あのね、あの時、あの夜の音。 公演情報 劇団さかさまのあさ「あのね、あの時、あの夜の音。」の観てきた!クチコミとコメント

  • 実演鑑賞

    満足度★★★★★

    鑑賞日2025/03/20 (木) 18:00

     舞台セットや、役者の化粧やカラコンの派手派手しく、今話題で漫画原作のアニメ化、映画化もされた『押しの子』のポップでダークな世界観、Tik TokでバズったアイドルグループやInsta映えなどを狙った感じなどと雰囲気が似ていた。
     しかし劇が始まると、全然そんなことはなかった。
     記憶喪失で自分の名前すら忘れてしまった女性が、不思議な女性と出会い、その女性は自らを"アイ"と名乗り、ここは死後ではなく、死語の世界だという。記憶喪失の主人公の女性からすると、その"アイ"とはこの死語の世界で会うの初めてな気がするのだが、"アイ"の側はどうにも記憶喪失の主人公の女性と前にも会ったことがあるような素振りをみせ、どうにも馴れ馴れしく、距離感をやたら詰めてくる上に、名前が思い出せないならと勝手にナナシと名付け、良い名前と一人満足して、勝手に他の妙に個性的でアクの強い死語たちに紹介してしまう強引さだが、どこか憎めず、謎を抱えているところが鮮明に印象に残った。
     また、大抵亡くなった人や昏睡状態、認知症が酷く進行して呆けている人が主役の話の場合は死後の世界が舞台になり、死神、鬼と閻魔大王、悪魔相手に七転八倒の地獄破りが描かれたり、現世とほぼ何ら変わらない世界が描かれたり、死後において六大王に裁かれながら進んでいくドタバタ、ハチャメチャ道中が描かれたり、主人公が幽霊となって現世でやり残したことを成し遂げようと奮闘する話だったりするものだが、そのどれにも当てはまらず、記憶喪失の主人公の女性が死後ではなく死語の世界で大切なものを思い出そうと悪戦苦闘する話ということで、発想が突飛でなかなか面白かった。
     チョベリグ(チョーベリーグット)、チョベリバ(チョーベリーバッド)というかつてのギャル言葉を擬人化した上でレズカップル?というような設定にしていたり、前田という言葉が絶妙に間が抜けていて、感覚がズレているが、時々的を射たことを言う、また死語の世界における人から忘れ去られると、その言葉を消す役割の鬼も、言葉を消す際衣服を奪う地獄で言うところの奪柄婆のような、非常なようでいて心根は優しさや人情も時々垣間見られるエバ、ギャルの組み合わせ鬼々羅々の言葉を消すのを何処か楽しんでいるようなサイコパス的で、情緒どうなっているんだろうと考えさせられるような鬼も出てきたり、かと思うと主人公のナナシの記憶のカケラが擬人化し、時に主人公を追い詰め、時にナナシが記憶を思い出すのに一役買ったりと闇なのか光となるのか全く言動行動が読めない登場人物を出してみたりと、登場人物たちの細かい設定や、主人公の記憶を封印したのにはそれ相応の理由があった背景、"アイ"も悩みなんてないようでいて実はといったことを一つ一つ丁寧に描いていて、そこそこ登場人物が混在し、登場人物の誰も彼もが主張しあい、その癖主人公は影が薄い割には、非常に分かりやすく、頭に入ってきて、鮮明に物語が眼の前に立ち上がって来るようだった。
     
     ふわふわしたキャラも出てきたが、言葉を消す鬼が出てくる際、照明が暗くなり、音楽も不穏で不気味で思わず背筋が凍るような音だったりして、闇陣営と主人公側の比較的光?陣営とのコントラストがハッキリしていて、分かり易かった。
     それでありながら、"アイ"が鬼たちに囲まれた際も、絶体絶命の危機のような状況で、古い流行語や間違った言葉、悲劇のヒロインぶったりすることで深刻な場面も深刻になりすぎず、時に笑える場面になっていて、非常に劇の中での緩急の使い方が、あまりにも自然で、上手いと感じた。

     主人公のナナシが途中から記憶を少し思い出し、赤いポーチをチョベリグ、前田氏たちと危険を試みず探し回るが、冒険の途中で必ず出てくるナナシの記憶のカケラに頭を悩まされ振り回され、追い詰められるが、それは本当の自分と結果的に向き合うことになり、自分が母親であることを思い出し、遠い昔に娘を、娘と友達複数人だけで行った海辺で貝を拾っていたら大きな波に飲まれ、海難事故で娘を亡くした辛い過去を思い出し、その辛い過去から現実逃避せず、向き合い、母親である自分だけは忘れないでいようと心に決め、歩き出し、そして、実は"アイ"こそが…という衝撃の結末に向かって、後半戦はジェットコースターのように話が進み、別れが辛くて切ない終わり方に、心にグッとくるものがあった。
     

    0

    2025/03/21 15:49

    0

    0

このページのQRコードです。

拡大