のだめカンタービレ
東宝
シアタークリエ(東京都)
2023/10/03 (火) ~ 2023/10/29 (日)公演終了
あっぱれ!コトブキ写真館
劇団伽羅倶梨
KARAKURIスタジオ(大阪府)
2023/10/27 (金) ~ 2023/10/30 (月)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★
伝承を柔軟に受け止めるのか、相手の気持ちを尊重してあげれるのか、人生、アップデートの繰り返しやなあ。ホロリときました。今回は、オトナのカラクリです。
お芝居観られてありがとう。
『ダイジェスト・ユアライフ』
TCOC
OFF OFFシアター(東京都)
2023/10/19 (木) ~ 2023/10/22 (日)公演終了
My Boy Jack
サンライズプロモーション東京
紀伊國屋サザンシアター TAKASHIMAYA(東京都)
2023/10/07 (土) ~ 2023/10/22 (日)公演終了
オムニバス・ストーリーズ・プロジェクト(カタログ版)
ロロ
東京芸術劇場 シアターイースト(東京都)
2023/10/07 (土) ~ 2023/10/15 (日)公演終了
いないいないなぁ!
匿名劇壇
扇町ミュージアムキューブ・CUBE01(大阪府)
2023/10/28 (土) ~ 2023/10/29 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★★
めちゃめちゃ面白かった☆そこに「いない」んだけど「いる」の!ミステリー、ホラー、サスペンスの要素がありつつコメディとも解釈出来るPOPさが匿名劇壇の魅力やと改めて感じました☆「いない」相手との会話劇を成立させる出演者達のスキルの凄さは言わずもがな☆「いない」必然性に対する真相も何重もの謎が隠されてて唸る程お見事!カテコでぬまたぬまこさんを見て劇中登場バージョンも見たいなと思ったけど、それじゃ成立しない作品なんだよね♪それが面白いなー♪
Here Come The Angels!
ぷろじぇくと☆ぷらねっと
ブディストホール(東京都)
2023/10/25 (水) ~ 2023/10/29 (日)公演終了
忍たま乱太郎 第13弾再演~ようこそ!忍たま文化祭!~
ミュージカル「忍たま乱太郎」製作委員会
シアターGロッソ(東京都)
2023/09/29 (金) ~ 2023/10/15 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★★
忍たま乱太郎の明るく、楽しく、ゆかいな部分が盛大に盛り込まれたミュージカルで最高に楽しかった。明るいコミカルな歌とダンス、そして、背中を押されて涙が出てくるような楽曲、異国な曲、爆笑してしまう程の面白い演技や日替わりネタや、袋槍、寸鉄、縄鏢 等の色んな武器で迫力のある大立ち回りなど色々と盛りだくさん過ぎる目が足りないけど、最高に面白くて楽しすぎるという言葉が合うミュージカルだなと思った。
人外探偵結社
お茶の間ゴブリン
萬劇場(東京都)
2023/10/25 (水) ~ 2023/10/29 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★★
鑑賞日2023/10/28 (土) 14:00
座席2列中央番
価格4,500円
今までタイミングが合わなくて、配信で観ていたのですが、今回やっと劇場で観ることが出来ました。
前回の公演の話から続いているとの事で、始めから終わるまで、目が離せずにのめり込んで観てしまいました。
もっとじっくり楽しみたいので、配信でも楽しみたいと思います。
次回作も期待して観に来たいと思いました。
パレードを待ちながら
劇団未来
未来ワークスタジオ(大阪府)
2023/10/27 (金) ~ 2023/10/29 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★★
鑑賞日2023/10/27 (金) 19:00
