三月大歌舞伎 公演情報 松竹「三月大歌舞伎」の観てきた!クチコミとコメント

  • 実演鑑賞

    満足度★★★★

    「当代と次代のエースによる『七段目』」

     3月歌舞伎座は12年ぶりとなる忠臣蔵の通しである。夜の部Bプログラムでは、仁左衛門の由良之助に松也の平右衛門、七之助のお軽兄妹が顔を揃える新旧世代による豪華な七段目が出た。

    ネタバレBOX

     祇園一力茶屋で周囲の目をくらますために本心を偽り放蕩にふけっている大星由良之助(仁左衛門)のもとへ、血気盛んな寺岡平右衛門(松也)が志士に加えてくれと頼みにくるが、由良之助は取り合おうとしない。その後一子力弥(左近)がやってきて宿敵高師直の様子を記した密書を読む由良之助だったが、縁の下からスパイとなった斧九太夫(亀蔵)が、そして隣の部屋から遊女お軽(七之助)が覗き見ている。異変を悟った由良之助はお軽を身請けしようと言い残し奥へ入るが、そこに戻ってきた平右衛門は、真実を知った妹のお軽が由良之助の手にかかることを悟りーー

     仁左衛門の由良之助は一力の奥から女中たちに「手の鳴るほうへ」で出てきて目隠しを外されたときの顔に艶があり、平右衛門をいさめるところにその貫目をみせる。遊び疲れて床に就き、程なくしてやってきた力弥とのやり取りで見せる緊迫さ、この二重性こそ由良之助の性根を思わせる鮮やかな切り替えである。二度目の出で床下の九太夫を手にかけ、これまで四十七士が重ねてきた辛苦を語るところは一番の聞かせどころであった。

     七之助のお軽はその美しさ、平右衛門があまりの変わりように驚くところで見せる恥じらいが特に印象に残る。福助のお軽を思い出した。松也の平右衛門とそこまで年齢差がないため勘平の近況を聞き出そうとやっきになるやり取りには実感があるが、平右衛門がお軽を手に掛けようとするくだりは今ひとつ盛り上がらない。むしろ平右衛門から父が死に、最愛の勘平が切腹した事実を打ち明けられたところで見せた意気消沈するくだりに、お軽という女の辿ってきた流転が伝わってきた。

     幕間を挟み討入のを描く十一段目は一通りである。最後に花水橋にやってきたで四十七士たちを菊五郎の服部逸郎が、若々しく音吐朗々とした台詞まわしと大きさで激励している様子を観て溜飲が下がった。

    0

    2025/03/11 13:23

    0

    0

このページのQRコードです。

拡大