THE CHILDREN'S HOUR  子供の時間 公演情報 THE CHILDREN'S HOUR 子供の時間」の観てきた!クチコミ一覧

満足度の平均 4.7
1-3件 / 3件中
  • 満足度★★★★

    以前俳小の上演を観た時は随分寝たと記憶していたが、観ている内に筋を思い出した。独特な戯曲で、二人の女性が苦労して設立した寄宿舎付の教育施設を舞台とし、前半は善悪の彼岸にある子供達の混沌・殺伐とした世界を垣間見せ、後半は問題児の「嘘」が引き起こした出来事とその後の哀しい顛末が描かれる。独特であるのは、前半と後半とで物語の色合いが変わって来るところ。
    前半は善悪が不分明な、否「大人を騙す」事に命をかけているかのような「問題児」(劇中ではその語で呼ばれる)とそれに翻弄される生徒たちの世界が、現代の私たちが直面する「なぜ人を殺してはならないのか」「なぜ嘘をついてはならないのか」といった根源的問いやイジメという問題範疇へいざなう。対して後半では「嘘」がもたらした悲惨な結果を告発するトーンがあり、それと並行して、ここが本作の頂点というか、どんでん返しでもあるのだが、その事件によって「嘘」であったはずの誹謗中傷が、真実であった可能性について当事者の一方が内省の結果確信し始めるという、「告発」の訴状を無化する話がもたげてくる。その当事者はもう一方の当事者に語りかけて行くに従い、相手を前にそれを確信し、信頼する相手に告白するのだが、あたかも誹謗を受け止め是認したかのように自分への制裁を行なってしまう。
    この戯曲で(恐らくたまたま)扱われているジェンダー問題は、書かれた前世紀前半という時代では未だ「権利」の問題としては認識されておらず、ただこの戯曲はその存在を、辿らせた運命は厳しくとも、優しく存在させている、という点で特異な作品だと思う。
    さて男性一人、その他全て女性という芝居。配役2チームあり、主要な役もダブルとしていた。
    「子供の世界」は秀逸に描かれていた。一方大人の方は戯曲の問題(時代のギャップ)もあって硬質で演じづらい面がありそうであった。前半ラスト、嘘の張本人である生徒を追い詰め、嘘である事を暴こうとする場面で、その追及の甘さが気になってしまう。「そう訊いてしまったら言い逃れできちゃうじゃん」とか。一度他の大人を信じこませてしまった証言を、逐一反証する困難はあるが、しかし都合の良い時に泣き、被害者的態度を昂然として(まるで全身で闘いを挑むよう)とって来るその女生徒が、証言の矛盾をつかれてその証言が自分ではない別の女生徒からの伝聞であったと証言を翻したのに、教師ら大人はそのもう一人の生徒を呼び出して「それを本当に見たのか」と訊いてしまう。証言の信憑性が疑われたはずの問題児の、追及逃れに等しい証言を、疑うのでなく「真実である可能性」を求めるかのように訊き質してしまうのだ。もっと高飛車に「あなたは何を(問題児に)伝えたのか」と、訊かねばならない。もっともそう訊いたとて、転嫁した相手の女生徒の「弱み」を握っている問題児は、証言を引き出してみせただろうが。
    戯曲にある、問題児が女生徒の(嘘の)証言を引き出すためにこれみよがしに「弱み」を連想させる単語を口にする、その不自然さに違和感を持たない大人というのも、演じにくいと言えばその通りだろう。
    現代の比較的言語力・反駁力のある風情が出てしまうと、問題をスルーしてしまう事が腹立たしくなる。虚偽証言で貶められた大人は、無残に子供に敗北を喫したが、果たして反証を展開して真実を実証できるのか、という所に注目する動機付けが強く刻印される。しかし話はその「闘い」の経過を端折り、名誉毀損を訴えた法廷で敗訴した結果、人が寄り付かなくなった学校に設立者の女性二人が暗鬱に佇む場面になっている。問題児とやり合ってすんでの所で追及しきれなかった、という後味は、真実追及問題を未消化で残してしまう。難しい所だが、子供との対決では大人は子どもに及びもしなかった、という後味が相応しかったのではないか。
    その要素として、流されたデマの「内容」が当時の社会(キリスト教国である米国のとある地方)では生理的な拒絶とでも言うべき反応を引き起こすもので、いささか理性的でないやり取りが不可避に生じてしまう背景を、確信させる何か時代考証的な要素が(大変難しい課題ではあるが)欲しかったかも知れない。
    以上は戯曲上後半場面への接続を考えれば、の話である。これを現代の上演として見れば、前半の子ども達(特に問題児)の行動線はイジメの構図を仄めかして秀逸ではあった。

