紙は人に染まらない
藤一色
OFF OFFシアター(東京都)
2023/04/06 (木) ~ 2023/04/09 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★
こういうような仕事があったのだと知れる機会があってよかったと思える舞台。
ただ自分が歴史に疎いので、昔起きていたことをそのまま観ているようなお話は得意でないなと感じた。
最初と最後で主人公の主人公の考え方がどう変わるのか、周囲との関係性の変化などがわかりやすいものが好みだと再認識。
将棋図巧・煙詰-そして誰もいなくなった-
E-Stage Topia
上野ストアハウス(東京都)
2023/04/07 (金) ~ 2023/04/16 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★
銀チーム鑑賞
詰め将棋の知識がなかったのでそれがあれば劇中様々な考察ができ、たのしめたのかなと後悔。
その知識なしで観ると主人公の動機がふわふわしてるただの復讐劇という印象。
観劇中にミスミソウがよぎったが、あちらよりも主人公の感情の機微は感じづらいと思った。
ただopとedにダンスがあるような舞台はやっぱり好きだなと改めて思った。
将棋図巧・煙詰-そして誰もいなくなった-
E-Stage Topia
上野ストアハウス(東京都)
2023/04/07 (金) ~ 2023/04/16 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★
目当ての役者さん特になし。金チームを観劇。
演目が面白そうだったので飛び込みで行きました。拝見したことがあるのは「獅子の如く」でコミカルな演技をされた真田林佳さんだけだったかと。
さすがに将棋は知ってた方が楽しめます。さらに詰将棋は独特です。問題として成立する条件とか、煙詰の意味とか、細かい話をすると長くなりますが。
煙詰は最後に攻め方が2枚残るので、「そして誰もいなくなった」はどう表現するのだろう、と真面目に考えて観劇しました。
詰将棋で美しいとされる「完全作」はけっこう厳しい条件があります。大事なのが、別解が無いこと。攻め方の変化は最後の一手のみです。
煙詰なので、最後の攻め方は2枚だけです。その最後の選択にもドラマがあるのですね。個人的にはめちゃめちゃ面白かったです。腹の中で笑ってました。周りはそんな雰囲気ではないですが。
ブレイキング・ザ・コード
ゴーチ・ブラザーズ
シアタートラム(東京都)
2023/04/01 (土) ~ 2023/04/23 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★
チューリングを扱った映画を何年か前に観たが、舞台だと「コペンハーゲン」のような高尚な科学・哲学論議が展開されるか・・と予想して見始めたのだが、予断を持ったせいか、焦点がぼやけて構図が今一つ見えて来なかった(例によって眠い体だったせいもあるか、「ダウト」で見せた凄絶な亀田佳明を期待し過ぎたか、あるいは公演序盤でまだ舞台が熟していなかったから?・・どちらにせよ疲労は頭を固く鈍くするのでそのせいだろうと言えてしまいそうでもある)。
ドイツのエニグマ暗号の解読で第二次大戦での勝利に貢献した栄光の過去(欧州では終局までドイツと対峙したのは英国)と、同性愛者である事による不遇と死という後半生。この両者を、恐らくこの作品は華美な修飾を施さず、チューリングの主観に沿った等身大のそれとして描こうとした、のではないか。
だがそうする事により、「別にチューリングでなくてもいい」物語と見えなくもない、というのが正直な感想だ。日本ではさほど知られていない人物であるだけに、「今なぜチューリングか」の問いが最後まで残った。
断片的には役者の存在感により生き生きと場面は立ち上がっていたのだが。(存外、見返してみれば見落とした細部が埋まって印象は真反対、という事もあり得るが。。)
わたつうみ
露と枕
「劇」小劇場(東京都)
2023/04/12 (水) ~ 2023/04/16 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★
鑑賞日2023/04/13 (木) 19:00
価格4,000円
善と悪、良い/悪いの二元論で語れるほどこの世は単純ではない。そして人間社会に「適合」させることが必ずしも正しいとは限らない。そんな解決しない問題を安易に「解決」させなかった手腕に脱帽。シリアスに全振りした点も良かった。良作
