女性映画監督第一号 公演情報 劇団印象-indian elephant-「女性映画監督第一号」の観てきた!クチコミとコメント

  • 実演鑑賞

    満足度★★★★

    女性の芸術家を主人公にし、彼女たちの視点から社会や世界を見ていく「天井を打ち破ろうとする女シリーズ」の第一作。今作は日本初の女性映画監督 坂根田鶴子を取り上げている。観る前は彼女の評伝劇、それも生涯を描くものと思っていたが、1959(昭和34)年12月(55歳)までの半生で幕が下りる。そこまでに描きたいテーマが鮮明になり、それ以上描くとかえって暈けるといった際どいところまで攻めている。

    どんな社会や業界でも 男女の別に関わらず先駆者は苦悩・苦労そして柵(シガラミ)や軋轢等と闘わなければならないだろう。本作では、その人間的な側面と時代という側面ー戦時という背景を巧みに繋ぎ 重層的に描き、同時に一筋縄ではいかない問題提起をしている。単に女性映画監督第一号の坂根田鶴子という一人の女性の生き様以上の問題を投げかける。

    本作は 映画的にいえば、彼女の人生を投影することによって、その映像の奥には多くの女性の姿が映っているのではなかろうか。例えば 劇中における映画撮影所、そこでは日本社会で固定化された根深いジェンダー役割が次々に表れる。演劇における個人史と虚構をどう調整するか難しいところ、それを半生に止め 本来のテーマで纏めた手腕は見事。そして、満映時代を映画で言う<光>と<影>にして鮮やかに描き出した。

    少しネタバレするが、物語は1959年12月に始まり同年へ回帰する、全14場で紡がれる。勿論、映画監督になりたい確固たる意志、同時に満州映画協会(満映)では、後進の育成等 映画界の環境整備に尽くすという観点も描く。そこに現代にも通じるジェンダー平等といった広がりを感じた。少し気になるのは、満映で撮影していたのは文化映画。単に映画が撮りたいという職業映画人ではなく、溝口健二監督の下でキャリアを積んだのは芸術家としての映画監督、それゆえ文化映画に劇映画の要素を加えるという発想へ。あたり前の意識・行動であるが、何となく「女性のパイオニアが男社会の壁をどう打ち破ろうとしたのか」から離れ、あくまで自分が こう撮りたいという欲望が前面に出過ぎたような印象が…。そのリアルの誇張が、後々 彼女を苦しめることになる。
    (上演時間2時間15分 休憩なし) 

    ネタバレBOX

    舞台美術は、天井にフィルムか階段状もしくは脚立のようなイメージのもの。それも所々朽ちて欠損している。板上は中央に大きな菱型の台、それを支えるように左右に変形した長方体の台。後景は黒紗幕。全体的にはシンメトリーで、場面に応じて丸卓袱台やディレクターズチェアを搬入する。簡素な造作であるが、その作り込まない大きな空間が逆に場所・時間そして状況を巧く表す。

    物語は、1959(昭和34)年12月、京都の坂根田鶴子の部屋へ 2人の女性が訪ねて来るところから始まる。そして彼女たちと話しているうちに、自分の身の上を回想するように語り出す。そして 1929(昭和4)年秋、京都・日活太秦撮影所へ場面は転換し、彼女の映画人生と当時の映画界の事情が描かれる。生涯、大きな影響を受けたのが溝口健二監督、そして交友のあった監督夫人 千枝子。それは映画(撮影現場)のみならず、私生活に関わる深いところまで踏み込んでいく。

    当時の映画界で女性が監督をしてスタッフや俳優に指示や演出をすることは考えられないこと。長いこと溝口監督の下で助監督に甘んじなければならない、という閉塞感に苛まれていた。そしてやっと「初姿」が監督第1作に、それによって日本映画界に女性監督が誕生したのである。それも溝口監督が監督補導。それが地続きとして 多くの女性監督、最近でいえば 山中瑶子監督などが活躍する場を築くことになる。

    いくつもの出来事、転機を通して映画への思いを強くする。それがドイツ映画「制服の処女」から受けた強い衝撃であり、千枝子夫人の錯乱と溝口監督の焦燥、活躍の場のない日本映画界への訣別、そして満州(満映)へ渡航。その時々の状況を分かり易い演出で観せる。突然、歌い踊るといったミュージカル風になったり、映画のワンシーンのように紗幕へ映し出すといった面白さ。本公演を使って現代の映画手法のいくつかを披露したかのようだ。

    満映時代の活躍と周落、それを映画に準えれば<光>と<影>になろう。文化映画…何もない荒野を耕すことによって暮らしに潤いを、一方 その開拓は他国を侵略していくという矛盾を孕んでいる。いくら美辞麗句を並べても、相手から見れば違う光景が映る。撮(録)る側と撮られる側、それはまさに盗(獲)る側と盗られる側に他ならない。それを助監督として登用した中国人女性 包琳琳によって知らされる。自分の思い描いた映画とは…満州というユートピアを撮ったつもりが、相手からしたらディストピアに映る。状況閉塞という日本映画界から新天地を求めたが、それが時代に翻弄され といった個人と状況・時代を巧みに描き出した秀作。

    演出は、紗幕を利用して 映画シーン(制服の処女)や脚立に乗っての撮影など、奥行きと俯瞰を表す。また戦火は天井のオブジェを赤く染め、業火に見舞われた地獄のよう。下から見上げれば赤い針の山または塔婆の林立である。物語(テーマ性)を強調するかのような演出、舞台技術は効果的で印象に残る。俳優陣は坂根田鶴子(万里紗サン)以外は、複数の役を担っているが、違和感なく演じている。そのバランスの良さも見事。
    次回公演も楽しみにしております。

    0

    2025/02/12 00:05

    0

    0

このページのQRコードです。

拡大