ぼくのはははははのはは
エムロック
シアターKASSAI【閉館】(東京都)
2022/11/16 (水) ~ 2022/11/20 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★★
Bチーム観劇。会場に入ると、きちんとしたセットが組み上がっていて、これだけでも好印象。芝居の方も、グイグイくる人情味溢れる家族ドラマで大満足です。
妖話会
遊戯空間
プロト・シアター(東京都)
2022/11/19 (土) ~ 2022/11/20 (日)公演終了
私の戦争
寅卯演劇部|2022年末日解散しました
JMSアステールプラザ 多目的スタジオ(広島県)
2022/11/19 (土) ~ 2022/11/20 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★★
鑑賞日2022/11/20 (日) 15:00
座席1列
こんなにも心を揺さぶられた舞台は久しぶりです。
良い舞台でした。。
冷静なやつ→
最近は色々舞台を観ていてもちょっとした違和感(なぜにここでこの台詞?とか、なぜにこのタイミングでこの音楽とか、、多々)で覚めて一瞬集中できなくこともあるけど、そういったこともなく最後までイッキに観れたしほんと良かったなぁと。。
劇王で「坂を登る」を観たあのときの感動の感触を少し思い出したりもしたし。。
ラビットホール
劇団昴
Pit昴/サイスタジオ大山第1(東京都)
2022/10/28 (金) ~ 2022/11/13 (日)公演終了
ぼくのはははははのはは
エムロック
シアターKASSAI【閉館】(東京都)
2022/11/16 (水) ~ 2022/11/20 (日)公演終了
食べれ、ずに
サッピナイ
下北沢 スターダスト(東京都)
2022/11/19 (土) ~ 2022/11/21 (月)公演終了
サイレント・ブレス
千夜一夜座
ブディストホール(東京都)
2022/11/19 (土) ~ 2022/11/22 (火)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★
在宅医療、終末期医療を取り扱ったヒューマンドラマーー現代医学では治療見込みのない患者と向き合っている。原作は医師・南杏子女史の「サイレント・ブレス 看取りのカルテ」で、彼女の実体験であるから現場リアリティがあり、説得(納得)力もある。脚本・田中千寿江さん、演出・奥嶋広太さん。
主人公は大学病院での勤務継続を望んでいたが、恩師であろう大学教授から これからは在宅医療の重要性を説かれ、都下のクリニックで働くことになった。そこで出会う患者、そして実父の看取りを経験することで、理屈ではなく実感として在宅医療の大切なことを知る という成長譚でもある。
表層的には等身大の女医そして娘の姿は描かれていると思うが、心の奥底にある人間そして医師としてのリアルな不安や迷い、悲しみや情熱といった様々な思いが弱いように感じられた。どちらかと言えば、客観的に描き きれいにまとめたような印象を持った。
(上演時間2時間10分 途中休憩10分)
会議は踊る、されど進まず
リンクス
シアターKASSAI【閉館】(東京都)
2022/11/10 (木) ~ 2022/11/13 (日)公演終了
ジャンキー・チエの木人件
グワィニャオン
シアターグリーン BIG TREE THEATER(東京都)
2022/11/16 (水) ~ 2022/11/20 (日)公演終了
サイレント・ブレス
千夜一夜座
ブディストホール(東京都)
2022/11/19 (土) ~ 2022/11/22 (火)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★★
訪問看護、在宅医療、終末医療など…どう生きるか?最期はどうするか?…色々考えさせられる、素晴らしい舞台でした。
となりの田中さん
劇団俳協
TACCS1179(東京都)
2022/11/16 (水) ~ 2022/11/20 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★★
4世帯の田中さん…それぞれに様々な問題を抱えていて、どうなるんだろう?どうするんだろう?自分だったらどうするかな?と思いながら、当事者感覚で観劇できで、とても良かったです。
捨姫神話「バリテギシンファ」
シルクロード能楽会
二十五世観世左近記念 観世能楽堂(東京都)
2022/11/16 (水) ~ 2022/11/16 (水)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★
色々な要素が盛り込まれた、韓国神話を題材にした、新作の能&狂言のような感じ…とても興味深く、楽しかったです。
観世能楽堂…渋谷区松濤にあるものだと思っていたら、GINZA SIXの地下3階に移転していたのには、驚きました。
妖話会
遊戯空間
プロト・シアター(東京都)
2022/11/19 (土) ~ 2022/11/20 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★★
