豊洲文化センター主催ミュージカル公演の出演者オーディションを開催!
出演者は2025年度小学生以上の方であれば経験を問わず広く募集します。
オーディション選抜後、約4ヶ月をかけて歌唱、ダンス、演技のレッスンに励み、プロの出演者も交えて本番に臨みます。
観に来てくださるお客様が必ず感動を持ち帰ることのできる本格ミュージカルを目指すプロジェクトです。
≪公演情報≫
■公演名
「みんなのミュージカル ホンク!~みにくいアヒルの子~」
■公演日程
2025年8月23日(土)、24日(日)全4公演
■公演場所
豊洲文化センター5階 豊洲シビックセンターホール
東京メトロ有楽町線「豊洲」駅 7番出口より徒歩1分
新交通ゆりかもめ「豊洲」駅 改札フロア直結
■作品紹介
「ミュージカル ホンク!」はハンス・クリスチャン・アンデルセンの名作童話「みにくいアヒルの子」をもとに、気鋭のイギリス人コンビ、アンソニー・ドリューとジョージ・スタイルスが書き下ろしました。
個性の尊重、差別偏見のない社会、親子の情愛、自我の確立などのテーマを持ち、幅広い世代へ大切なメッセージを届けられる作品です。
ローレンス・オリヴィエ賞の最優秀新作ミュージカル賞(イギリス)、FNBヴィータ賞(南アフリカ)、エリオット・ノートン賞(アメリカ)最優秀賞受賞。その脚本と音楽は大変優れており、多くの人々を魅了します。
■あらすじ
アヒルの家族に生まれたアグリィは他の姉兄たちと見た目が少しだけ違っています。「違うことがなぜいけないの?」そんなアグリィが迷子になって、さあ大変。アグリィの冒険が始まります…。
■スタッフ
原作/アンデルセン
脚本/アンソニー・ドリュー
音楽/ジョージ・スタイルス
翻訳・訳詞/保坂磨理子
演出・美術/鈴木孝宏
振付/友希
歌唱指導/美妃
■主催
公益財団法人江東区文化コミュニティ財団 豊洲文化センター
https://www.kcf.or.jp/toyosu/event/detail/?id=7510
≪オーディションスケジュール≫
■一次審査〈実技〉
2025年3月8日(土) 豊洲文化センター7階・レクホール
ダンス・歌唱・演技の審査をおこないます。
課題の楽譜と台本はオーディションの1週間前頃にデータでお送りします。
ダンスは当日振付です。
■二次審査〈面接〉
2025年3月15日(土) 豊洲文化センター8階・研修室
一次合格者のみご案内します。
≪応募資格≫
以下(1)(2)を満たす方
(1)2025年度に小学生以上の方
(2)4月~7月原則毎週日曜日の稽古、8月の各稽古と集中稽古、舞台リハーサル、本番に参加できる方
≪オーディション参加費≫
2,000円 ※出演が決定した場合は別途費用が発生します。
≪合格後のスケジュール≫
■4月上旬 顔合わせ、宣材写真撮影
■4月~7月 原則毎週日曜日 17:15~21:00 稽古
※6/1(日)は衣裳合わせ、7/6(日)はホール稽古のためそれぞれ9:00~21:00
■8月
8/2(土)、8/3(日) 13:00~21:00 半日稽古
8/9(土)、8/10(日) 9:00~21:00 一日稽古
8/14(木)~19(火) 9:00~21:00 集中稽古
8/20(水) 舞台仕込み(出演者は基本オフ・一部抜粋稽古の可能性あり)
8/21(木)、22(金) 小屋入り・舞台リハーサル
8/23(土)、24(日) 本番(1日2ステージ 12:00 / 16:00)
※役によって稽古時間が変わる場合があります。
≪合格後の負担など≫
・稽古および本番の参加にあたっては、別途参加費45,000円程度(保険料、教材費込)と衣裳レンタル費5,000円~15,000円程度(役により金額が変動)がかかります。
・公演チケットの販売協力をしていただきます。ノルマはありませんが、1人あたり10枚以上の販売を目指してください。
・保護者の皆様には、稽古・本番時の運営補助などのお手伝いにご協力いただきます。
※ギャランティ、チケットバック等はございません。あらかじめご了承ください。
≪申込み方法≫
指定の申込書に必要事項を記入・写真貼付のうえ豊洲文化センター窓口・メールまたは郵送で提出。
〒135-0061 東京都江東区豊洲2-2-18/toyosu_culture@kcf.or.jp
豊洲文化センター ホンク!担当者宛
締切:2025年2月28日(金)
申込書は、豊洲文化センターホームページ内(https://www.kcf.or.jp/toyosu/event/detail/?id=7510)の「ホンク2025_オーディション申込書」をダウンロードまたは、江東区内各文化センター・総合区民センター・ティアラこうとうに設置しています。
≪問合せ≫
公益財団法人江東区文化コミュニティ財団 豊洲文化センター
TEL:03-3536-5061
https://www.kcf.or.jp/contact/
【ハラスメント防止のための取り組み】
恫喝、罵倒などの威圧的、暴力的な言動は行いません。
性的強要、不用意な身体的接触、セクハラなどは行いません。
あらゆる差別と暴力を容認せず、誰もが心身ともに安全で安心できる環境づくりに努めます。