観劇。
ピアニストの紡ぐ音楽が物語の世界と合致しており、効果的だった。しかし特異な言語を扱うこの脚本を役者に喋らせる割には、演出の甘さが目立つ。自分の演技に酔ってる奴は芝居を駄目にするであろう。幸いというか、僕の友人二人は上手く世界に溶け込んでいた。
自分の演技に酔う人は、板(舞台)の上に上がるべきでない。「台詞を歌う」ことは、それが演出であるならば別にいいのだ。しかし金を貰って見せる以上、少なくとも「演技に酔う」という一点は徹底的に排除されなければならない。酔った演技は不快感こそ生みはすれど、観客に何物をも伝えることはない。
例えば宝塚はものすごいキザな台詞も多いけれど、あれは自分に酔ってはいない。見せるための基礎が身体に叩き込まれているし、大体規律と厳しい上下関係の中でそんな演技をしようなどと思うはずもない。そもそも酔った演技では、千人規模の大劇場の空間を支配することなど到底出来ないことは自明。
言うまでもないことであるが、役者は表現者たるべきだ。己の中に溢れてくる表現欲求を具現化し、見る者にそれを伝えられる人を表現者という。だから自己満足であってはならない。せめて自己満足から脱却する努力をせねばならない。ひたむきな努力は、その人の表現に自然と垣間見えてくるものである。
自己満足であるか、そうでないかの線引きは非常に難しいけれども、自分の演技に酔うという行為は、役者としてあるべき姿勢とは正反対に位置する。とても表現者とは言えないし役者でもない。よって板に上がるべきでない。まして金を取る興行であるならば。と、僕が言いたいのはそういうことである。
ここまで言うのは、この重大な問題点は「自覚」という二文字によって、今からでも改善出来ることだからだ。その二文字は恐ろしく空高く聳える壁だが、飛び越えることは不可能じゃない。他人からの助言を素直に聞くことで、足掛かりを作ることもできる。ただし最終的に越えるのは自分と忘れてはならぬ。
残り3日間5ステか。僕のこの文章が果たして意義を成すものかわからないが、足掛かりの一助となってくれればと願う。役者が演技に酔わなくなるだけで、この芝居は随分と観る人の受ける印象が変わってくると思うのだ。
なんにせよ、旗揚げおめでとうございました。公演の無事をお祈りしています。