せんがわ劇場×桐朋学園芸術短期大学自主上演実習公演 公演情報 桐朋学園芸術短期大学「せんがわ劇場×桐朋学園芸術短期大学自主上演実習公演」の観てきた!クチコミとコメント

  • 実演鑑賞

    「葉桜」「命を弄ぶ女ふたり」は、どちらも岸田國士作品。なお後者は「命を弄ぶ男ふたり」が原題だったような。それを女性バージョン、しかも現代的に改変している。ただし内容は同じだった。両作品に共通しているのは女性の2人芝居、その会話をどう描くか。

    岸田國士作品は、映画 小津安二郎作品のように日常のありふれた光景を滋味ある会話で紡ぐ、といった印象だ。刺激的な出来事などは起こらず、淡々とした日常の味わい深さ それをどう観せ感じさせるかが見所だろう。

    ネタバレBOX

    〇「葉桜」(作:岸田國士)
    舞台美術は中央にソファ、その後ろの丸窓に障子 そして桜が見える。上手は足踏みミシン、下手に鏡台(鏡なし)。和風の落ち着いた雰囲気を漂わす。母は和装、娘は洋装、その外見は世代や考え方の違いを象徴しているよう。

    お見合いを終え 縁談を進めるか否か、決断を迫る母と迫られる年頃(19歳)の娘の揺れ動く心を描く。母と娘、世代が異なれば「結婚観」も異なる2人の女がお見合いで出会った男の印象と、自分たちの将来について葉桜の季節に逡巡する物語。

    気になったのは、現代版(戯曲は大正14年作)に改変したのか否か。雰囲気は当時のように思えるが、速いテンポの会話は時代感覚としては違う、そう違和感を覚えるのだが…。そして母・娘という関係から、その口調は違うが やはり同年代による親子の演技は難しいようだ。

    〇「命を弄ぶ女ふたり」(作:岸田國士)
    舞台美術は、中央にベンチが置かれているだけ。
    ある日の夕暮れ時に、自殺しようとする女2人が線路近くのベンチで奇遇にも出くわしてしまう。それぞれ死のうとする理由を正当化し、先に自殺することを譲らない。その面白可笑しい遣り取りをするうちに、死ぬことから生きることへ気持が変わってくる。もっと言えば、生への執着が芽生える。ラスト、夕闇に輝く星々(照明効果)はキレイで印象的だ。

    原作通り、外見=顔面に「眼鏡」と「包帯」した男ならぬ女2人。線路に見立てて客席通路を駆け上がり、脇を回って舞台上へ倒れ込む。交互に何度か自殺を試みるから、その躍動感は半端ではない。そしてスマホを取り出しlineを見せることから現代版へ改変したと思われる。早いテンポと最新機器という時代感覚も合っている。

    気になるのは、「眼鏡」と「包帯」がそれぞれの身の上話をするが、その切実さが伝わらない。そもそも自殺しようとする理由がはっきりしない。他公演で知っていたから自分なりに解釈しただけ。次のようなことが感じられれば良かった。
    ●「眼鏡」は恋人が亡くなった喪失感を話し出すが、その先は聞かなくても分かる。「包帯」は事故で二目とは見られない顔になったが、恋人から「悲しくはない」と。それぞれが相手の話を聞いても自殺するほどの事ではないと言い合い、相手を怒らせてしまう。それが納得出来ること。
    ● 結局、2人は自殺しない。勿論死ぬのが恐いこと。2人の悲恋は命を懸けるほどの価値がないと悟った、そんなことが感じられること。
    ●全体的に表層の面白さが目立ち、その奥に潜む<死と生>の奇妙な可笑しみが滲み出ていないのが惜しい。
    次回公演も楽しみにしております。

    0

    2024/07/15 09:22

    0

    0

このページのQRコードです。

拡大