『雨の世界』
ウテン結構
サブテレニアン(東京都)
2022/10/14 (金) ~ 2022/10/18 (火)公演終了
実演鑑賞
満足度★
空調なんとかならなかったんですかね?満席なのはよいことですが、サウナ状態でした。
もうここまでくると換気してるって書いてあっても嘘じゃん!だし、もうここの劇場には行きたくないと思いました。
途中から呼吸も苦しくなり、はやくおわれおわれと願ったため細かい動きが追えておらず。イライラしてたので笑いどころも白けてしまいました。
最初の嵐に傘で立ち向かうマイムがすごくお上手だったなーー!とは思いました。
『雨の世界』
ウテン結構
サブテレニアン(東京都)
2022/10/14 (金) ~ 2022/10/18 (火)公演終了
夢 相 心-Mu sou shin-
劇団まっコイ
in→dependent theatre 1st(大阪府)
2022/10/14 (金) ~ 2022/10/16 (日)公演終了
満足度★★★★
素直に良かった。異なる2つの場合をシンクロさせながら進む。準主役の人がコロナで、朗読となっていたが、こんな対応も有りだなと感じた。他の役者のことを考えると良い選択だと思う😁
『雨の世界』
ウテン結構
サブテレニアン(東京都)
2022/10/14 (金) ~ 2022/10/18 (火)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★
鑑賞日2022/10/14 (金) 15:05
雨女の理由・嵐の理由はともかく、開演時間05分の理由はよくわからない。
精神病院つばき荘
トレンブルシアター
シアター711(東京都)
2022/10/12 (水) ~ 2022/10/16 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★★
鑑賞日2022/10/14 (金) 14:00
座席1階
以前から見たかったこの舞台。ようやく見ることができた。下北沢の小劇場は補助席まで出す満席。小劇場ファンだけでなく、日ごろは下北沢など来ないように思われるお客さんも多かった。日本の精神医療の恐ろしさを感じている人が多いからかもしれない。
舞台は、男性患者に院長が集会での発言を頼む(病院側の意に沿うように強要する)場面から始まる。患者と院長の会話を聞いていると、患者が冷静に答えているのに対して院長は突然主治医を自分に変更したり、めちゃくちゃぶりが最初から際立つ。患者が言うことを聞かないとみるや、院長は強制隔離の書面を作って一方的に読み上げる。看護師が止めようとするが止められるものではない。患者は隔離の部屋に閉じ込められる。
原発事故と絡めた展開になっているところが示唆的だ。東日本大震災では原発が爆発したときに精神科病院の患者らが取り残され、避難中のバスや搬送先で数十人が亡くなるという悲劇が起きた。災害や戦争などの非常時に真っ先に切り捨てられるのがこうした患者たちであり、障害を持つ人々であると世の中に赤裸々に示した。このあたりが、精神科医から劇作家に転じたくるみざわしんの「原点」とも言える場面だ。
舞台では、1964年に米国の駐日大使ライシャワー氏が精神疾患歴のある青年に刺されるという事件が起き、日本に精神病院がたくさん建てられたという歴史も述べられる。精神科のベッド数は外国と比べても日本は断トツで多く、精神病患者は病院に閉じ込めておくという発想が一般の人も含めて定着し続けている。安倍総理銃撃事件でもそうだが、被疑者の精神鑑定が行われることは多い。犯罪が精神疾患によるものという司法判断が出た場合、患者(被疑者)には刑罰ではなく入院・通院治療が行われる。これは個人的な感想だが、ここでも入院で社会から遠ざけておくという発想が残っているような気がする。精神科病院が「迷惑施設」と言われるように、入院患者はいつ犯罪を犯すか分からない怖い人、というイメージがまだ根強い。
ここ数年、ようやく精神疾患の入院患者を退院させ、社会の中で共に生きるための支援を手厚くする方向に向かっているが、現実はまだ、26万人もの入院患者がおり、ベッド数もそれほど減っているわけでない。舞台ではこのような精神疾患患者たちの強烈な人権侵害について、いまだ問題になっている身体拘束も含めて分かりやすく提示される。
メディアが真正面から扱おうとしない精神科病院の実態。演劇だからこそ世の中にしっかりと示せるのだろう。この戯曲は現実を「告発」する大きな力を持っている。劇中の、「自分たちは大きなものに見放されている」というせりふが心を刺す。大きなものというのは政府、精神保健行政だ。多くの人が見るべきだと思う。
ぴえろ
タクフェス
サンシャイン劇場(東京都)