    ただ最後(注文を続ければ)、問題の諸々が膿を吐き出すようによくも悪くも滞留を解かれて一つの区切りを迎えた時。神経を衰弱させていた主要人物である教師の片割れが、ようやく「外」の空気を吸う勇気を得て、そっと木枠の窓を開ける終幕の図がある。光注ぐ月を彼女が見詰める時間であるが、これが少々長かった。あの尺を取るなら役者は何でもいい心の変化を見せてほしい、という、まあ小さな事と言えば小さな事だが、そういう部分を生かさない所には勿体無さを感じる。照明のアウトが単に遅れただけかも知れないが...。
    この小さな部分に自分が引っ掛かる理由は、一応ある。役者が提示すべき事はしっかりと提示されており、後は観客の想像に委ねられる領域となる・・という説明は可能だろう。だが、親切すぎない提示の仕方である方が良い場合と、真実であると信じさせる演技がもっと掘り下げられて良い場合があるとすれば、終幕に月を眺める主人公は、後者であると思う。恐らく解答は無数にあり、もしかするとふと頭に過ぎったパートナーとの楽しい思い出に小さく笑みが浮かぶかも知れない。あるいは教育を目指した若い頃、学問の神秘に向って大きく見開かれた目を、今また宇宙に向かって開いているかも知れない。あるいはただ少し寒さを覚えて身を震わせたが、それでも彼女のある強い意志が視線をいよいよ強くしていくかも知れない。涙を浮かべても良いのだと思う。そこに人間が居る、という事を確信できる事以上に観客が得られる演劇の快感は、無いのではないかと思うこの頃である。

  • 満足度★★★★★

    座席1階

    青年劇場でたびたび演出している藤井ごうさんが劇団側にやってみようと提案した演目という。アメリカ近代戯曲の代表的作品とか。青年劇場としては異色の作品だと思うが、見事な出来栄えだった。
    舞台は二人の女性がつくった寄宿舎学校。ある女子生徒がついた他愛もないウソがきっかけになり、二人の女性の人生を狂わせていく。ちょっとしたうそ、フェイクニュースをきちんとただすこと。インチキばかりあふれる日本社会への警鐘となる舞台でもあった。
    ダブルキャストでマチネとソワレを敢行するハードスケジュールだが、その女性の二人のうち一人、マーサ役とうそをつき続けるメアリー役はシングルキャストだ。この重要な役どころの二人の演技が出色だった。特に、メアリー役の片平貴緑さん。こうした若い役者が躍動する劇団には力がある。もっとこうした俳優が出てくるといい。
    登場人物のほとんどが女性というこの舞台。それぞれがきっちり仕事をこなしたという感じだ。学校という設定で、壁のデザインが黒板にチョークで描かれ、それを役者が消してまた描くという演出も見事だった。
    物語は、救いようのない結末である。だが、アトリエを出た瞬間、「おもしろかったぞ、これは」という満足感に浸ることができる。2019年ももう終わるが、これを見ずには終われないそ。

  • 満足度★★★★★

    鑑賞日2019/12/13 (金) 19:00

    座席1階

    後で入力します

この公演に関するtwitter

初日1週間前から「団体名」と「公演タイトル」を含むツイートを自動表示します。
(ツイート取得対象にするテキストは公演情報編集ページで設定できます。)

