世界虚仮(セカイコケ)
ゴツプロ!演劇部
小劇場 楽園(東京都)
2023/03/15 (水) ~ 2023/03/21 (火)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★
スピード感ある舞台を演者さん達が全力で楽しんでいるのを感じられて見ていて楽しかった。
何故そうなったのかがわからない話があったのでもう少しわかりやすければもっとよかったかも。
上演前の生CM、ショートドラマみたいでとても良かったです!
あげとーふ
無名劇団
無名劇団アトリエ(大阪府)
2023/03/17 (金) ~ 2023/03/21 (火)公演終了
レティスとラベッジ
ポータブル・シアター
難波サザンシアター(大阪府)
2023/03/17 (金) ~ 2023/03/21 (火)公演終了
満足度★★★★
海外戯曲をする劇団
時間三時間 途中休憩有るけど…
年齢もあり終わったらへとへと
内容は良かったが、カットできるところもあったと思う
最長二時間くらいが限界?
アウトカム~僕らがつかみ取ったもの~
劇団銅鑼
東京芸術劇場 シアターウエスト(東京都)
2023/03/17 (金) ~ 2023/03/22 (水)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★
鑑賞日2023/03/17 (金) 18:30
見ていて、問題意識が高まったり、ひとつもふたつも頭が良くなる作品、いいですね。私が住んでる町ではどんなことが起こってるんだろうと知りたくなりました。
レプリカ
ハツビロコウ
シアター711(東京都)
2023/03/14 (火) ~ 2023/03/19 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★★
とてもよかったので、もう1回観たくなり、チケットを予約しました。2回目はどんな気持ちになるか、それもとても楽しみです。
SHARE'S
視点
座・高円寺1(東京都)
2023/03/15 (水) ~ 2023/03/21 (火)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★
鑑賞日2023/03/17 (金) 19:00
第2弾。#食む派 #Antikame? を観た。どちらも初見。57分(18分休み)60分。
食む派『冷し中華いななき』
初めて観たが、丁寧な会話劇コメディ。冷し中華が禁止された世界という設定で笑わせて、それに伴うアレコレを5人で展開する。松本みゆきの佇まいが良い。
Antikame?『こえを見ている』
実験的かつ抽象的な作品。事前に作・演出の吉田康一が出てきて、「20分ほど真っ暗です」と宣言したとおり、冒頭20分は全く照明がない状態でセリフだけ飛び交う。その後は照明が点くが、基本的にモノローグで会話と言うべきものは展開されない。興味深い作品だが私のテイストではない。耳が遠くなりつつある私には、声で役者を区別することが難しいシーンがあったりした。
事前精算・指定席で今日もD列で、スタッフに「D列の前は通路なのか」と訊いたが、「通路ではないが、通ろうとする人に止めてくれとは言えない」と言われた。それは通路ということではないか。次回から席を変えてもらう。
幸福論
wonder×works
新宿シアタートップス(東京都)
2023/03/15 (水) ~ 2023/03/19 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★★
客席のA列を無くし そのスペースにまで達している舞台セット
まるで舞台と客席が地続きとなった仕様に期待は高まってくるし、始まってみればそれこそ期待通りの演出が
核廃棄物処分誘致に反対の立場をとる医師の自宅の一角が舞台
この町全体からしてみれば反対派の局部的定点観測というカタチになるのだけれど、地に足のついた演技、普段の生活ベースから徐々に高まっていく緊張感からは舞台上には登場していない町民たちの思惑までもが見えてくるようでした
自分の生活圏において核廃棄物処分地という存在は縁遠く、今回の公演に触れていなければ、こんなにも深く考える機会は無かったと思う
核廃棄物という底知れない脅威以前に、一筋縄ではいかない人間関係が一番怖いのではないかと思ってみたり、例えばの自分を舞台中に投影してみたり、かなり深く入り込んでしまう公演
小さな町が背負ったのは、この国の幸せ
本当にそれで良いのか・・・
劇中で語られたこの問題の核心が忘れられない
帰り道には登場人物達の様々なしがらみから離れる事ができて、一旦核の脅威から離れる事ができてホッとしている自分に気付いてしまいました