ラビット・ホール
パルコ・プロデュース
PARCO劇場(東京都)
2023/04/09 (日) ~ 2023/04/25 (火)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★
鑑賞日2023/04/13 (木) 13:00
座席1階
2006年初演のこの演目は米ピュリツァー賞を取った名作。私は昨年10月に劇団昴が上演した舞台にとても魅せられた。昴は小劇場、今回はパルコ劇場という全くタイプの異なる劇場で「ラビット・ホール」を堪能できるとは思わなかった。この幸運に、まずは感謝。
ニューヨーク近郊の一戸建てに住むベッカとハウイーは、数カ月前に交通事故で4歳の一人息子をなくす。ベッカはまるで息子の死を認めたくないかのように、子どもを失った人たちによるピアサポートの会への出席を拒否し、残されたおもちゃや絵本を処分しようとする。一方、夫のハウイーは息子の死を受け入れてピアセラピーに参加し、前に進もうとする。息子の姿が残るビデオを見たり、子ども部屋をそのままにしておいて、その死を惜しんでいる。そんなある日、道路に飛び出した息子を死なせた車を運転していた少年からの手紙が届く。こんな筋書きで物語は始まる。
劇場の大きさが違うのだから当たり前だが、ベッカとハウイーの自宅の居間、キッチンなどの舞台設定は大きく異なっている。劇団昴の舞台は客席をくの字型に折ってキッチンと居間を続けるような舞台装置だったが、パルコ劇場ではその大きな空間を利用して中央にカーブした階段をしつらえ、子ども部屋は二階に、キッチンと居間はゆったりと上手・下手に配置してあった。どちらがいいとは言えないが、ベッカが息子の残した衣類を売るためにきれいに畳んだり、おもちゃを片付けたたりという冒頭のシーンが目の前で激しく繰り広げられる迫力は小劇場の勝利かもしれない。
そしてあんどうさくらのベッカと宮澤エマのベッカ。これはある意味好対照だった。あんどうさくらは激しい気性を前面に押し出した迫力がすごかったが、宮沢エマは最初はクールで、妹のイジーの妊娠話にも驚きこそあれきっちり受け止める感じの演技。このあたりも、どちらがよいかは好みの問題かもしれない。
勝負はベッカの胸の内がどこまでストレートに客席に響くか、だ。息子の死を受け止めきれずに夫と激しく対立するベッカだが、そういう場面ではやはりあんどうさくらの方が一枚上手か。宮沢エマは舞台初主演とは思えないほど、洗練されたせりふの流れや演技で客席の目をくぎ付けにするが、ほとばしる感情表現はあまりない(抑えるような演出だったのかもしれない)
広い舞台空間をゆったりと使った演出は、それはそれで心地よいのだが、役者が空間を持て余すように左右に移動するのはラビット・ホールのような感情の揺れが大きい本だと効果が薄れると思う。ぎゅっと凝縮された小さな空間で激しく火花が散る会話もこの台本の魅力だと思うので、自分的には昴のラビットホールの方が心に染みた。
宮沢エマ、成河、土井ケイト、シルビア・グラブという豪華メンバーの座組みは魅力だった。米国などにルーツを持つ役者たちの独自の空気感が出ると、もっとリアリティーが増したのではないか。
播磨谷ムーンショット
ホチキス
あうるすぽっと(東京都)
2023/04/07 (金) ~ 2023/04/16 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★
面白い!お薦め。
大いに笑わせ、最後は少し感傷的に といった人の感情を くすぐるのが実に上手い。冒頭のシーンからお伽噺のような といってもファンタジーといった不思議な世界観ではない。物語を包むかのように「月に代わっておしおきよ!」ならぬ、「お仕込みよ」と修行させる 謎の女性の目的は…。
ホチキスが贈る、「ヒューマン アサシン コメディー」という一見矛盾した謳い文句通り、しっかりとした人間<再生>ドラマが描かれた衝撃、いや笑劇作だ。まさに この春一番!と言ったところか。
(上演時間2時間 途中休憩なし) 追記予定
ナイゲン(にーらぼ版)
24/7lavo
新宿シアター・ミラクル(東京都)
2023/04/06 (木) ~ 2023/04/11 (火)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★★
寺園七海さんのリベンジ公演を拝見してきました
寺薗さんらしいハイテンションでアグレッシブな監査