文化庁芸術祭優秀賞、関西えんげき大賞優秀作品賞W受賞作品。再演作品。生活環境の異なる5人の女性を劇団未来の女優陣が存在感溢れる演技で魅了。第2次世界大戦中の銃後、それぞれの思い、生き方が重く伝わる。他国でも日本の隣組のような活動組織があった事に驚き恐怖を感じた。非常時、カナダ政府が否定していた徴兵制の導入が当然のように施行される怖さ、これからの日本にないことを祈りたい。
メンズトルソー(マネキン)を各々の人物に想像させるなど、しまよしみち演出はいつも楽しみです。
サンタクロースが歌ってくれた
キャラメルボックス・ディスカバリーズ
新宿スターフィールド(東京都)
2023/10/26 (木) ~ 2023/10/29 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★
Xチーム観劇。何回か観たことのあるキャラメルボックスの代表作。今回は若手中心のキャストで、ちょっと粗削りだけど、フレッシュな感覚がいいですね。
フィアース5
世田谷パブリックシアター
世田谷パブリックシアター(東京都)
2023/10/27 (金) ~ 2023/10/29 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★
猛烈な5人。フランスのラファエル・ボワテルさんが伝統的サーカスをオマージュし、「現代サーカス」の核となる“融合”を無声映画的に演出。テーマは日本のことわざ「七転び八起き」。5人に加え、クラウン的役回りの山本浩伸氏と技術監督的役回りの安本亜佐美さんが舞台を補佐する。
圧倒的体験。憂鬱なんて吹っ飛んでしまう。超絶身体能力の5人が目の前で神業を披露。バスター・キートンやジャッキー・チェンの世界観。香港功夫映画の組手、詠春拳のような動きが散りばめられている。痛快なパンクバンドのLIVEのように鮮烈。特殊能力を持って生まれたミュータントのような5人が、その能力に悩み苦しみながら宿命を背負って歩き出す。
①綱渡り、吉川健斗氏。冒頭から手に汗握るバランスの妙味で観客の心を鷲掴み。
②エアリアルフープ、長谷川愛実さん。空中から垂れ下がる輪っかに掴まり、まるで体重なんかないように高速回転し続ける。舞踊の域ではなく、体操競技のように。
③ジャグリング、目黒陽介氏。何かに取り憑かれたようにジャグリング(お手玉)を繰り返す。
④エアリアルロープ、アンブローズ・フー氏。浅沼圭さんとの二人羽織風演武ダンスも見事。
⑤ワイヤーワーク、浅沼圭さん。ステージ上に撒かれたパウダーの上でズルズル滑りながらの軟体ダンス。ハーネスを装着して皆に引っ張り上げられながらの空中舞踏。下半身に血が通わず、痺れて激痛らしい。
ジャッキー・チェンに夢中だった日々の事を思い出す。
是非観に行って頂きたい。
幸福な島の夜
円盤に乗る派
こまばアゴラ劇場(東京都)
2023/10/26 (木) ~ 2023/11/05 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★
鑑賞日2023/10/27 (金) 19:00
初見のユニット。不思議な感触の芝居だった。89分。
先端テクノロジーが当たり前になったらしい近未来を舞台にした、基本は会話劇のようでありながら、物語が辻褄を合わせず、動きも奇妙。
Here Come The Angels!
ぷろじぇくと☆ぷらねっと
ブディストホール(東京都)
2023/10/25 (水) ~ 2023/10/29 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★
頂いたチケットで、ぷろじぇくと☆ぷらねっと『Here Come The Angels!』(築地本願寺ブディストホール)観て来ました。話は難しかったんですが、星乃まみちゃんって子が可愛かったです。ありがとうございました🙂
MaNNequiN -マネキン2023-
もんぴぐ
ラゾーナ川崎プラザソル(神奈川県)
2023/10/26 (木) ~ 2023/10/29 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★★
華5つ☆ ベシミル! 本編以外にも様々な小イベントが上演前後に在るかも知れない。27日マチネにはあった。
フートボールの時間
(公財)可児市文化芸術振興財団
吉祥寺シアター(東京都)
