ノストラダムス、ミレニアムベイビーズ。
劇団身体ゲンゴロウ
シアター・バビロンの流れのほとりにて(東京都)
2023/08/06 (日) ~ 2023/08/11 (金)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★★
とても面白かったです!
小学校という社会を描いた作品でしたが、リアル感があり、何とも言えない気持ちになりました。
深いテーマでありながら、重くなり過ぎず、独特の世界観が良かったです。
役者さん達の熱演も素晴らしく、その表情に泣けてきました。
悔しさや罪悪感を抱えながらも、どうしようも出来ない姿は、子供も大人も同じだなと思いました。
良い舞台を観る事が出来て、大満足でした!
ノストラダムス、ミレニアムベイビーズ。
劇団身体ゲンゴロウ
シアター・バビロンの流れのほとりにて(東京都)
2023/08/06 (日) ~ 2023/08/11 (金)公演終了
月の鏡にうつる聲
おぼんろ
Mixalive TOKYO・Theater Mixa(東京都)
2023/08/04 (金) ~ 2023/08/13 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★★
末原さんが「是非2階席からも見てほしい」と言っていた意味がわかりました。
舞台上全面に黒地に白い花の絵が描かれていて見事です。全部ご自身で描かれたとのこと。時間の制約のある中で、人間業と思えませんでした。
今回は前回より気をつけて見ていたのでしたが、え?今それは誰?どっち?みたいな感じになりそうになって、なかなか油断できません。
しかし、桃太郎への温羅の友情、愛情が伝わってきました。それを利用されてしまうのが哀しかった。降り止まない雨の20年はものすごく長いと思いますが、自分が過ごしてきた20年はあっという間だった気がします。20年で伝説になってしまうこともあるのですが。
KOTODAMA
演劇Lab.シェノナリウム
新宿ファンタジーホール(東京都)
2023/08/05 (土) ~ 2023/08/06 (日)公演終了
六英花 朽葉
あやめ十八番
座・高円寺1(東京都)
2023/08/05 (土) ~ 2023/08/09 (水)公演終了
兎、波を走る
NODA・MAP
大阪新歌舞伎座(大阪府)
2023/08/03 (木) ~ 2023/08/13 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★★
『兎、波を走る』を観劇
久しぶりに演劇の力、舞台の力を感じました
不条理劇でなく、目の前の不条理を
見えないものにしている現実を描く
あの豪華な面子でこの問題に真芯で挑んだ野田秀樹の凄さ
結果として、舞台は不要不急なだけじゃない、人の心を動かし、世論や社会を動かす力がある、の裏テーマも?
月の鏡にうつる聲
おぼんろ
Mixalive TOKYO・Theater Mixa(東京都)
2023/08/04 (金) ~ 2023/08/13 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★
鑑賞日2023/08/09 (水) 13:00
歴史や物語の古層の部分を掘り起こしたようなストーリー。抽象化されたステージセットの中に、さまざまなものが見えてきました。
桜の園
パルコ・プロデュース
PARCO劇場(東京都)
2023/08/07 (月) ~ 2023/08/29 (火)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★
人生初(多分、おそらく、きっと。忘れっぽい性格ゆえ断言できないですが)の「桜の園」がこれで良かったんだろうかと思ってしまった。チェーホフは暗い長い登場人物の名前が覚えきれないなどの理由であまり見てないのでしたが、喜劇ということで見てみようかと思ったのでした。喜劇・・・ですかね?
真っ当な、いえ、普通の「桜の園」を見ておけば良かったです。
変わった演出が色々ありましたが、舞台上に切れそうなロープ(演出です)で吊るされているコンクリートの壁のようなものは怖かったです。
六英花 朽葉
あやめ十八番
座・高円寺1(東京都)
2023/08/05 (土) ~ 2023/08/09 (水)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★★
舞台全体をフルに使ったセット。上手下手に中央と。それらが絡むように物語が流れていく。始まりから"あやめ十八番"ならではなのであろう独特の演出が続く。また、まるで各々が主人公とも感じさせる登場人物たちが大変魅力的だ。時代の流れに始めは高を括り、やがて焦り、抗いつつも新しい時代に生きて行こうとするもの、終わりを理解しつつもそこに身を置こうとするもの。それぞれの想いが突き刺さってくるようで、ひとシーンも見落としたくないと思わせた。それぞれがその後どうなっていくのか、実に気になる作品である。。時間があれば昭和モダンも観たかった!
個人的な話だが、鈴木彩愛さん、初めて舞台で最初の一言を耳にしたときに"この子は別物"と感じていた。ここ数年で、堂々と進化した彼女、オバサンはたっぷり楽しませて頂きました!
