地獄のオルフェウス
文学座
文学座アトリエ(東京都)
2023/05/09 (火) ~ 2023/05/23 (火)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★★
昨年の紀伊国屋サザンシアターでの「欲望という名の電車」に続き、テネシーウィリアムズを取り上げた、文学座のコンセプトに共感する。
まるでアメリカ南部のとある町に立ち寄ったような錯覚を覚えさせる、俳優一人一人が立ち上げる空気感。それは、文学座にいつものことと思いながらも、やはり圧倒される。そして、同じ1軒の店内で起こる出来事を、3時間見ただけで、観客はアメリカという国の根っこに、複雑に絡み合う葛藤があり、現代に至りなおはびこっていることを痛感させられる。
自由主義の盟主として世界を主導し、ウクライナ戦争に於いても、大きな存在感を示すアメリカに、差別と偏見の熱病がはびこっており、それが地獄を生み出している衝撃。
地獄は、キリスト教の厳格な倫理観が、規格外れの不道徳な人間を処断し、排斥する中で生じており、自由を求め憧れる者は、皆犯罪者のように、白い目で見られている。
ギリシャ神話の中で、吟遊詩人オルフェウスは、亡き妻エウリュディケー会いたさに、命を絶ち、あの世を訪れ妻と再会する。しかし、決して振り向いてはいけないという戒めを破ったため、妻を連れ戻せなかった。
ギター弾きの色男ヴァルは、夫との間で地獄に落ちて苦しむレイディの救いの主となる。しかしレイディは、狭い世界の幸福に拘り、ヴァルを地獄にとどめようとする。自由を求めるヴァルは、愛する人を捨てたため(振り向いたため)殺されてしまう。この世界の掟(倫理)を破ったため、レイディも殺される。
地獄と対比して描かれているのが、体の透き通った、足のない、小鳥。地に触れたら、その鳥は死ぬと言う。ギター弾きは、その歌う哀切な歌によって、彼がこの世界で生きては行けない鳥であることが暗示されている。また、重い病で2階に閉じこもっていたジェイコブが銃を持ち、登場する場面は、地獄の主が、天から降りて来たことを想わせ、たいへん印象深い。
この世界に希望はない。神もおらず、結局天もない。差別や偏見に満ちた、酷薄で凄惨な現実があるばかり。その哀しみを、神話に重ねて昇華した原作のすばらしさ、そして、それを見事に表現し切った俳優さんたち、演出を称賛したい。
綿子はもつれる
劇団た組
東京芸術劇場 シアターイースト(東京都)
2023/05/17 (水) ~ 2023/05/28 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★
舞台は四分円。豪華なアコーディオン・カーテンが寝室と客間を仕切る。爆竹花火のような、ビニールに叩き付ける豪雨のような効果音の炸裂と共に時空間が切り替わる。
ある壊れた家庭の人間模様、様々な感情に揺れ動くコップの水。自分でもどうしたらいいか誰にも判らないまま、ただ揺れ続けている。
ホテルでは永遠の美少女、安達祐実さんと不倫相手の鈴木勝大(かつひろ)氏。自宅では夫の平原テツ氏、継子の高校生の息子、田村健太郎氏。息子の友達、秋元龍太朗氏と天野はなさん。鈴木勝大氏の妻、佐藤ケイさんも登場。
表現が不器用な平原テツ氏が安達祐実さんのふくらはぎをマッサージするシーンが秀逸。韓国映画っぽい。
二人のイライラする掛け合いは流石。もう定番。
田村健太郎氏の両親とのシーンにおけるチック症が見事。そして対比しての同級生とのシーンの開放感。食ってるものがやたら美味そう。
個人的MVPは天野はなさん。すっぴんの彼女の魅力に溢れている。加藤拓也氏は良い仕事をした。誰もが昔好きだったあの娘のことを胸の鈍い痛みと共に想い出すようなキャラ。第十一回公演『百瀬、こっちを向いて。/小梅が通る』の2本立てのテイスト。こういうものの描き方がずば抜けている。大林宣彦だったかが石田ひかりと吉岡秀隆で綴った初体験の鈍い記憶のシーンを想起。(付き合えずに妄想で終わった方が、らしかった)。
上手く説明出来ないけれど人に勧めたくなる作品。
原色★歌謡曲図鑑
株式会社ビーウィズミュージック
CBGKシブゲキ!!(東京都)
2023/05/11 (木) ~ 2023/05/14 (日)公演終了
殺意(ストリップショウ)
ルサンチカ
アトリエ春風舎(東京都)
2023/05/15 (月) ~ 2023/05/21 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★
面白い、お薦め。
未見の三好十郎作品、濃厚な一人芝居(独白劇)。
当日パンフにドラマトゥルクの蒼乃まを サンが戯曲を大幅にカットしていると記している。戯曲を読んでいるわけではないので テキレジの効果的なことは分からない。しかしタイトル「殺意」を抱くに至った真情、その吐露が少し弱い(説明不足)ように感じられたのが憾み。とは言え、膨大な言葉(台詞)で語られる心情、その鬼気迫るような情念。
