ブッフォン。聞きなれない言葉だと思います。
簡単に説明すれば、パロディーの一種です。しかも、社会から排除された人々の視点から、社会的な権威や権力をあざ笑うためのパロディーです。
中世のヨーロッパでは、キリスト教の力がとても強く、異端とされた人々は、社会から排除され人が通常では住めないようなひどいところ(沼地など)に追いやられました。その追い払われた人々が王や司祭のモノマネをしていたことが起源と言われています。現代、ジャック・ルコックが自分の演劇学校のコースに取り入れ、再びヨーロッパに広まりました。ブッフォン専用の劇場もあります。
ここでは、フランスのフィリップ・ゴーリエ演劇学校で学んだブッフォンをもとに、日本人のメンタリティーに合わせた、ブッフォンワークショプを開催します。(フィリップ・ゴーリエは元ジャック・ルコック演劇学校の講師でしたが、独立をして自身の演劇学校を作っています。)
ブッフォンの表現をするには、身体の感受性、表現者としての批評精神、人間観察眼、想像力、他者の立場で感じること、繊細さ、ユーモア、美的感覚、観客の心をつかみ振り回す術、などなど、およそ表現者として必要なこと全てが問われます。登場人物の気持ちを理解し共感し、ある感受性で身体化すればいいという単純なものではありません。フィリップ・ゴーリエ演劇学校での最終コースでもあります。「よくあるちょっとイイ俳優」から抜け出すためにも参加してくださっれば嬉しいです。
俳優はもちろんんこと、芸人やパフォーマーの方にもオススメのワークショップです。
テーマ 〜ブッフォン vol.7 :社会から排除された者によるパロディ〜
2016年
5月11日(水)18:00〜22:00まで (17時45分開場。18時開始)
場所:北新宿生涯学習館(和室)http://www.regasu-shinjuku.or.jp/?p=647
5月12日(木)18:00〜22:00まで (17時45分開場。18時開始)
場所:西戸山生涯学習館(講習室)http://www.regasu-shinjuku.or.jp/?p=644
テーマ 〜ブッフォン vol.8 〜
2016年
6月6日(水)18:00〜22:00まで (17時45分開場。18時開始)
場所:西戸山生涯学習館(視聴覚室)http://www.regasu-shinjuku.or.jp/?p=644
6月7日(木)18:00〜22:00まで (17時45分開場。18時開始)
場所:西戸山生涯学習館(教養室A)http://www.regasu-shinjuku.or.jp/?p=644
参加人数10人程度まで。
料金: 2日通しで、3000円 (1日は2500円・・・2日通した方が意味がわかります)
内容
風刺やパロディーとして面白いのは、まず、対象がそれなりに「力のある人」や「社会的に力を持つ通念」であることが大切です。そして、ブッフォンとは世界で最も苦しんだ人々であり、その視点で「力のある人」を風刺するから面白いのです。なので、ブッフォンによるパフォーマンスは苦しんだ人の視点が必要になります。日常を生きていて、理不尽なことはたくさんあります。その経験が基本になりますが、同時に、もっと苦しんでいる人に想像力を広げることが必要になってきます。自分の感受性で役を演じることが多い俳優にとっては、他人の視点や感受性を体験出来るワークショップになると思います。
初日
身体の解放と他者とのコミュニケーション。二人組でからだを揺らし合う。自分の体のこわばり、身構えに気づき、他者にからだを委ねる感覚を感じる。
パロディの基本。ただ、漠然と相手の真似をしたり、動きを誇張するのではありません。相手の本質をついた表現をしますので、観察眼や想像力が必要になります。
様々な「醜い」体になる。「醜い」体だからこそ、「正しい」体の人々に対する強烈な風刺になります。体を歪めることによって得られる感覚や表現を楽しんで欲しいと思います。
ブッフォンの存在。世界で最も苦しんだ人々、アウトカーストとしてのブッフォンの視点を体感します。
二日目 (1日目の様子や参加者の個性に合わせて計画します)
体揺らし。下半身中心。(身体的なワークショップなので、自由にしておく必要があります)また、単に体を歪めるだけではなく、歪んだ体ならではの表現を見つけて欲しいので、自由な体にしておきたいのです。
ブッフォンの表現とは。権力者や「正しい価値観」を告発する表現を様々に発表します。これには、その「正しい価値観」によって苦しんだ人々の存在が感じられなければなりません。どういったものが、苦しんだ人々の存在が感じられるのかは、実際に表現してみないとわかりません。たくさん試して、たくさん失敗をして多くのものを学べる場にしていきたいと思います。世界には色々な苦しんでいる人々がいます。より良いワークショップにするために、何か一つでも苦しんだ人々のことで、知っていることがあれば良いです。(あくまでも、パロディーなので、苦しみを涙や怒りで訴えるのとは違います)
*毎回参加者が異なるため、参加者に合わせてカリキュラムを作っていきます。
準備していただくもの:膝をつく動作があるので、膝が弱い方は膝あてをご用意ください。また、大きめのスカート、ニット帽、フードつきのジャージ、伸縮性のある上下(長袖長ズボン・・腹や背中、腕、お尻などに詰め物をします)、詰め物(になりそうな服)、紐(詰め物を縛るため)をご用意ください。顔を汚したり、お歯黒を塗ったりします。化粧落としと歯ブラシは各自でご用意ください。顔を汚すドーランやお歯黒はこちらで用意いたします。その他ありましたら、連絡しますので、ご参加くださる場合は、前もって必ず連絡してください。
*申し込みの際、お名前、連絡先(メールアドレス[日中も連絡が取れるもの])、演劇経験者かどうかは必ずお知らせください。なお、よろしければ、性別、年齢(20代など大体で構いません)も教えてくだされば、細かいワークショップの計画を立てるのに役に立ちます。
申し込みは
engekikikaku.aruアットマークgmail.comのアットマークを@に変えて申し込みください。
その他、詳しくは、ホームページをご覧ください。できれば、ホームページを一度ご覧ください。
ホームページ
http://engekikikaku-aru.jimdo.com
演劇企画「ある」主宰: 堀益和枝