2023/10/26 (木) ~ 2023/11/01 (水)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★★
殆ど完璧と言えるほどに女子たちの心情、立場、目の前に立ちはだかった時代の通念への思い、素直な発見への喜び、相手への依頼心を含めた友情、胸に秘めた切望が、丸ごと伝わって来る。
彼女達の一挙手一投足が胸を打って来るが、これは弱者に対する優越性のなせる「感動」の類だろうか。。(と自問する程に琴線に触れまくりだったのだが、、彼女らの無念さへの共感と、理不尽さへの怒りとやるせなさ、そして人は変われるものでもある微かな希望という言葉にすればお芝居の定番メニューのような感想が口から出てくる。素直に吐露して良いものか逡巡してしまう。)
ala collectionは10年程前に発見してより頑張って2、3回に一度ほど観てきたが、やはり良質な作品を作る。
幻想振動
イデビアン・クルー
東京芸術劇場 シアターイースト(東京都)
2023/10/27 (金) ~ 2023/10/29 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★★
抽象性の高いパフォーマンスが「ハマる」というのはどういう現象なのか自分でもよく分からないが感覚している自分がいるのは事実で実に不思議。
井手氏本人の踊りは初めて。イデビアン・クルーは三度目。身体の動きは心情、感情を伴っており、そこが井手氏の特徴だろうか。ビニルシートを取っ払うと六畳一間の畳部屋の台。周囲は砂利を敷く代わりに白い無機物が敷かれた畔のような筋が、その左右に奥へ向かって伸び、奥では上奥袖から下奥袖まで一本伸びる(上から見ると鳥居のような)。最初、舞台の舞踊エリアの対角線に男女が立ち、目線が合うと、男女の関係だと分かる。カップル同士の営みが時に面白おかしく、時に虚しく、切なく、冷淡だったりノリノリだったりが演じられて行く。
動きのバリエーションは(井手氏っぽい動きというのはあるようだが)多彩と言え、先述した如くそれらは心情・感情のバリエーションを意味する。そして心地よい。
舞踊には楽曲も不可欠だがスタイリッシュ。一曲目のヴィヴァルディの曲が微妙な強弱が少し入ったと思うとエコーが微妙にかかったり、鳴り方が変わったり(ステレオ全開が局所でAMラジオの音、になったり)、空振りパンチ攻撃に合わせて効果音の「空を切る音」を入れ込んだりと忙しく、嬉しい。一曲目は唐突に終わり、突如ベース音がリズムを刻みスローなドラムに、二人の揺らぐ身体が揃う。理屈抜きに相性抜群な瞬間だ。
音楽は5,6曲程だったか。ボレロも流れる。人生のあらゆる場面だったり、想像の世界を遊ぶ時間だったり、どちらかの見る夢だったり・・。
延々と続く二人の風情への既視感は、最後に種明かしがある(その作品を知らなきゃ分からないが)。
1時間と少しと舞踊作品としては平均的だったが、もっと長く、めくるめく時間を過ごした感覚である。
同盟通信
劇団青年座
新宿シアタートップス(東京都)
2023/10/13 (金) ~ 2023/10/22 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★
久々の古川健戯曲の舞台鑑賞。やはり歴史物(とりわけ戦争責任にまつわる)をやらせると右に出る者無しではないか。戦時中実在した通信社のの「戦争」と共に歩んだ軌跡を、ジャーナリズム精神の視点から批評的に描いた力作。
登場人物中、海外からの情報を参照する語学力と現状分析力に長けた加藤という人物が、彼の提供した情報にも関わらずこれを無視したとしか思えない戦争続行の決断または停戦交渉を怠った不作為への批判を可能にする。「知りえた情報」を前に、それをどう受け止め、これ以上の犠牲を出さないための判断ができるか・・厳しくこれを問わなかった陸海軍を悪しき先例とするなら、科学的精神の発露を尊重し、知に対する畏敬を育むことがこれに応える一つと言えそうだが、学術会議や大学改革などを見る限り現状はそれに逆行する。
損得利害を離れた領域が、今や聖域と化しつつあるようで・・知に謙虚に問うてみる科学的態度の大きな後退が
見られた例が、東電による「処理水」海洋放水を巡る反応であった。