会場に響き渡る声…大迫力で、チェロの生演奏とともに、三島由紀夫の世界に引き込まれました。演劇を観ているかのような臨場感で、素晴らしかったです。
サイレント・ブレス
千夜一夜座
ブディストホール(東京都)
2022/11/19 (土) ~ 2022/11/22 (火)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★★
看取りのカルテというサブタイトルがついている。尺は休憩10分を挟み約140分。原作は南 杏子さんで挿話はもっと多いのだというが、今回座長の田中 千寿江さんによって脚本化されたのは、(追記後送)お勧め
キョウカイセン
JACROW
駅前劇場(東京都)
2022/11/17 (木) ~ 2022/11/23 (水)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★★
Bチーム観劇
チラシにもホームページにもあらすじらしい物はなく(私の探し方が悪かったらごめんなさいですが)どんな話なのか全然知らないまま見に行きました。
いつものJACROWさんとはまた違ったテイストの舞台でしたが面白かったです。怒られるかもしれませんが、何ともサスペンスフルでした。
「越えることで前に進める、わけではない」と、チラシにもHPにもありましたが、彼らは越えられたのでしょうか。
ジャンキー・チエの木人件
グワィニャオン
シアターグリーン BIG TREE THEATER(東京都)
2022/11/16 (水) ~ 2022/11/20 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★★
面白かったです!
ダブルブッキングしてしまった舞台を何とか上演しようと頑張る劇団さん。世界観が全然違うにもかかわらず、同じ舞台にのせるために協力し合います。
そこに無くなってしまう町の悲哀も感じさせ、笑っていたはずなのに終盤胸に迫ってくるものがありマスクが鼻水だらけになりました(最近は何故か涙より鼻水の反応が早いんです)
家族にも見せたいので、配信も購入予定です。
サイレント・ブレス
千夜一夜座
ブディストホール(東京都)
2022/11/19 (土) ~ 2022/11/22 (火)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★★
実に感慨深い終末期医療の話。家族を看取った実体験と合わせて、色々と考えさせられますね。原作者を同じとする映画「いのちの停車場」とかなり似た雰囲気でした。
魚の血
troupe▲antLion
studio ZAP!(東京都)
2022/11/16 (水) ~ 2022/11/20 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★
鑑賞日2022/11/20 (日) 16:00
troupe▲antLionの第2回公演は前回に引き続き奥村千里の新作。が、今回は演出も奥村自身が手掛けている。
奥村の新作に対する期待は勿論のこととして、今回私が最も注目していたのが、やはり奥村が作・演出を担ったれんこんきすた「雲隠れシンフォニエッタ」以来3年半ぶりの舞台出演となる前川史帆だ。なにしろ前川はメガバックスコレクション在籍中は、同劇団が最大で年間7回公演した全てで主役もしくはそれに準ずる役で様々な性格を見事に演じ分け、その年間7回の公演のCoRich評点平均が4.5以上という驚愕の実績をたたき出した、まさに文字通り同劇団の立役者だったのだ。そんな彼女がいかに役者活動縮小中とはいえ、3年半ものブランクをどう克服するのかとの思いが強かったのだ。そして彼女はそれを見事に成し遂げてみせた。おそらく5人の出演者の中で最も台詞量が多かったと思われるが、それは前川に対する奥村の信頼と期待の表れだろう。苦悩を心の奥底に秘めた上での限りない優しさを、全身から(殊に目の表情で)滲みださせている。
劇中ではっきりと国名は出てこないものの、当日パンフなどを見るまでもなく、軍事政権下のミャンマー(1989年までの国名はビルマ。「ビルマの竪琴」の舞台となった国だ)の話である。
この国について簡単に記しておくと、第二次大戦中は日本の占領によって英国から独立したものの、日本の敗戦により英植民地に戻った。48年に独立するも、62年のクーデター後にビルマ社会主義計画党のネ・ウィンの独裁政権に。88年に民衆の民主化運動でネ・ウィン体制は崩壊したが、これを危惧したミャンマー国軍がクーデターを起こして軍事政権を開始。もともとが他民族国家でもあったため、これらの経緯の中やその後にも無数の民族グループが世界で最も長く続いている内戦の一つに巻き込まれ、組織的な人権侵害が横行してきたのだ。劇中でティハが加わっていたというNLDなる組織は、アウンサンスーチーらが結党した国民民主連盟のことである。
【詳細感想は後日追記します】
『鋼鉄の棺』
東京華劇団
シアターグリーン BASE THEATER(東京都)
2022/11/18 (金) ~ 2022/11/20 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★★
とてもエネルギッシュな舞台。
演者の熱量が伝わってくる。
敢えて厳しい事を言わせて頂く。
感情の表現のチョイスは的確か?