本当にそれで良いのだろうか・・・是非多くの人に観て欲しいです
レプリカ
ハツビロコウ
シアター711(東京都)
2023/03/14 (火) ~ 2023/03/19 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★★
面白い、お薦め。
或る事情によって山奥の里に移り住んだ父娘と 2人に関わる人々の歪な思惑を描いたサイコ スリラーといった物語。公演の魅力は、俳優陣の圧倒的な演技力、その迫力と緊迫感ある雰囲気が観る人の関心を惹き付けて離さない。その雰囲気を醸し出す舞台美術、そして光と音の芸術とも言える舞台技術が怪しく不穏な雰囲気を倍加して表す。
山奥の一軒家ということから、ある意味 密室劇のようでもあり、逃げ場のない切迫感が犇々と伝わる。その得体のしれない恐怖と二転三転する展開に目が離せない。登場する人物の表情や態度が段々と変化し、皆怪しく誰を信じればよいのか。一方、己自身も本心と建前のような二面性ー意識してなのか無意識なのか曖昧な観せ方が益々謎を深める。人々の心の奥底、その虚々実々が漂流しどこに漂着するのか分からないといった人間心理と物語性、その二重の謎を秘めた作品。根底にあるのが人の愛<情>と欲望、それだけに哀切が…。
(上演時間2時間10分 途中休憩なし)
少女仮面
糸あやつり人形「一糸座」
赤坂RED/THEATER(東京都)
2023/03/17 (金) ~ 2023/03/21 (火)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★
メリー・ホプキンの「悲しき天使」。
荒野を彷徨う亡霊の乞食、彼等が乞うのは“肉体”だった。
永遠の宝塚スター、春日野八千代の経営する喫茶店『肉体』をヅカガールに憧れる少女・緑丘貝と老婆は訪ねる。そこは防空壕を改造した地下の城。
店にはボーイ主任の丸山厚人(あつんど)氏と奴隷のような二人のボーイ。
腹話術師役、中川晴樹氏と腹話術人形役、夕沈(ゆうちん)さんの絡みが最高。中川晴樹氏は“クレイジー・モンキー”葛西純みたいで印象的。
水飲み男役、田村泰二郎(たいじろう)氏74歳!由利徹や小松政夫みたい。昭和のコメディアンの持つ静かな狂気。
甘粕大尉役、大久保鷹氏79歳!格好良いな。ちなみに皆大好きな甘粕正彦は54歳で自害している。
レプリカ
ハツビロコウ
シアター711(東京都)
2023/03/14 (火) ~ 2023/03/19 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★★
ハツビロコウはこれまで海外の古典と言っていい戯曲の上演を観てきたので、こうした日本の現代もの、しかもサスペンスは新鮮だった
キャストは迫キャストは皆好演で、自分の立場が変わるに連れ変化していく表情が見事技だった
照明、音響、美術もこの内容を表現する上でまさに的確なものだった
ハツビロコウ、松本光生さんの多様な力量に感心する
ともかく「固唾を呑んで」という表現がぴったりの2時間あまりだった
物語はちょっと「罠」を思い出すところもあるのだけれど(どんでん返しの連続という意味で)、もっと暗く、常に「狂気」をはらんでいる
SHARE'S
視点
座・高円寺1(東京都)
2023/03/15 (水) ~ 2023/03/21 (火)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★★
#こえを見ている
#Antikame?
#日野あかり #青澤佑樹
#飯智一達 #高橋壮志
#俊えり #杉原敏行(敬称略)
D初回。裸を超える衝撃の問題作。歴史が動いた。
アヴァンギャルドだ。絶対に劇場で体験しなければダメだ。 30年以上の観劇人生、4000作品以上は観ているはずだけれど、コレほどの冒険を観たことがない。
けれどコレは主宰の吉田康一さんが模索し登り続けてきた山の最高峰で、開けた視界に見えた絶景だ。
その世界を目撃した今、作品と一心同体になって迫って来るタイトルに痺れている。
無謀とも思える冒険の旅だけれど、その航路が間違いではなかったと実感させられる。上演前に伝えられたコトで恐怖を感じビビる人もいるかもしれないが、開演して数分でソレは消える。
美しい散文詩が美しい肉声で届けられる美酒に酔う。
広大な心象スケッチ
モノクロのパステル
眩しい暗闇
漆黒の万華鏡
手中にある宇宙
粛々たる雷鳴
耳障りな静寂
心地良いノイズ
愛おしい憎悪
悍ましい優しさ
甘美な吐き気
凍える温もり
幸福な孤独
淋しい団欒
はち切れそうな空腹
ひもじい満腹
わたしたちは宇宙の塵。
アポロ11号を離れて迷子になったアストロノーツ。