物語は、最後のストリップショウを終えた女の独白。時代は戦中 前後、その激動期に敬愛した男に殺意を抱くことになった経緯を心情面とすれば、彼をじっと観察することで見えてくる男、いや人間の本質とも言える<生>を突き付けた真情面、この深奥を鋭く妖しく抉ってくる。
ミラーボールの輝く光の中で妖しく揺れる肢体、その魅惑的な姿態が妖艶であればあるほど切なく観える。ショウの後の語り掛けであるから、勿論 体だけではなく心の裸も表している。舞台美術は媚態美術と言い換えてもいいような、シンプルだが物語にマッチした造作。
戯曲の力、それを体(表)現した演技、美術や技術に支えられた効果など、舞台という総合芸術に相応しい公演だ。卑小だが、主役の緑川美紗を演じた渡辺綾子サンが自然体で役になりきっていたのか否か、熱演だが何となく淡々の(線が細い)ような 素が感じられた。もっと荒ぶる凄み迫力、激情があってもよかった。
まぁそれだけ本人と役が渾然一体となっており 観(魅)入ってしまったということか。
(上演時間1時間45分 途中休憩なし)
6人の悩める観客
壱劇屋
in→dependent theatre 2nd(大阪府)
2023/03/03 (金) ~ 2023/03/05 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★
小劇場のあるあるというか「メタ」が沢山詰まっている舞台だった。
正直少し不快に感じたり見ていられないようなシーンも実際にあったのだが、身内ノリも、このご時世でやると不快に思う人が出そうな攻め方もコミコミで「小劇場演劇の(良くないところの)あるある」としてわざと描かれているのだと思った。
演出と構成の面白さで、それらも多少飲み込みやすく感じた。(少なくとも、見終わった後に「つまらなかった・不快だった」というような感想には個人的にはならなかった)
劇団壱 CE A WEEK
壱劇屋
萬劇場(東京都)
2023/05/15 (月) ~ 2023/05/15 (月)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★
この「劇団壱CE A WEEK」とは劇団壱劇屋東京支部による役者の為だけの、ではなく殺陣も芝居も一切した事がない人でも参加可能なワークショップであり、「ワークショップで習ったら習ったままにせず発表する機会を設けよう」という趣旨に基づいた公演でした。
劇団と名がついてはいますがあくまで習得の成果を発揮する「1日限りの」大人の盛大なお遊びです。
趣旨を理解した上での観劇はとても感動しました。
普通の人が普通に過ごす中で武器を用いた争いが当たり前に行われる近未来が舞台。
余命100日宣告を受けた主人公が、その100日をどう生きていくか。陰ながら思いを寄せる戦いに身を置く女性に対してどう関わっていくか・・・という内容でした。
週一回の稽古を9回行っただけで素人同然の人でもここまで素敵なお芝居ができるようになるというのはやはり主催の竹村さんの力量だと思っています。
計14名の身体の特性や個性を見抜き、それぞれが輝く殺陣やアクションを当て書きされており、とても見ごたえがありました。
大人になってから中々新しい事へチャレンジする、ましてや人前で発表するという機会はまず無いですし、それを皆堂々とそれぞれに与えられた役を演じきっているのを拝見し涙が止まりませんでした。
勿論稽古期間や時間、回数を増やせばもっと素晴らしいものが観れると思いますが、まずはこの短期間で30分あまりの作品を完成させ、無事上演し切った事に拍手を送りたいです。
MIREN
劇団伽羅倶梨
KARAKURIスタジオ(大阪府)
2023/05/12 (金) ~ 2023/05/15 (月)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★
しばらく会っていない人に、手紙を書いたら人生変わるかもね。
もし、このようなことが実現すれば、いいなあ。
お芝居観られてありがとう。
劇団壱 CE A WEEK
壱劇屋
萬劇場(東京都)
2023/05/15 (月) ~ 2023/05/15 (月)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★
本業ではない素人同然の子達が9回の週に一度の稽古と自主練で仕上げてきたとは思えない完成度。前日に決まった部分もあったらしい。マジか。舞台上での表情や挨拶から分かる竹村晋太朗作品への熱量と愛の強さ。同じ竹村ファンとして私まで胸が熱くなった。分かる。分かるぞ!