2022/10/07 (金) ~ 2022/10/16 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★
客席からは絶えず笑い声が溢れていました。ちょっとしたことでも客席の反応をしっかり頂く宅間式、くどいくらいの笑いネタ量に少し疲れましたが、しっかりの心に響くストーリーだったと思います。確かになんだかすっきりしないラストトと私も感じました。共存していくラストもありじゃないかと思ったんですけど・・・。
個人的に、鈴木紗理奈さんが実に美しく、そして切ない存在であったことが印象的でした。
足跡
さるしばい
萬劇場(東京都)
2022/10/06 (木) ~ 2022/10/16 (日)公演終了
大皿インダハウス
オドリバ企画
in→dependent theatre 2nd(大阪府)
2022/10/07 (金) ~ 2022/10/10 (月)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★
生前葬をテーマにした作品
家族と親戚や知り合いあいが家で繰り広げるドタバタコメディ
設定が分からないまま唐突な始まりに少し戸惑いますが徐々に登場人物との関係性など状況が見えて来る。
感情を露わに吐き出したり、挙動不審な人、マイペースな人など、次々と訪れる変な来客との絡みで楽しませてくれる。
人生の節目にどう生きるのか?生きてきたのか?足踏みしてちょっと考えさせられます。
急遽のキャスト変更にも関わらず千秋楽まで無事に終えれて良かった。
YOKOHAMA 3 PIECES
theater 045 syndicate
KAAT神奈川芸術劇場・大スタジオ(神奈川県)
2022/10/13 (木) ~ 2022/10/16 (日)公演終了
朗読劇 無宿の寵愛
株式会社K'sLink
ザムザ阿佐谷(東京都)
2022/10/09 (日) ~ 2022/10/11 (火)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★★
己の思考を用いて自らの進路を選択できぬとすれば、そしてそれが真か事実であるなら、これほど惨めで哀しい事は無い。以蔵の頭脳が作中、以蔵役の台詞に現れた通りならば彼の殺人は責められるべきではなかろう。然し、本当にそれほど無能だったのだろうか? 犬を殺して剣術の稽古をしたという件があったが、人も犬も呼吸が大切だとも語っていた。これは剣術のみならず格闘技の本質の一つである。本当に無能な人間にこのような本質が掴めるとは思えない。寧ろ彼は己の生い立ちに於いて武士として必要な教養を修めることが出来なかった為に勤王・佐幕の政治的議論に参加できなかった件を「己が馬鹿だから云々」という言葉で表現していたのではなかったか?(追記後送)
精神病院つばき荘
トレンブルシアター
シアター711(東京都)
2022/10/12 (水) ~ 2022/10/16 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★
医師が前職と言うのは作家にはよくあるが、演劇人では非常に珍しい。創作現場に時間がかかるから、片手間で少しづつ拡大していくという手が使えない。関西から出てきたくるみざわしんは中年になってから、まず投稿戯曲で注目された。今春初めて見た作品(阿佐ヶ谷ザムザ・「ひとつオノレのツルハシで」)は新人らしからぬ戯曲だと思ったが、それはこちらが知らないだけで、関西では多くの作品が既に上演されていた。
今回の作品は医師として専門領域である精神科病院の現状についての物語で、専門領域だけあって、知らないことが山盛りで、それだけでも興味深く見ることができた。前回と同じ告発劇で俳優も同じ。戯曲のスタイルも似ていて、セリフで押していく。
今回は一部の政・官と民間の阿吽の呼吸で戦後乱立した精神病院の現状が告発されている。
登場人物はそういう病院の雇われ院長(土屋良太)と、長期入院の患者(川口薫)、30年以上勤めている女性看護師(近藤結宥花)の三人。長期入院患者で成立している病院なので、長い習慣的ルールで病院が維持されている。形としては民主的、合理的な入院患者と病院側の定期的な会合もあって、そこでの合意で病院の日々が回っている。院長は取りまとめ役だ。長い慣習の中には古くなるものもあるし、新しい時代のハラスメント規制や事態の変化にも対応しなければならない。この舞台で描かれる問題点は、原発事故が起きた時に備えて、どう対応するかを平時から決めておくことの可否(是非ではなく、出来るかどうかで、なんとしても、病院側は出来ることにしたいが、現実にはまったく無理である。こういう事態はいま疲弊化している日本の現実として随所に見られる)である。病院長が巧みにうやむやにする経緯が喜劇調に描かれる。