無軌道に行き先を失い、無秩序に振り回されるうちに、いつか恒星を廻る惑星のように進むべき道を得られるだろうか。
失われた視覚によって研ぎ澄まされる聴覚。
遮られた嗅覚は空気の手触りを刺激しているかもしれない。
ソノ世界によって失われた方向感覚に便乗して、通常の観劇中には決して向けられない方向へ視線を投げる。
届く声もあちらこちらに向けられ、跳ね返ったり零れ落ちたり。歩みと共に生まれた声は、文字通り迫って来る。
それぞれの視点から眺める宇宙はどんな彩りを纏っているだろうか。向けられた視線の多くは交わることはない。だからこそ、遠くからゆっくりと彼女を追う視線に心を灼かれる。
この企画で上演される8作品の中で、最も勝負した作品であると確信する。
誤解は解いておくが、美女の裸なんてない。そうした衝撃作もあるが、それとは違う、それを超える衝撃を味わえる。
9割以上のモノローグが紡ぐ魔術に酔うといい。
コレは語り継がれる問題作。証人になれるチャンスを逃したら後悔する。
■追記■
俊えりさんの声がとんでもなく可愛い。
可愛いアニメの声優だってイケる。
日野あかりさんの美しさは説得力があるなぁ。
送りの夏
東京演劇アンサンブル
すみだパークシアター倉(東京都)
2023/03/17 (金) ~ 2023/03/21 (火)公演終了
DOLL(ドール)
ちょっとはいしゃく
シアター・バビロンの流れのほとりにて(東京都)
2023/03/16 (木) ~ 2023/03/19 (日)公演終了
諸国を遍歴する二人の騎士の物語 風に吹かれてドンキホーテ 交互公演
Pカンパニー
シアターグリーン BOX in BOX THEATER(東京都)
2023/03/15 (水) ~ 2023/03/21 (火)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★
席に着いて「風に吹かれてドンキホーテ」の開演を待っていると制服を着た高校生が次々とやってくる。全部で男女10人ずつくらいになっただろうか。修学旅行なのか。私のときはグループサウンズを聴きに新宿のライブハウスに行ったものだ。それが別役実の不条理劇の観劇とは。「若いうちからこんなわけの分からないものを観ていてはろくな大人にならないぞ」と小言の一つも言ってやろうかと思っていたが、これが実に良く分かる芝居で、迷惑な高齢者にならずに済んだ。
交互上演の「諸国を遍歴する二人の騎士の物語」の方は“大人向け”ということでつかみどころが分からず「観てきた!」がずっと書けないでいる。こちらは“子供向け”ということで居間で寛ぐ夫婦が小ネタをかます最初から分かりやすい。そしてドンキホーテとなって旅に出て行く流れが実に良い。そこに歌と踊りが入って「注文の多い料理店」風のブラックなお話を明るく楽しく観せてくれる。いやあこの曲もギター伴奏もプロの技だ。歌と踊りは普通のおじさんおばさんのそれ(+アルファ)だが十分楽しめた。
バリモア
無名塾
THEATRE1010(東京都)
2023/03/16 (木) ~ 2023/03/23 (木)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★★
どこまでが台本のバリモアで、どこからが素の仲代なのか。老いを笑いのネタに客いじりも楽しむ姿に、90歳の名優の融通無碍の境地を見た。愛嬌が抜群にある。セリフ覚えには苦労したというが、セリフも妙に変な間ができて、つかえたのか、と思うと、何事もなく次のセリフが出てくる。そこもハラハラさせられた。
四兄弟
パラドックス定数
シアター風姿花伝(東京都)
2023/03/17 (金) ~ 2023/03/26 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★
四兄弟による政治寓意劇。インテリの長男(小野ゆたか)は平等を目ざした理想主義、体育会系で短気な次男(西原誠吾)は武力を使った恐怖政治と戦争政策、機械職人の三男(井内勇希)は平和主義と人気取り政治、農民の四男(植村宏司)は経済成長第一と対外追随…のように見える。芝居はすべてごっこ遊びだ。そこにどれだけ観客を引き込む、身につまさせるリアリティーをもたせるか。今回は百年以上の歴史を、四兄弟の指導権交代劇に圧縮したので、リアリティーは二の次と言える。
でも、三男の@春だもんブラザーズ(春ブラ)のエンタメごっこは、客席の笑いが大きく、楽しんでいた。失脚した次男、四男が押入れ(?)に監禁(引きこもる)ユーモアも笑えた。兄たちが銅像になったり、人間に戻ったりを演じ分けるのも、舞台に変化ができてよかった。
SHARE'S
視点
座・高円寺1(東京都)
2023/03/15 (水) ~ 2023/03/21 (火)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★★
