藤戸 公演情報 劇団演奏舞台「藤戸」の観てきた!クチコミとコメント

  • 実演鑑賞

    満足度★★★★

    面白い、お薦め。
    「藤戸」は、能・謡曲の演目として知られているらしいが、この公演では現代語訳を礎に上演しており分かり易い。そして演奏舞台ならではの臨場感溢れる生演奏が心情を揺さぶる。また今回特筆すべきは、生演奏とともに照明・映像(プロジェクションマッピング)が美しく抒情的な雰囲気を醸し出し、意味合いは違うが 能の様式美のようなものを感じた。

    謳い文句であろうか「夢か現か幻か…」、この言葉が公演の肝。時は平安時代末期、登場人物は4人で それぞれの立場は明確に描かれている。この観える人物と観えない人物、それを肉体的・精神的な対比として表出していく。そして新領主と領民、母親と息子といった関係性、さらに主人公の心の有り様といった情感が実に巧みに立ち上がる。誰も為政者を罰することが出来ない、そして恨みを抱くものを懐柔しようと…。その如何ともしがたい気持がじっとり纏わりつく怖さ。合戦における生死とは別の生々しさ、それが力のない老婆と亡霊によって脅し迫られるという皮肉。卑小だが気になることが1つ。
    (上演時間1時間10分) 【team奏】 2.3追記

    ネタバレBOX

    舞台美術は中央に白い菱形を重ねたような幾何学衝立、左右にも同型のもの。天井部には照明を房付きの赤い板枠(フレーム)で囲ったもの。シンプルだが、この色彩は源平をイメージさせるもの。また白色は、そこへのプロジェクションマッピングによる効果的な演出を狙っている。この映像が秀逸で、抽象的なものから左右への遠近法を用いて立体的に館(ヤカタ)内を映すなど巧み。狭い空間が一気に広がりを持ち、同時に世界観も豊かになる。途中に床几を持ち込み、武者の立ち 座りといった動作が静かな舞台に動きを現す。

    物語は、源氏の武者 佐々木三郎盛綱が先陣をきって藤戸海峡を渡り 平家に勝利した。その功績としてこの地 児島の国の領主になった。領民を前に公正な裁きと安寧を約束した。盛綱は 馬で海峡を渡る際、地元の漁師に浅瀬の場所を教えてもらい、手柄を我がものにするため口封じに漁師を殺した。盛綱の前に漁師の母が現れ、息子は殺されたと訴える。公平な裁きをするためには自分自身を罰せなければ…その苦悩が肝。殺されたところを村人が見ていた、その抗えない事実。しかし その結果手に入れた領主という地位も事実。その相反する行為と結果によって自縄自縛する真情と信条。その葛藤が実によく表現されていた。

    一方、従者の謹厳実直で世故に長けた話しぶり、その現実を見据えた対応こそが盛綱の苦悩を一層際立たせる。何の迷いもない、そして最後の判断(裁き)は領主自ら行うものと突き放す。また息子(漁師)を殺された老婆は、息子の無残な死を悲しみ、その下手人を裁きたい。そして殺された息子が亡霊となって…。老婆曰く、この世は仮の宿、その一時でも親子の契りを結んだからには情がある。それに対し、盛綱は瞍となっても心に見えるのは恐ろしい亡霊だけ。これからの人生は、その陰に怯えて暮らすだけ。その孤独・懊悩が老婆や亡霊の対になっているよう。救いは、鮫に殺されたという村人たちの話、犠牲になった人の霊を永さめる供養が…。これらの話の流れが、夢か現か幻か…。

    卑小だが、気になったのは盛綱の衣裳。その時代の領主の衣装かどうかは分からないが、従者のそれらしい出で立ち、それに比べると羽織りなどは色鮮やかだが 紐の帯に太刀を差すなど違和感があった。その軽い外見と内面の苦悩する姿のアンバランスが気になった。勿論、役者陣の演技力は確かで観応え十分。
    次回公演も楽しみにしております。

    1

    2025/02/02 15:27

    1

    0

  • タッキー様
    お足元の悪い中ご来場いただきありがとうございました。
    いつも素敵なコメントをありがとうございます。また、貴重なご意見も賜り、大変有難い思いです。
    またのご来場を心よりお待ち申し上げております。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
    劇団演奏舞台一同

    2025/02/10 12:44

このページのQRコードです。

拡大