だが、後半、原発事故は現実のものになる。日本のほとんどが住めなくなる。そこでも、院長は生きている。
1時間45分ほど、セリフ続きで、主役の医師を演じる土屋良太は大車輪で、熱演である。ほかの二人もそつがない。ただ、前回は演出が芝居を面白くする経験も豊富なベテランの鈴木裕美だったので、同じような狭い舞台ながら動きも俳優の性格付けも派手で、飽きない作りだったが、今回はセリフを立ててほとんど板付きである。(演出・大内史子)。それだけに人間的な共感よりも告発の趣旨が中心になってしまったのは、セリフも内容も面白かっただけに勿体ないような気もする。初日はいろんな客層で満席
高円寺が踊る
東京高円寺阿波おどり演劇公演
座・高円寺1(東京都)
2022/10/13 (木) ~ 2022/10/16 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★
素晴らしい。これを無料で観れたなんて杉並区は太っ腹。阿波おどりにも高円寺にも何の思い入れもなかったが、ラストは郷愁たっぷりに見入った。池亀三太氏は流石の仕事をした。記憶の断片が降り注ぐ中、優しかった人、あたたかかった人の温もりだけが胸を衝く。
1957年、高円寺を盛り上げる記念行事の企画会議。自転車屋の銀次郎(中島多朗氏)が中心となって、踊りながら通りを練り歩く徳島名物の阿波おどりを開催することに。行きつけの居酒屋の娘、智恵子(松本みゆきさん)への秘めた想い。回を重ねる毎にどんどん盛り上がっていく『高円寺阿波おどり』。遂には海外のイベントにも招聘され、国を代表する民族舞踊として世界的評価を得るまでになる。昭和平成令和、一家三代の高円寺物語。
GOLD IN THE DUST
GROUP THEATRE
浅草九劇(東京都)
2022/10/12 (水) ~ 2022/10/16 (日)公演終了
いびしない愛
ばぶれるりぐる
こまばアゴラ劇場(東京都)
2022/10/13 (木) ~ 2022/10/17 (月)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★
お互いへのコンプレックスを抱えた姉妹の確執。生き方とドアの開け方のコツは、人それぞれね。方言は意味がわからない部分も多数あるけど、さほど気にならない。
忘れちゃえ!
lovepunk
劇場MOMO(東京都)
2022/10/12 (水) ~ 2022/10/16 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★★
現在進行形で同じ状況なので、身につまされる思いがした。元気で勢いのある場面ではそのパワーを貰って、繊細な病状の場面では同じ思いで見入った。一人じゃ辛いから、舞台にしてみたというのが本当に良いなと感じた。だって介護って辛いから。本人も辛いけど、実は家族が一番辛いものだと思う。私も同じように、どーしようもないから笑ってしまえという気持ちで寄り添っているから、一緒にがんばりましょ!という気持ちになれた。アイドルの子達がおっきな声で跳ねたり歌ったり。本人たちは色んな葛藤もありながら演じていると思うけれど、その元気、疲れてる私にはとても嬉しかった。素敵な舞台でした。ありがとうございました。
NIGHT CLUB
品川親不知
西新宿ハーモニックホール(東京都)
2022/10/08 (土) ~ 2022/10/09 (日)公演終了
仮名手本吉原恋心中
ネコダマシ
ブディストホール(東京都)
2022/10/07 (金) ~ 2022/10/10 (月)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★★
演者、ストーリー、舞台美術、衣装も全部はなまる!艶やかで切なくて。良い時間が過ごせました。ありがとうございました。
足跡
さるしばい
萬劇場(東京都)
2022/10/06 (木) ~ 2022/10/16 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★★
「明日の後で」を観劇。演者もストーリーも舞台美術も良かった!笑えてあったかい気持ちになれて。良い時間をありがとうございました。
GOLD IN THE DUST
GROUP THEATRE
浅草九劇(東京都)
2022/10/12 (水) ~ 2022/10/16 (日)公演終了
忘れちゃえ!
lovepunk
劇場MOMO(東京都)
2022/10/12 (水) ~ 2022/10/16 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★★
これから、福祉に携わる身として見て良かったと思った。福祉的な部分でみると、認知症の方の周辺症状が丁寧に描かれているなと思った。