今後も舞台に立ちたいという出演者に向けて辛口な評価もできるっちゃできるけど、無粋かな。今回の座組では多分そこまで求められていないように思う。発表会というのは青春!それでいいじゃないか!笑
(それはそれとして経験者やプロで構成された今作は見てみたい)
原色★歌謡曲図鑑
株式会社ビーウィズミュージック
CBGKシブゲキ!!(東京都)
2023/05/11 (木) ~ 2023/05/14 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★★
脚本も演出も芝居も良かったです。
脚本はそこそこ面白かったです。
演出は出演者を輝かせようとしている意図があって良かったです。
出演者の皆さんこれからも頑張って下さい。期待しています。
地獄のオルフェウス
文学座
文学座アトリエ(東京都)
2023/05/09 (火) ~ 2023/05/23 (火)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★★
最初、主役の二人は現れない。近所のおばさん2人(頼経明子、金沢映実)が延々、女主人公の不幸な過去と、彼女の夫との愛のない生活を噂する。他にもこの南部の田舎町の住民が次々現れ、誰が誰やらと思ううち、主人公レイディ(名越志保)が帰ってくる。流れ者の色男ヴァル(小谷俊輔)が店で働き始め、最初はヴァルに邪険にしていたレイディの隠された思いが明らかになってゆく……のが本筋。
ところが、最後はまたも街の人々によって、とんでもない結末になる。全く救いのない芝居。愛も夢も希望も、南部の因習的な差別と非情な暴力の前についえ去っていく。そのやりきれなさを描いた。冒頭と最後が主人公たちでも副主人公でさえなく、わき役たちによって(幕開きは女の、幕引きは男の、という違いはある)占められているのは、この芝居の芯の主人公が、誰なのかを雄弁に語っている。
レイディの期待と怖れ、たくましさと弱さ、臆病と行動という複雑な姿を名越志保が堂々と演じていた。本当の思いを普段は見せないのが切ない。秘めるほどにそれだけ思いのリアリティーが高まる。押し殺すような低い声と澄んだ高い声とを使い分けるセリフ術がよかった。小谷俊輔も、地に足のつかない青二才のヴァル(30歳と繰り返し言うが、本当だろうか)を好演した。
3幕もの(3時間=休憩2回各10分含む)
神様お願い
タクラボ
赤坂RED/THEATER(東京都)
2023/05/09 (火) ~ 2023/05/14 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★★
鑑賞日2023/05/09 (火)
赤坂RED/THEATERにてタクラボ『神様お願い』を観劇。
“ラボ”という名に相応しく、業界初採用となるNFTチケットでの入場や、本来であれば終演後に開催されるようなアフタートークを前座に組み込むなど、まさに実験的な取り組みが多く盛り込まれ、終始ワクワクが止まらない観劇となりました。また、主宰の宅間孝行さんのお芝居をキャパ200弱程度の小劇場で観ることが出来たのも久し振りのような気がします。開演前の客席とのコミュニケーション、カーテンコールでの今日の一言、宅間さんの挨拶などを含め、前身の東京セレソンDXの頃に新宿シアターサンモールなどに足を運んでいた当時の懐かしい感覚も蘇り、何となく嬉しく感じました。今回の”原点回帰”の試みは非常に好感が持てました。
そして、相変わらず作品の内容が素晴らしいのです。今回の作品は新興宗教、カルトに関するお話でしたが、テーマ自体が斬新であるうえ、その切り口というか、表現方法など全てが面白かったです。公演パンフレットの宅間さんのコメントに「昨年起きたあの歴史に残る大事件が発端です」とあるように、あの衝撃的な事件から着想を得た作品なのだと思いますが、だからなのか、妙に現実とリンクする部分があったり、一方で、コメディータッチで描かれている部分もあったりと、なかなか奥が深い構成であったように感じました。リアルとバーチャルという表現が適切なのかは分かりませんが、そのバランス感が絶妙であると感じました。”宗教”と聞くと、「自分には関係ない」「聞きたくない」などと拒否反応を示す人々も多くいると思いますが、作品にも描かれているように、人々が神様に何かを願掛けしたりするようなシーンは割と多くありますし、案外身近な問題だと気付かされます。"洗脳"と"マインドコントロール"のくだりを含め、何か面白いなと思いました。また、随所にあったアドリブのシーンも過剰に狙い過ぎず、自然な笑いを生み出しており、とても心地好かったです。
