実演鑑賞
満足度★★★★
10歳娘(推しは唐組)とともに観劇。
「全員で話し合って決める」という民主的解決、に潜む「その中から一人(それもコミュニティから除外する者)を選ぶ」という暴挙。生死を分かつ議題であるからこそ如実にその非道さが(可笑しくも)際立つけれど、類似した手法は社会でも様々な形でとられていて、その接続を思うと背中が冷える。
と同時にSFの物語の中にもそういったことが感じさせられる劇作に演劇として胸を打たれた。
俳優が繰り広げる議会は毎回台本がなくアドリブらしく、その日ごとに会話の展開も違って一人ひとりの個性と魅力が試されるのだけど、みなさん素晴らしかった。初日もっとも客席から笑いが溢れた(と私が感じた)のはかき養殖を生業としてきた石川さんの「産地偽装」という悪事のカミングアウト。言葉のチョイスもだけど、なんといっても佇まいと間が素晴らしくて、「静」の状態であっても機敏であり続ける俳優さんの姿に感動をしました。
セリフがなかろうとも、俳優がそこに存在するだけで生まれるものの雄弁さが通底している作品だった。唐組ファンの娘とはやはりハマり役の久保井さん海賊に大盛り上がり。終演後には紅テントの役者紹介になぞらえて「宇宙船を襲撃する海賊を演じました久保井研っ」と言い合う遊戯をしました(笑)
荒木さんや篠崎さんが伝えた若者の諦観や絶望もこの作品にとても必要なものに感じ、素晴らしかったです。"自分"という物語の終点、つまり死に様≒生き様を選ぶことと選べないことの狭間で揺らぐさまざまをしかと握らされる舞台でした。松井さんと菅原さんのタッグならではの世界観。埼玉まで行ってよかった!