宇宙船イン・ビトゥイーン号の窓
チェルフィッチュ
吉祥寺シアター(東京都)
2023/08/04 (金) ~ 2023/08/07 (月)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★
久々のチェルフィッチュ。昨冬のKAAT「掃除機」は岡田利規のだったか(やや煙に巻かれた作品)。その前は・・と記憶を手繰れば、同じくKAATでの新版「三月の5日間」(3月の五日間?)、その前か後か定かでないが、震災を契機に作られた「現在地」を映像で見た割とすぐ後、と記憶するが少ない俳優使ってトラムでやったやつ(「現在地」に通じる静かな喋りで睡魔に勝てず最後の拍手で目覚めた痛恨のやつ...近くの若者がいたく感じ入ったと感想が漏れていたが)。
その前となるとやっぱKAATで、長い題名のやつ(これはかなり昔)。あとは映像で例の「三月の..」、これは確かに中々のインパクトだった。この劇団と自分の距離感を考えると意外に観てはいる。
さて今回の作は宇宙船というシチュエーションの面白さ、そしてこのシチュエーションならあり得そうな人種国籍不問なメンバー、そして発達したAI等のアイテムが(この宇宙船の中での共通語と設定したらしい)日本語、あるいは別言語だが芝居上日本語が使われているという演劇的環境の中で存在する面白さがある。やはり、と言うか、平易な単語を使う岡田テキストにも関わらず、作者岡田利規の意図は見事にヴェールの向こうに潜む。「チェルフィッチュを観た」という感覚が残らない。
演劇表現者としての連続性が、岡田氏の場合どこにあるのか、文字やトークで表現している割に謎である。
バター、トースト、ジャム
もあダむ
王子小劇場(東京都)
2023/08/03 (木) ~ 2023/08/08 (火)公演終了
桜の園
パルコ・プロデュース
PARCO劇場(東京都)
2023/08/07 (月) ~ 2023/08/29 (火)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★
桜の園は日本の新劇にとっては大当たりの狂言で太平洋戦争が終わったその年の末に、焼け跡に一軒残った帝劇で、復興大合同公演をやった時も、観客は着の身着のまま駆けつけて満員だったというから、日本はやはり桜が国花である。
以来、桜の園は、俳優座の東山千栄子を筆頭に、民芸も、文学座もやっているが、杉村春子でやった文学座は、あまりうまくいかず(たしかにパサパサでつまらなかった)、一回限りでやめてしまった。四季もやっていて、これはなかなか洒落た作りの日生劇場だったが(シェルバン演出)これはどういうわけか、結構評判も良かったのに再演していない。コロナの初めのころ、KERAがコクーンでやるというので切符も買って大いに楽しみにしていたら、ゲネプロまでやったのに流れてしまい、大いに残念だった。
さて、パルコの桜の園、イギリス人の演出で今までに見たことのない桜の園であることは間違いないが、これからは桜の園もこうなるかと思うと、さびしい。まぁこっちは死んでしまうからまぁいいか。
今までの桜の園になかったこと。
一つ。まるでロシアの感じがしない。封建領主性が崩れ、初期資本主義社会に移る19世紀末を舞台にしているが、時代も場所も抜きで、不労所得で食ってきた大地主一家が、領内の濃度上がりの小金持ちに買収されて追い出される、ということだけに絞っている。
二つ。原田美枝子はうまい上にどこか不思議な空白があって面白い俳優だ。年齢もそろそろ戯曲に書かれたラネーフスカヤ夫人の年齢に近くなったからキャスティングしたのだろうが、演出がとにかく若作りの方向にもっていく。原田も元気がいいから今までの桜の園とは全然違うことになってしまう。時代の波に飲まれて滅びていくものの哀れさは望むべくもない・
三つ。かといって、それほど戯曲をいじっているわけではなく、主なエピソードはほとんど落としていないだろう。でも、これでは、庭にお母様の亡霊が歩いているのを見たりするわけがない。有名な時代が崩壊する音が聞こえてくるくだりもあることはあるが音は聞かせない。ロパーヒンがせり落としたと意気揚々の帰ってくるところも、まるで、現代のクリスマスパーティのような大騒ぎでここだけはさすがに白けた。
で、私の総評は、へんな桜の園だった、ということになるが、落ち着いて考えれば、それは年寄りの感想で、これからは、現代のコメディという柱を立てて、こういう演出になっていくだろうとは想像できる。芝居は生ものだからそういうことになる。
客の入りは伝説通り、ウイークデーの夜なのに満席だった。
六英花 朽葉
あやめ十八番
座・高円寺1(東京都)
2023/08/05 (土) ~ 2023/08/09 (水)公演終了
実演鑑賞
千秋楽前日が休日になり、電車を降りる都度疾走して汗水泥で劇場に駈け込むてぇ事もなく贅沢な観劇日である。
と言っても既に大いなる勘違い。「大正」「昭和」とあるから各時代を舞台にした別の話(又は続き物)と思っていた。昼の大正バージョン、もとい大正チームが面白かったから昭和の話も見ようと高円寺で暇つぶし。しかし話は大正から昭和を跨いでたし、台本も一種類(2バージョン収録で1200円たぁあやめ十八にしては良心的)と修正の余地はあったにも関わらず思い込みとは怖いもので、金子侑加の口上に「あ、同じだ」と思いながらまだ包装は同じだが中身が違う作りだろうと期待して待ってる始末。