東京セレソンDXのお芝居を拝見していた頃からの印象になりますが、宅間孝行さんの演出・脚本・企画などはどれも常に期待の上を行っており、個人的には人間国宝に相応しい方と思っています(人間国宝の定義を全く理解していませんが…!)。既にタクラボの第2弾やタクフェスの第11弾公演が決まっているようで、今後も楽しみです。
宅間さんはもちろん、ハマカーンの浜谷健司さん、阿部力さんも存在感がありましたし、初見の井上新渚さん、守屋慎之介さんらも印象に残りました。蓮役の矢野ななかさんも初見の役者さんでしたが、代役とは思えない圧巻の演技力で驚きました。短期間であれだけの表現が出来るのは素晴らしいの一言です。
花魁珍道中
激嬢ユニットバス
OFF OFFシアター(東京都)
2023/05/03 (水) ~ 2023/05/07 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★
今更こんなことを書くのは申し訳ないのですが、旭日小綬章(きょくじつしょうじゅしょう)が読めないのは世の中に興味なさすぎじゃないでしょうか。当のもりおさんが観に来ていたというのに。
そい言う私も40過ぎまで選挙に行っていませんでした。
ファインディング・ネバーランド
ホリプロ
新国立劇場 中劇場(東京都)
2023/05/15 (月) ~ 2023/06/05 (月)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★
ジェームズ・バリの生い立ちと、公私にわたるゆきづまりが根っこにある(最初に明かされるわけではない)。そこに光をもたらしたシルヴィア夫人とその4人の子供たち(史実は最初3人で、のちに生まれた子もいて5人)との出会い。外見を繕い堅苦しい大人の世界を嫌い、子どもたちの無垢と空想の世界へのあこがれが刺激される。世間の冷たい目をはねのけて、ピーター・パンの舞台に結実する。そういう盛りだくさんの内容を2時間30分(休憩20分別)のミュージカルに入れ込んでいる。そして、思いがけない不幸。当然舌足らずなところは出るし、日本初演の(しかも初日を観劇)まだこなれないぎこちなさもある。でも、シルヴィアたちに見せる「ピーター・パン」の初日は素直に感動した。そして、子どもたちがリードする最後のフィナーレもすばらしかった。
感動したのはアンサンブルが活躍するコーラス場面。俗なディナーを頭の中でぶち壊す「頭の中のサーカス」も、次々と変わる場面で同じメロディーを繰り返した手法が効果的面白かった。山崎育三郎(ジェームズ・バリ)のソロやデュエット曲は見事な美声で聞かせたが、美しすぎてどこかドラマとかみ合わない気がした。うますぎて、バリの未熟さ、不器用さが消えてしまうというか。当たっていないかもしれないが、あえて一言すれば「歌うのでなく語る」ことが必要かもしれない。
金閣炎上
劇団青年座
紀伊國屋ホール(東京都)
2023/05/12 (金) ~ 2023/05/21 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★
鑑賞日2023/05/16 (火) 14:00
座席1階
青年座と縁の深い水上勉の作品だ。初演は41年前といい、なぜ今この作品を再演したかに思いをはせる。「金ぴか」をこの世から消し去ろうとした鹿苑寺の小僧。幾重にも横たわる世の中の差別構造は終戦直後から今も変わっていない。自分は今回の舞台から、水上が描こうとしたこの変えがたき世の中の暗闇を感じさせられた。