#食む派
#冷やし中華いななき
#松本みゆき #江原パジャマ
#岩本えり #岡本篤
#波世側まる(敬称略)
C初回。
🎵冷やし中華〜始めました〜
百戦錬磨の腕利きの俳優が並び、とんでもない出来事の世界を真面目に生きる。
登場しないソノ人が無茶を言って、みんなが静かに合戦を繰り広げる。
決着がつくのかつかないのか。
塩を贈るのか贈らないのか。
贈るのは幟旗か、ポケットの中で握ったソレか。
考え得る最善の結末ハッピーエンド……に手を伸ばす作品は星の数ほど観てきたから、そんな夢物語は要らない。
人生は、実生活は、もっと苦く、モノトーンの、味のしなくなったガムを食むようなモノ。
ソレを届けてくれる作品は、食めば食むほど味わい深い。
いいモノを観たなぁ。
松本みゆきさんの嘘がホントに繋がる姿が堪らなく美しかった。
勝手な妄想だけれど、脳内では浅草の花やしきのあれやこれやが蘇った。
世界虚仮(セカイコケ)
ゴツプロ!演劇部
小劇場 楽園(東京都)
2023/03/15 (水) ~ 2023/03/21 (火)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★
世間は仮うつろなもの。虚仮にまつわるオムニバス。で、唯◯是真は?ただ◯の世界のみ真実、の◯は提示されず。まさか、◯は印って事?あっ、印=蓄光テープか!
ヨブ呼んでるよ -Hey God, Job’s calling you!-
鳥公園
八王子市芸術文化会館いちょうホール(東京都)
2023/03/17 (金) ~ 2023/03/19 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★
一言で言えば、電車賃返せ!の出来である。
八王子市の公共芸術財団が、鳥公園の劇団主宰者を市に住まわせて緩やかな連帯関係の中で八王子で制作したという作品。昨年の秋に庭劇団ペニノが(吉祥寺シアター)で上演した関西で同じように地方の公共団体と組んだ「笑いの砦」が、出来もその後の展開も大成功だったのでこちらはどうだろうと見物に行った。
うまくいかなかった理由はいろいろ考えられる。まず、作者が八王子とどう関わって、その地の文化・生活とどう切り結んだかが全くわからない。芸術は違う、というだろうが、芸術をこう言う座組でやる以上、これでは食い逃げではないか。二つ目。作品の出来が良くない。青年団系らしく、グニャグニャとあちこちに甘えながらやるのは良いとしても、これではまるでチェルフィッチュの亜流で、幕が開いたとたんにチェルフィッチ流の演技があって、げんなりした。スタイルをまねるのは演劇では一つのやり方だが、チェルフィッチュガ考え抜かれているストーリーと演技スタイルなのに、こちらは上っ面しか見ていない。演技に統一性がない。三つ目。ストーリーが通俗すぎる。週刊誌並の話ではいくら気取ってやってみても、観客の胸に落ちていかない。作者が物事を見ている目が通俗すぎる。それは舞台作りにも顕れていて、手に負えなくなると大音響の音でごまかそうとしたり、意味なく天井からものを降らせたりする。さらに言えば、レジデンシャルアーティストというなら、この劇場で公演をやったことにも疑問がある。このスペースは地方公共団体のどこにもある市民ホールで、このように作り込みの必要な「演劇」を上演する場ではない。ここしかなかったのだろうから同情するが、このスペースがこの芝居に合わないことは、地元に人にしっかり説明できなくては共同制作にはならないだろう。この作品でも、下北澤かアゴラあたりの小劇場で見れば、青年団系劇団作品として見る観客もいて、評価は出てくるだろう。そういう作品の周囲をよく見る努力が、これから増えてくるであろう地方の公共団体のスポンサー作品には不可欠だと思う。入りも半分程度だったのは八王子の鑑賞能力が低いと言うことではない。
あげとーふ
無名劇団
無名劇団アトリエ(大阪府)
2023/03/17 (金) ~ 2023/03/21 (火)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★★
2023年3月17日(金)19:30の舞台を観賞しました。
高校の卒業旅行の名目でアメリカに向かう五人の男子高校生を主軸に進むストーリーはエネルギッシュです😊
ホロ馬車ツアーを途中下車した五人は和気あいあいしているものの、何処か将来への不安やアイデンティティに悩む等身大の姿を見せながら進んでいく舞台は愉快でありながらも少し切ないです😢
五人の中に忍び寄るネイティブアメリカンの妖精はシュールな笑いを誘いました😁
進路や不安を抱えながらぶつかる五人を観れて良かったです。