だが悟った瞬間、残る楽しみは「配役の違い」だけとなった訳で正直落胆を禁じ得ないのであったが、装置や楽隊の贅沢さ、その楽隊に前回同様(芝居にも絡む)こんにゃく座の座員がおり、どうやら今回の歌役者(島田大翼)は夜のチームで主要キャストを務める模様、と見るなり目を輝かせている自分なのであった(ただしそうなるとその登場までが些か退屈にもなるが)。しかし芝居を観始めた頃は俳優で芝居を選んだり別バージョンを観たくなるなんて事はまずなかったが、今やミーハーな、いや普通の芝居好きである。
ぶっちゃけこの劇団の印象というのは花組芝居(歌舞伎風エンタメ...実は見た事が無い)由来だろう口上や演劇的仕掛けでもって「落ちない」よう持ち上げ持ち上げして目標地点まで翔び切る人力飛行機の挑戦に似た時間であった。没入する時間がなく、テンションを維持して最後まで完走するという競技を見ている感覚だった。
無論観客によっては没入できるドラマなのかも知れぬが...だが観る者の没入を可能ならしめるのは隙を見せないようにする演出や演技ではなく、逆に俳優の無防備なまでの役人物への「没入」であったりするのである。・・あやめの初観劇以来、そこがずっと気になっていた。
さて今回は題材も良かったが、無理ヤリ感な「上げ上げ」が感じられず、楽隊の使用や舞台処理の演出も堂に入って僭越ながら(たまの観劇だからこそ判る)成長の跡があった。
昭和と大正で若干の演出の違いがあったが、この若干の違いは各チームの出来と不可分なように感じる所があり、気づいたらまた記してみる。
六英花 朽葉
あやめ十八番
座・高円寺1(東京都)
2023/08/05 (土) ~ 2023/08/09 (水)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★
面白い、お薦め。
大正から昭和にかけての映画界、そこで活躍した弁士の生き様、人間模様をリアルに描いた秀作。映画界における技術革新ーサイレントからトーキーへ、という潮流に飲み込まれた人々。浅草寺境内にある弁士塚には「幾多の名人天才相次いで現れ その人気は映画スターを凌ぎ わが国文化の発展に光彩を添えた」とある らしい。そして「昭和初期トーキー出現のため姿を消すに至った」と。まさに この公演の「大正ロマン」と「昭和モダン」のことであり、映画の一時代を築いた弁士を生き活きと活写する。観応え十分、ぜひ劇場で。
(上演時間2時間15分 途中休憩なし)【昭和モダン】
みんなのえほん
9-States
小劇場B1(東京都)
2023/07/26 (水) ~ 2023/07/30 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★★
余命宣告や延命治療の話は、思考の迷宮にはまってしまうので、言及しませんが、それぞれの立場や関係が交錯していて良かったです!
『2a.m.』
乙戯社
高円寺K'sスタジオ【本館】(東京都)
2023/08/05 (土) ~ 2023/08/06 (日)公演終了
六英花 朽葉
あやめ十八番
座・高円寺1(東京都)
2023/08/05 (土) ~ 2023/08/09 (水)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★★
昭和モダン、観劇
内容が、というわけではないですが、映画のような舞台でした!
時代の変わり目には色々なドラマがありますね。
やはり、生演奏イイですね
六英花 朽葉
あやめ十八番
座・高円寺1(東京都)
2023/08/05 (土) ~ 2023/08/09 (水)公演終了
六英花 朽葉
あやめ十八番
座・高円寺1(東京都)
2023/08/05 (土) ~ 2023/08/09 (水)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★★
いつも思うのだが、あやめ18番はスケールが大きい。
芸術劇場での公演といい、今回の劇場といい、二階部分の高いところの場所も使い贅沢に舞台を作っている。
かなりの手間暇をふんだんにかけている。
この舞台装置を見るだけだけでも十分価値がある。
そして生バンドの演奏の素晴らしさ。
この演奏が演技をさらに魅力的にしている。
良心的なチケット代で本格的な舞台が観れる。
有難いことだ。
内容も、活動写真がどんなものか、わかり易く描かれ、とてもおもしろい。
他の劇団でも、観たことがない珍しい内容で、とても満足でした。
燦燦SUN讃讃讃讃
かまどキッチン
こまばアゴラ劇場(東京都)
2023/08/03 (木) ~ 2023/08/06 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★
鑑賞日2023/08/04 (金) 19:00
初見の団体だが、正直言ってがっかりした。
衣替えから始まるクローゼットの中で衣類たちが巻き起こすてんやわんやのドタバタ活劇……とのことだったのだが、全くハジケない。頭で考えただけの会話劇といった感じで、迫ってくるものも注目させるようなシーンもまるでなく、途中で飽きてしまった。
なお念のために言うが、これはあくまで高齢者の一人としての繰り言である。今の若い人はこういう舞台が面白いと感じるのかもしれないし、それを否定するものではない。
(以下、ネタバレBOXにて)