
で、月子に言い寄る(ちょっと違うか)人物たちの相次ぐ失踪というミステリー、母に対する透の思慕によるものではありつつ、もちろん子供1人でできることではなく、6人の厠神が手を貸しているようでもあり、しかしどうなんだろう?なところが幻想的と言おうか民話的と言おうか、桟敷童子の真骨頂かも。
また、そんな透と厠神たちに “ダークな「ユタとふしぎな仲間たち」” を感じたりもして…(笑)
さらに終盤、舞台上のたいこ橋をはねあげて登場する戦車は圧巻。それまで時々出てきたおわい屋の車(車体に書いてあった「シワイ屋」(=吝嗇)は屋号か?)もよくできていたし…。
あと、ベートーヴェンの交響曲第7番が、恒例(?)の歌のみならず、劇伴としてもいくつかのアレンジで使われており、こんなにもマッチするとは意外。
いや、もちろん「のだめ」でお馴染みの第1楽章ではなく、ジャック・ルーシェが様々なヴァリエーションでアルバムを作ったこともある第2楽章ですがね…。
ちなみに客入れ・客出しのBGMは第5番の第1楽章。