ツッコミに翻弄されながらも、役員の本分を全うとしょうと必死な姿とは対照的に、役員の立場をほっと外れたオフ芝居の時に魅せる女子高生としてのリアルな感情表出は身体表現も、なかなか魅力的でした
24/7lavoとしての活動は続くらしいので、一安心
シアターミラクルが閉館になってしまうのは、実に残念
主宰池田さんが館主になってから変わらない「創る側にとっても見る側にとっても優しい劇場」として、多くの学生・団体さんがこの劇場で腕を振るい、学生としてこの劇場に見に来て、また学生としてこの劇場にたつことになった役者さんたちにとって、ある意味、帰ってきたと思わせるホームな暖かい劇場だったとおもう。
今後、池田さんはどうされるのかなとしんぱいだけれど、変わらずほっこりした暖かいお芝居と空間を創り続けられるんじゃないかなと、そんな嬉しくなるインフォメーションが聴けることを楽しみに待っている
けむりの肌に
キ上の空論
CBGKシブゲキ!!(東京都)
2023/04/07 (金) ~ 2023/04/16 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★
劇場は2・5ディメンションの興行のように入り口にグッズ売り場やリピート客のチケット売り場が大きく売り場を広げている。客はほとんどが高校上級生から大学生らしき若い女性客。初めて見る劇団で、しまった!と思ったが何事にも初見はある。数人の男性客もいることを確認して見始めると、意外に友人が自殺したことを巡るイマドキのストレートな青春群像ドラマである。しかし、見ている内に、どこかで見たという既視感が拭えない。さて・・と考えていると、結構登場人物の設定が細かく、同じような俳優が次々と出てくるので訳がわからなくなりそうになる。
しかし、何でも言葉で説明しないと人間関係が築けないとか、閉鎖的な自己中が蔓延しているとかの現代若者風俗は、会話やストーリーの組み方、セットのつくリからも解る。達者なもので、これでグッズが売れるなら、この薄い(ほぼ五割弱の入り)観客層も捨てたものではないかもと思っている内に一時間55分の芝居は終わった。
既視感の元は本谷有希子と「た組」の加藤拓也である。若者を素材にしてもテーマの置き方もストーリーの作りもとも何何枚も上の作者たちである。彼らの舞台より高い料金(7500円)をとるなら、どこかで彼らを超える青春の発見がなければダメだろう。
けむりの肌に
キ上の空論
CBGKシブゲキ!!(東京都)
2023/04/07 (金) ~ 2023/04/16 (日)公演終了
Musical O.G.
劇団NLT
博品館劇場(東京都)
2023/04/11 (火) ~ 2023/04/12 (水)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★
タイトルは「オールドガールズ」である。歌舞伎町の最後のキャバレーが閉まる。そこで歌っていた二人の老女たちの酒と歌と人生を、タカラヅカのトップスターの一人であった旺なつきと、NLTの女優・阿知波悟美による二人芝居のミュージカルショーにした。五年前にスタートして全国を回り、二百回を超え、いよいよ大千秋楽という。博品館劇場、珍しく満員。
十分ショーの目的は果たせためでたい興行である。劇場は下は五十歳くらいのかつてのファン層を中心に老人層の男女で埋まっている。意外に昭和の既成曲は一曲もなく、すべてこのミュージカルのための新曲である。あまり歌いにくそうな曲もなく(曲想は古い)、ストーリーも歌詞もありがちのものだが、それだけに安定してこの劇場に集まった客が十分楽しめるように出来ている。一時間45分。
銀座の端のおもちゃ屋の上にあるこの小劇場らしい演目がひっそりと二日間だけ開くというのはなかなか東京らしい素敵なことだとも思う。かつてこの劇場が開場した頃、オンシアター自由劇場がコクーンに行く前の常打ちにしていた頃がある。ここで見た「上海バンスキング」や「もっと泣いてよフラッパー」は五十年後の今も時代を代表する名演だったと思うし、この劇場も深く心に残っている。劇団員のバンドと日出子や余貴美子の歌で華やかに送り出されたロビーも今はくすんでいるが、ここであの一時の青春があったと回想できるのは、劇場にとっても観客にとっても生きる幸せというものだろう。
猫と犬と約束の燈~2023編~
劇団TEAM-ODAC
こくみん共済 coop ホール/スペース・ゼロ(東京都)
2023/04/12 (水) ~ 2023/04/16 (日)公演終了