必ずしも、悲しみ=涙ではないし、怒り=大声ではないと思う。
人間の感情は理性によってコントロールされているので、リミッターが外れて感情が爆発することは滅多にない。
この作品に関しては、そんな場面は数カ所だ。その場面を見所とするならば、他の場面(同じ場面内でも同様)でいかに感情を抑制して、山場はどこなのか考える必要がある。それは役者の役目だ。
それをせずに「俺の芝居を見ろ」と言わんばかりの演技をするから感動は薄れる。
感情を抑えるとテンションも声量も下がると思うかも知れないが、それは間違い。声のボリュームを上げれば良い。
これは訓練しないと出来ない事だ。
今の演技は、そのシチュエーションを「それっぽく」見せているに過ぎない。
どうか、自分の演技を論理的に組み立てていく事を勉強して頂きたいと思う。
建築家とアッシリア皇帝
世田谷パブリックシアター
シアタートラム(東京都)
2022/11/21 (月) ~ 2022/12/11 (日)公演終了
実演鑑賞
初日観劇。すごいエキサイティングな芝居で、岡本健一、成河の自由奔放でエネルギーにあふれていた。猥雑にして純粋、聖にして俗、信仰と涜神、愛情と憎悪、等々と言われる戯曲だが、矛盾する要素を様々に読み取ることのできる、万華鏡のよう。古典ともいわれる作品なので、今回は珍しく事前に戯曲を読んでいたが、その戯曲からの予想を2倍も3倍も超えた。岡村健一が黒い女性下着に着替えていくシーンなど、戯曲にあっただろうか? グロテスクで、公序良俗への冒涜ともいえる挑発的な場面がいくつもあった。
次々話が変ってしまう、コントをいくつも繋げたようなつくり(特に1幕)なのだが、それだけではない。2幕は皇帝を被告にした裁判劇。証言者の合間合間に、幕間狂言を入れるよう。そして、最後は書くのがはばかられる展開になる(戯曲読んだのは2か月前なので、実は終わりの方は忘れていた)。
思い煩うことがあって、屈託した気分だったが、この芝居を見て元気が出た。それほど自由で突き抜けた芝居。ごっこ遊び、なりきり、すり替わり、女装、扮装、仮面劇、裁判劇、コント、ユーモア、暴力、殺人、処刑、血と性と食と、そうしたごった煮の生の人生と、演劇の原点のどろどろしたマグマをぶちまけたようだった。オペラ、音響、光、小物、衣装、美術も猥雑かつ大げさでよかった。
事前に戯曲を読んでいくなど頭でっかちの見方だが、私以外も頭でっかちそうな観客が多かった。こんな芝居を見ようというのは、それなりの演劇通であろう。でも素直な笑い声が絶えない。観客も理屈を離れて、感覚で受け止めて、舞台を楽しんでいた。最後列にずらりと立見席もある満員御礼。
2時間50分(休憩15分)と長いが、全然飽きない。