若狭湾に面する寒村の末寺に生まれた息子は重い吃音があった。父は結核患者。貧乏な寺の息子が生き残っていくためには、立派な寺の僧侶になるほかはないと両親は金閣寺に弟子入りさせるが、そこでも吃音に対する差別があり、貧困に対する差別があり、寺の住職をトップとするヒエラルヒーが厳然と横たわっていた。出世するにはトップである住職に気に入られるしかない。清貧を尊ぶ宗派なのに、寺は金ぴかで観光地としての拝観料で潤っている。
住職は金の亡者というわけでなく、小僧に人の道を説く宗教人であった。とはいえ、やはり僧侶の末端に過ぎない小僧にとっては支配者なのである。母の願いはこの歴史ある寺で栄達を果たすことだが、小僧にとってはこうした差別構造の頂点に立とうということ自体が唾棄すべき人生であった。そしてついに、彼は金ぴかの城を灰じんと帰すことを決意する。
決行の直前、彼は京都の茶屋で女郎を買う。やはり寒村出身である彼女と寝ることもなく、「近いうちに自分が新聞に載るから」と犯行をほのめかす。ここにも抜け出しがたい差別の構造がある。
小僧は金閣寺を燃やした後、山中で大量の薬をのんで刃物で自殺を図るが、追っ手に捉えられる。事件を報じる新聞は「狂人の仕業」と書いた。彼は精神的に追い詰められていたかもしれないが、狂人がやったことと簡単に片付けてしまったことが、結局複雑な差別構造をそのまま後世に残していく道筋となったのではないか。
小僧は父から受け継いだ肺病が悪化し、「狂人」のまま命を落とす。今、自分たちが安くない拝観料を払って足利義満の金満趣味を見学する。青空に映える金閣は美しい。そして、紅蓮の炎に包まれた金閣が砂上の楼閣だということをこの舞台は教えてくれる。
26/26
!ll nut up fam
萬劇場(東京都)
2023/05/10 (水) ~ 2023/05/14 (日)公演終了
映像鑑賞
満足度★★★★
#トゥーロック 配信が開始されたので改めて観劇。劇場では最前列配信では主にヒキの映像なため違った見えかたできて良かった 映像自体も綺麗でカメラの切り替えも編集をしているのか非常に見やすかったが、ことが起こるまでの前半部の台詞は若干聞きづらかったのは惜しい点
SHARE'S
視点
座・高円寺1(東京都)
2023/03/15 (水) ~ 2023/03/21 (火)公演終了
映像鑑賞
満足度★★★★★
Antikame? 『こえを見ている』
配信ではあるが、Antikame?を観るのは、『なんども手をふる』『じくりじくりと蝕まれていく』についで3回目。
ストイックで内省的、静かで台詞(あるいは台詞と台詞)の行間を考えさせるスタイルが一貫している。
そいういテイストがとても好きなカンパニーだが、(個人的には)観るときに体調というか気持ちというか、そんな心構えが必要ではある。
以下「ネタバレBOX」へ。
SHARE'S
視点
座・高円寺1(東京都)
2023/03/15 (水) ~ 2023/03/21 (火)公演終了
映像鑑賞
満足度★★★★★
MU『変な穴(2023)』配信
配信を見て。
長文になったので、久しぶりに「こりっち」に書いてみました。
以下「ネタバレBOX」へ。
透き間
サファリ・P
メニコン シアターAoi(愛知県)
2023/05/14 (日) ~ 2023/05/14 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★★
見に行って良かった!関西弁の使い方が好きです どのキャラを誰が兼ね役するかのチョイスも好き 山と町が違う世界であるように全員違う人間だけども、同じ属性で響き合う部分もある 広い舞台をさらに広げて大きく動いて、声がよく響いて素敵な空間でした
糸地獄
劇団うつり座
上野ストアハウス(東京都)
2023/05/11 (木) ~ 2023/05/14 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★★
迫力、臨場感、申し分ない。
役者の台詞が明確で強い上にシニアの役者の人生観さえも想像させる。
最近の小劇場では稀有な価値ある舞台!
原色★歌謡曲図鑑
株式会社ビーウィズミュージック
CBGKシブゲキ!!(東京都)
2023/05/11 (木) ~ 2023/05/14 (日)公演終了