播磨谷ムーンショット
ホチキス
あうるすぽっと(東京都)
2023/04/07 (金) ~ 2023/04/16 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★
ホチキスさんらしい奇抜なストーリーの熱量溢れる舞台でした。基本コメディですが、家族愛等も絡ませ、暖かい物語でもあります。舞台セットが見事で、また使い方がとても上手いなあと感じました。役者さんはイケメンな方が多く、女性ファン率高めでした。
ナイゲン(にーらぼ版)
24/7lavo
新宿シアター・ミラクル(東京都)
2023/04/06 (木) ~ 2023/04/11 (火)公演終了
「モモ」
人形劇団ひとみ座
シアターグリーン BIG TREE THEATER(東京都)
2023/03/23 (木) ~ 2023/03/29 (水)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★★
70周年での「どろろ」に圧倒されて以来、ひとみ座の主要公演を追いかけている。今回で5作目になるか。「モモ」と来れば観ない選択肢はない。早くに完売が出る中、どうにか観られた。佃氏の脚色。シンプルさの中に光る感動の瞬間がある。期待通りである。音楽はラテン調の不思議なアレンジや、プログレ楽曲を借用した音楽など幅広く現代性にも富んでいた。
誤餐
赤信号劇団
ザ・スズナリ(東京都)
2023/03/25 (土) ~ 2023/04/02 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★
こちらも楽しみにしていた公演。赤信号はかつてのお笑いブーム(たけし・さんまの頃?)での朧げな記憶しかないが、自分には演劇の方で認知した小宮氏、ラサール氏に、桑原女史の作演出に垂涎。フタを開けると、まずリーダー(渡辺)の「へたくそか」とヤジ(好意的)を飛ばしたくなる佇まいから、これは赤信号の自分祭り企画であったなと認識。(二日目であったので小慣れなさも考慮すべきか?)
客席から見ても数個のミスがあり、それも含めて楽しい舞台ではあった。この日の一番は、芝居の後半、大学教授役の渡辺氏がかつての「恋人」室井氏と二人になる場面。少し背景を言えば、大学に入学して来て自分のゼミに入った青年が室井の息子であると知り、そして今日彼女が二十数年ぶりに会いに来ると聞いてかねて疑っていた「彼は渡辺の実の子かも知れない」件を告げに来たのでは、とあたふたしている。その伏線あっての、二人の場面。二人を精神的に結びつけていたアイテムというのが、若き日に彼が書いた論文を収めた書籍で、預かっといてと言われて後ろポケットにねじ込んだそれを、室井が見つけて「これ・・」とそちらの話題に自然に入っていく「はず」であった所、どうやらポケットから出して楽屋に置いていたらしく、室井が次の台詞の前に笑いながら渡辺のズボンの後ろポケットをつんつん、とやっていた。それを見て渡辺「ちょっと、本を取って来る」と、あたかもそう決まっていたかのように奥へ引っ込み、本を見せ、会話再開となった。ドラマとしては大失態なのであるが、こんなシーンも笑って見られるだけのお祭り感は「赤信号」ならではである。
この論文は渡辺唯一の出世作で、室井の息子も「ヤバい」と心酔しているのだが、芝居のアイテムとして「論文」というのは珍しい。というか、そこに何が書かれているか内容が問われるものは(例えばかつて天才音楽家と呼ばれた男のその楽曲を披露しにくいのと同じく)扱いが難しい。それはともかく・・この論文は大学の食堂のお姉さんだった若い日の室井との会話から着想された「二人で作った論文」であったが、アカデミーの世界を人生のコースとした彼はそれを自分の著作として世に問い、その疚しさから彼女の元を離れた、というひどい男である。だがよく判る顛末でもある。本作は人情喜劇だがシリアスに描いても行けそうな設定。ただ、教授が自分の「罪」を皆の前で告白するクライマックスの後、判りやすい仲直りの場面はやや微妙であった。
K2
滋企画
こまばアゴラ劇場(東京都)
2023/03/24 (金) ~ 2023/04/02 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★
