※CoRich運営事務局はテーマの真偽について調査を行っておりません。募集情報に応募する前に、投稿者のプロフィールや公式ウェブサイト等をよくご確認ください。

俺は見た 第七回「セックスと束縛と自由」出演者追加オーディション

  • 俺は見た 俺は見た(0)

    カテゴリ:出演者募集 返信(0) 閲覧(28) 2025/02/24 17:31

●公演概要
俺は見た 第七回「(仮)セックスと束縛と自由」
場所 サンモールスタジオ
公演日 2025年7月16日~23日 全12回
上演時間 1時間50分予定
作、演出  八木橋努
演出助手  上田晃之
舞台監督  山本愛(RAF)
照明    鈴木悟(MOON LIGHT)
美術    片平圭衣子
制作協力  高坂汐里(ニサンカタンソ)    
主催    (株)群像
チケット料金  4500円予定
1公演64席を作る予定ですが状況によって変更します。

第七回目の今作品は男と女の話です。価値観や常識が多様化する現代において、他者交流が難しい時代になってきました。特に恋愛に関しては、他者に深く入り込んでいくため、相互理解が非常に困難であり、消極的になっている人も多く、未婚率と離婚率の上昇、出生率の低下などにもつながっていると思われます。現代人は家族が欲しいのか、それとも自由である孤独を選ぶのか。そして人間にとってセックスをするという事は、自分と相手を束縛するものではないのだろうか。愛なのか、ただの欲求の捌け口なのか、手段なのか。セックスは必要なのか。
「私は誰のものでもない。私は私のもの」

★オーディション日程  3月9日(日)14:00から17:00
★ 新宿区内にて(参加の方に事前にお知らせします)

★資格 30代から50代までの男性
     30代の女性

参加費 無料

内容
台本の一部をお渡しして稽古形式で進めます。ワークショップ形式ではありません。

締め切り3月6日(木)

申し込み・問い合わせ
俺は見た/(株)群像  担当 八木橋
info@orewamita.com

●報酬
ギャランティ(少額ですが)+チケットバック(1枚目から)

★オーディション〜出演交渉〜出演決定の流れ
●3月9日(日)オーディション
●3月末までに配役、出演依頼。第一稿をお渡しします。
●第一稿を読んでいただき、ご納得いただければご出演をお願いします。

★今作品の台本には性的なセリフや表現が含まれています。但し全ての役に対してではございません。ご了承いただけるようでしたら、ご参加ください。
★事前にお読みいただきたい質問事項、ご了承事項、ハラスメント防止に関しての文書があります。参加希望の方には前もってお送りします。お読みになって、もし参加できないということになりましたら、遠慮なくご連絡をいただければと思います。
★今回のオーディションで参加者の皆さま全員をキャスティングできるわけではありません。ご了承ください。
★キャスト決定は3月下旬になってしまいます。お待たせする形になりますが、ご了承ください。

八木橋努プロフィール
俺は見た主宰・劇作家・演出家・映画監督
1969年5月、宮城県生まれ
1997年より俳優として活動。その後俳優活動を終了し、2013年に『俺は見た』を立ち上げ、劇作家、演出家として活動を開始。多様化が進む現代社会で他者理解に苦しんでいる人たち、もがいている人たちを群像劇で描く。
2022年、『俺は見た』第五回公演の「僕らの城」で第28回劇作家協会新人戯曲賞最終候補。2023年12月より、長編映画監督デビュー作「 他人と一緒に住むという事」が公開。
青山学院大学履修証明プログラム修了ワークショップデザイナー(17期)。
その他詳細は
http://orewamita.com
をご覧ください。

ご応募お待ちしております。

【ハラスメント防止のための取り組み】
身体、性別、人種、思想、職業に関しての差別には万全の注意を払って参加者の皆さまと接することを心がけます。
そして、強要、恫喝、罵倒などの暴力的な行動や発言、許可のない身体への接触、性的な言動はいたしません。
(※今回の作品内容が性に関する事ですので、厳密に言うと稽古という場において性的な発言はあると思います。台本にも性的なセリフや表現は書かれています。但し、個人的及び作品制作に関係のない性的言動や要求は致しません。少しでも不安がある場合は参加を見合わせることをご検討ください)
ハラスメントは受けた側の人によって感じ方は違います。こちらがハラスメントではないと思っても、ハラスメントになる場合があります。ハラスメントと感じたらおっしゃってください。その際は話し合いをし、より良い対応をさせていただきたいと思います。
スタッフやキャスト間でのハラスメントがあった場合は、八木橋、または演出助手にご相談ください。
  • オーディション実施者は合格者になるべく早く契約書を提示し、正式な契約を結びましょう。双方が納得できる公平で健全な関係を築き、突然の参加キャンセルなどのトラブルを回避しましょう。
  • オーディション合格者はなるべく早く実施者から契約書を受け取り、よく読んだうえで正式な契約を結びましょう。想定外のチケット販売ノルマやグッズ買取の強要などから身を守りましょう。

このページのQRコードです。

拡大