さるヒト、いるヒト、くる 公演情報 ポケット企画「さるヒト、いるヒト、くる」の観てきた!クチコミとコメント

  • 実演鑑賞

    満足度★★★

    北海道・札幌を拠点に活動する若手劇団ポケット企画。昨年まで学生劇団として活動し、演劇祭や賞レースなどへの積極的な参加を経て、今年からは社会人劇団へ。新たな創作の日々へと乗り出したばかりのポケット企画が本作で目指したのは「今と繋がり、過去を問うこと」ではなったのではないかと感じました。
    本公演は、旭川を拠点に活動する演劇集団シベリア基地との同時上演という形式。
    北海道内他地域の劇団と積極的に繋がり、ともに舞台芸術を盛り上げる心意気に溢れた企画でした。

    当日パンフレットには、2つの団体とその作品詳細はもちろん、ワークショップ情報、本年度のイベントラインナップ、今後の出演情報をカレンダー方式で掲載するなど端々までみっちりと工夫が凝らされており、一目で団体の今と今後、そして、周囲や社会との繋がりにリーチすることができました。また、4日の昼公演は「やさしい回」と銘打って、控え目の音響・照明、ゆとりある客席、上演台本貸し出しなど、観劇アクセシビリティ向上への取り組みも行っていました。こうしたインクルーシブな公演デザインは、演劇やその活動が社会の一部であるという自覚なくしては叶うものではありません。社会人劇団となった1年目から、カンパニーでの公演や取り組みをより外へと拓き、「今と繋がる」その姿勢にいち演劇関係者として敬意を抱きました。

    そんな風に「今」と手を繋ぎながら、創作では「過去を問うこと」にも実直に取り組まれたことが伺えました。
    『さるヒト、いるヒト、くる』は、「この先も仕事をしながら表現活動を続けると決めた若者」が造形作家のもとに数日滞在するところから物語が始まります。「この先も仕事をしながら表現活動を続けると決めた若者」が社会人劇団一年目のポケット企画の面々であることは早々に察しがつくのですが、この造形作家もまた北海道・恵庭市で暮らす実在の人物(タケナカヒロヒコさん)をモデルにしているそうです。
    (以下ネタバレBOXへ)

    ネタバレBOX

    森で暮らしながら作家として生きる人と、都市部で仕事をしながら表現活動を続ける人がそれぞれの日々を語り合う中で出てきたこんなセリフがありました。
    「何を、どんなことを、考えているの。いま。」
    「いま、」
    「今」
    そうして時は1877年、1899年、1945年と遡り、北海道の歴史、戦争という歴史、その風景が今と並行して語られていきます。このシーンからもわかるように、ポケット企画は本作で自分たちの暮らす場所や現在地から、決して忘れてはならない過去=歴史を問うということを試みたのだと感じました。

    作風としては、説明台詞も少なく、そのメッセージ性を全面に出す大仰な演出も用いず、日々の暮らしの隙間からふっと入り込むように戦争を描いていました。そのことが、戦争という歴史の上に今の暮らしがあり、今という暮らしが戦争という歴史を含んでいることを静かに、しかし生々しく握らせました。
    その風景を見ながら思い出したのは、95歳の祖母もまた「おはよう」から「おやすみ」までの間に折に触れては戦争の話をしていることでした。その度に、祖母にとって戦争は特別なことではないということを思い知らされるようで、本作からもそうした今と地続きにある過去を見つめる眼差しが込められていたように思います。戦争や過去に対する若者たちの戸惑いや迷いがリアリティを以って表されていたことにも実直な姿勢を感じました。

    森を模しながらもどこかファンタジックな美術も目を引きました。本作がせんがわ劇場演劇コンクールファイナリスト選出作品でもあることから、持ち運びと転換時間の制約を鑑みて風船が使われていたことも理にかなった美術デザインだと感じました。軽量でポータブルという機能面だけでなく、本作の主題において重要な音響をも担っており、制作面と表現面の両立としても素晴らしいと感じました。

    「ポケットに入れて持ち運べる演劇」をテーマに作品を創作しているだけあって、説明過多でなく、押し付けがましくなく、さらに上演時間も短いことで多くの人にとって受け取りやすい作品に仕上がっていました。私自身がアイヌの歴史や文化について理解が及んでいないこともあり、滞在中にスケジュールが許せば白老町のウポポイに行く予定だったのですが、本作を観たことでさらにその気持ちはより強くなりました。
    一方で、この題材を描くにはややコンパクトで抽象的にし過ぎた節も感じました。
    短編作品としては成立していますし、本作のような作品が観客にとって必要だとも思うのですが、誠実に取り組まれたことがわかるだけあって、他作品や長尺の作品が観てみたいという気持ちにもなりました。
    社会における演劇というものの役割や、それに対する自身の姿勢に向き合った作品で、全員が同じ地平から「今」と「過去」を見つめて取り組んでいることが伝わる公演でした。広い意味での地域共生に取り組む姿勢も素晴らしく、この経験を活かして、どうかこれからも「表現活動を続けると決めた若者」でい続けてほしいと思います。

    0

    2024/06/25 16:37

    0

    0

このページのQRコードです。

拡大