大手メディアさえ政府・東電の説明に疑問も挟まず看過した。日本は十分に戦前化しており、その事にあまりに無自覚である。
写真
劇団普通
カフェムリウイ「屋上劇場」(東京都)
2023/10/19 (木) ~ 2023/10/22 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★
カフェムリウイは二度目。表からは建物の判別にまた手間取ってしまったが大方の距離感を頼りに辿り着いた。大風の吹く中、三人の会話劇が始まる。畑のある田舎、のどかな風景が窓外に広がってるだろう部屋のテーブルに弟を挟むように姉夫婦の姉が弟の向かい、夫が隣に居る。
劇団の常連かつ茨城弁芝居に不可欠?の用松亮は毎度の親父キャラと思いきや今回は少し違い、登場時点からいつにない目付きを見せ、小柄だが強い姉(後藤飛鳥)に逆らえない弟役。その姉の「でっぱり」分を「ひっこめ」る塩梅が夫婦の秘訣、といったような姉の夫(近藤強)。
短めの芝居という事で以前映像で観た感じの「切り取った」写真のような劇だろうかと想像していたが、その通りの作品だった(思わず「写真」と書いたがたまたま。「写真」は芝居でちょっとだけ出てくるアイテム)。
キャラといい会話の間のリアルさといい、噛んで味がするこの幸せな時間は何だろう。この路線、掘って行ってほしいとは個人的願望。
失われた歴史を探して
新宿梁山泊
ザ・スズナリ(東京都)
2023/10/12 (木) ~ 2023/10/15 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★
同作者による「旅立つ家族」(文化座)を今年はじめに観たばかり。植民地時代と戦後、韓国と日本と二つの時と国をまたぐ話を、今回と同じ金守珍が冴えわたる演出で壮大なドラマに仕上げていた。苦悶の内に他界した朝鮮人画家イ・スンヨプの魂の彷徨であったが、今回のは同じく日韓現代史の断面を切り取った劇でも題材はあの関東大震災時の朝鮮人虐殺だ。これを劇化した日本人作家は不勉強ゆえ知らないが、題材が題材だけに、実際存在しないかもしれない。
作者は、渡日朝鮮人の従業員たちと、彼らに理解ある社長、及びその家族というコミュニティを真ん中に据え、大震災というエポックが彼らに何をもたらしたか、という視点で歴史を叙述した。芝居は劇中劇の形を取り、冒頭とラストには現代シーンがある。件の社長の手記が百年後の現代、古本屋に並んでいたのを「高かったが背に腹は」と入手したライター志望?の女性(水嶋カンナ)が、友人(杉本茜)と聖地巡礼=社長の実家を探しに田舎町を訪れているのだが、このシーンで映画「福田村事件」のパンフを持って熱っぽく語ったりする。重いテーマの芝居への軽やかな導入を趙氏又は金氏が追加したのか、原作にもあったのかは不明。
本編の劇では、社長(ジャン・裕一)の息子(二條正士)と、朝鮮人職長(趙博)の娘(望月麻里)との男女関係、それを見守る娘の弟がいる。社長の家族は二人の関係を正統なものとして受け入れようとしている。他には朝鮮で叶えたい夢のため切り詰めてお金を貯めている従業員(ムンス)、博打に目がない従業員(青山郁彦)、彼を追ってやって来るヤクザ者(藤田佳昭ら)、通報があったと刑事(大久保鷹)も登場する。彼は震災での混乱の中で良い働きをする。だが夢追い人は無惨に殺され、朝鮮人を留置所に匿ったと非難された刑事は彼らを追い払うも、火をつけられる。息子の許婚は実は子を宿していたが、一度逃げ出すも絶望に襲われなぜか炎の中へ飛び込んで行く。
工場に匿われていたのでは迷惑がかかると飛び出て行った朝鮮人従業員の内、職長と博打好きは最後には生きて戻り、娘の死を知らされる。危機が迫る中、相手の息子との結婚を社長夫妻に申し出られても一旦持ち帰ると答えてしまった己の不覚を悔いて泣く。
この歴史事実で看過してならないのは「流言」が意図的に、公権力から発された事だが、金守珍演じる何とか大臣と管轄下の警察のトップの太々しいやり取りが書きこまれている。
全体には梁山泊らしい演出であったが、唐十郎のような詩であり幻想である「フィクションでしかない」作品世界には悲壮な色を帯びた(大貫誉の音楽に象徴される)演出は適しているが、史実を扱い、史実である事が重要である作品においては果たしてどうか・・というのは残った。