  1. 12月の観劇記録…。 ☆12/1 鳥山企画「楼閣興信所通信」☆4 文学座「メモリアル」 ☆8 燐光群「憲法くん」☆9 エコー「IS HE DEAD ?」☆10 鳥獣戯画「三人でシェイクスピア」☆11 昴「8月のオーセージ」☆13… https://t.co/iAyzvYDpjO

    約5年前

  2. 青年劇場「子供の時間」見てきたよ。 おもしろかったー、好きな話だった。 3人組とアガサとマーサ好き、なんかみんな好きだったな。 https://t.co/ETcx2ptXPq

    約5年前

  3. 貴緑さんご出演、ごうさん演出、青年劇場「子供の時間」観てきました! 原田さんから戯曲の話は聞いてて一度は見てみたいと思ってた作品! とても面白かったです。 色んな問題が詰まっててそれを現代社会に投げつけてくるような作品 観れてよか… https://t.co/42egWGnCzU

    約5年前

  4. こないだ、青年劇場「子供の時間」観劇してきました。 ひとつの嘘から起こる、とてつもない事件への一人一人の向き合い方がね、痛々しかった。。 言葉の重さ軽さってあんなに変幻自在なのね。あと、いろいろずるい。

    約5年前

  5. 12月観劇記録 テアトルエコー『IS HE DEAD?』 青年劇場『あの夏の絵』 青年劇場『子供の時間』 東京演劇アンサンブル『はらっぱのおはなし』 来年はもっとたくさんの作品に触れて自分の幅を広げたい。 https://t.co/P7qrKa4LZc

    約5年前

  6. 昨日は青年劇場『 子供の時間』観劇。古くはウィリアム・ワイラー監督、オードリー・ヘップバーンとシャーリー・マクレーンで映画化された古い戯曲。大変面白い。 悪魔のような少女の嘘に振り回され、人生を破壊されていく大人たち。この少女既視… https://t.co/bmXyYSzZux

    約5年前

  7. 青年劇場「子供の時間」のマチネを観に新宿御苑前。少し早めに着いて、VELOCEでブレンドコーヒー。手元の本は唐十郎「紙女房」。活字読むのが悲しいぐらい遅くなった…。 https://t.co/naCIbVXMlt

    約5年前

  8. はてなブログに投稿しました 青年劇場『子供の時間』に思うこと - 劇作家相馬杜宇のOfficialBLOG https://t.co/iNKJeUfLFC '' #はてなブログ

    約5年前

  9. 青年劇場「子供の時間」観劇。子どもの嘘が、大人達を巻き込んで、その人生までボロボロにしてしまう恐ろしさ。その破滅により、自覚してなかった心のパンドラの箱まで開けてしまい、更に追い討ちを…。凄い心理描写。これが戦前の作品だというから… https://t.co/3MDrjol9Ru

    約5年前

  10. 青年劇場『子供の時間』伊藤詩織さん勝訴を知った直後に観る。「権力者に近い人間の嘘」が人を破滅させる様が濃密な空間で生々しく迫った。同時に対立しながらもとことん向かい合う人々の姿に現代とは違う救いも感じた。主役の八代名菜子に凛とした気品があり「悪役」片平貴緑が思春期の危うさを好演。

    約5年前

  11. 本日、青年劇場「子供の時間」を観てきました。 時代も国も、今の自分とは全く違う場所が舞台になっているので、別の世界に行ってしまったような気分に!でも、我々の身近な生活とも無関係ではないなと‼️ とても考えさせられました。 舞台セッ… https://t.co/Q06l2FMgnh

    約5年前

  12. 青年劇場「子供の時間」L・ヘルマン、藤井ごう。1934作なのにイプセンよりも古い。女学校で生徒(片平貴緑)の虚言により同性愛の有罪判決となった教師たち、カレンとマーサ(八代名菜子、崎山直子)。祖母と同僚(湯本弘美、浦吉ゆか)。7ヶ… https://t.co/KJA84dT7WM

    約5年前

このページのQRコードです。

拡大