一年以上前からチラシを手にして期待の佐藤滋企画であったが、「K2」というタイトルも深く追求せず、ついに観劇当日蓋を開けてみたら、既存の海外戯曲しかも山を舞台の二人芝居だった。山の中の二人芝居、で思い出すのは大竹野正典『山の声』だが、こちらは実在した登山家の「最後」を題材にしており、戯曲の魅力は「危機」が訪れない道程、日常と地続きの感覚と非日常の絶妙なバランス、台詞の含蓄(文学性とでも)。今作「K2」は遭難から一夜明け奇跡的に命を取り留めたとは言え既に「危機」のさ中にある二人、から始まる。こちらも日常と非日常の感覚の往還はあるが、登山用語が飛び交う「非日常」の緊張感に比重がある。
播磨谷ムーンショット
ホチキス
あうるすぽっと(東京都)
2023/04/07 (金) ~ 2023/04/16 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★
過去一度(7年位前)観たホチキスの印象は、薄れているものの、とにかく体力全開、ロックな印象。歌、音楽、アトラクションがメインのような舞台であったが、当時自分の関心であったドラマの構造(俳優への関心薄し)が些か脆弱で、残念感を覚えた記憶である。その後、舞台の印象と共に刻まれた主役・小玉氏を外部で目にするにつき、拒否感は薄れ、先入観を払拭して久々の観劇と相成った。
荒唐無稽なストーリー(この劇団の特色と言ってよさそう)で、観客に「乗りツッコミ」の忍耐を強いるだろうドラマを、程良い笑いや小ネタ、テンポで超えさせて、最後にはちょっとしたクライマックスをもたらす。アトラクション主体、という点は以前のに通じてもいるが、今作は「ありそうでまず無い」ドラマが大きな瑕疵なく着地していた故、笑いを伴う役者のパフォーマンスもドラマの流れに即した順当な(というのも妙だが)「演技」として屈託なく成立していた。
ミュージカル「マチルダ」【4月18日18時の回、19日公演中止】
ホリプロ/日本テレビ/博報堂DYメディアパートナーズ/WOWOW
東急シアターオーブ(東京都)
2023/03/22 (水) ~ 2023/05/06 (土)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★
原作を10数年前に読んだ。天才(?)少女が横暴な校長を懲らしめ、追い出す話。マチルダ役の子役が、予想以上の聞かせる歌、切れ味ある動きで感心した。マチルダは孤児のように記憶したが、そうではなく、本も読まず品性もない父母のもとに生まれたという設定。この父母の愚かさ加減が戯画的で救いがない。毒をはらんだダ-ルらしい。が、容赦なさすぎる描き方に、少々引いてしまう。
校長の恐怖支配がこのマチルダによる復讐をよぶことになる。ことばで怖さと暴力が強調するが、実際に校長がやったことは漫画的でしかない。女の子をハンマー投げの要領で上空遥かに投げ、それが落ちてくるが、落ちても女の子は(なぜか)無事。校長のケーキをつまみ食いした男性との罰も、ケーキを腹が破滅するほど食わせるというのは、怖さより滑稽味が先に立つ。「お仕置き部屋」に閉じ込めるのは舞台上では演じられないし、どちらかというと校長の空疎さが目立つ。
2幕の生徒たちのブランコ乗り、校長をやっつけた後の歓喜の爆発シーン、二つの場面の弾けたダンスとステージングがよかった。
「キムンウタリOKINAWA1945」「OKINAWA1972」【4月6日(木)19時の回の公演中止】
流山児★事務所
ザ・スズナリ(東京都)
2023/04/06 (木) ~ 2023/04/23 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★
沖縄裏社会の抗争を、フィリピン男とのハーフの日島(五島三四郎)を軸に描く。並行して、佐藤栄作(塩野谷正幸)と若泉敬(里見和彦)の、密約をめぐる密会を描く。少々説明的なのが難点。二つの全く関係のない物語を並行してみせるのも、焦点を甘くした感がある。尻丸出しで、ペニスをちぎられる(!)拷問を受ける日島のマブダチ(工藤孝生)の体を張った演技には脱帽である。
戦前に沖縄にやくざはいなかった。戦後、米軍の物資を盗んで売買した「戦果アギャー」が沖縄やくざの始まりだという。直木賞を受賞した真藤順丈「宝島」は戦果アギャーから始まり、3人の主人公のうち一人がやくざだった。この舞台を見て「宝島」の背景も分かった。戦後沖縄の裏社会の抗争の歴史を、沖縄旋律のラップにして見せたのが、この芝居の見どころ。ただ、そうした「説明」が必要だったろうかという気もする。舞台を見るうえでは、三人の親分(ミンタミ=甲津拓平、スター=杉木隆幸、金城=龍昇)と一人の大親分(流山児祥)の関係さえわかればいいので。