ハムレットQ1 公演情報 パルコ・プロデュース「ハムレットQ1」の観てきた!クチコミとコメント

  • 実演鑑賞

    満足度★★★★

    何度も見ている「ハムレット」である。この公演はQ1とタイトルが打たれているように最初の刊行版による公演と言うことで、短いといわれているが、どうしてどうして、休憩20分を入れるとちゃんと3時間ある。同じ時期に埼玉芸術劇場でも柿沢直人の従来の「悲劇・ハムレット」の伝統的作りのハムレットも上演されているが、こちらは新しい現代風に趣向を凝らした意欲作という。
    うーん、なるほど。テキストのあれこれは、専門家にはいろいろ議論があるかも知れないが、一般観客として客席の感想である。
    まず言っておかなければならないのは、いろいろあるが、つまらなくはない。ということである。今までのハムレットを見てきた方もいわゆる見たことのある名シーンは全部ある。それに、帰宅後もパンフレットを買っていようものなら、帰宅後それで又3時間はたっぷり楽しめる問題作である。
    総合的には言いにくい作品なので問題点を次々に行く。
    第一は、ハムレットを吉田羊が演じるということである。以前この劇場でジュリアス・シーザーを吉田のブルータスを始め全員女性キャストで森演出でやったことがある。そのときは感じなかった違和感がある。これは吉田のよしあしでは全くなく、ハムレットの役そのものを、ある種、普遍的人間とみて、性差関係なし、としている舞台作りの違和感である。今回は旅役者が全員女性だったり、フォーティンブラスも女性である。全員女性のジュリアスシーザーとは違う性差が表面煮立ってしまう。これはさまざまなところに反映してきてこの舞台を特徴付けることになっているが、それが観客にとってどうか?ということである。
    テキストが違う点では,オフェリアとガートルードはどうだろうか。ともに女性役の芯になるこの芝居の見どころになる役だが、可憐に演じられるオフェリアはこれほど「尼寺へ行け!」をハムレットに連呼される(例えば河合の新訳版では六回しか言われていないこの台詞を、数えたわけではないが、見た感じ20回くらい言われている)上演は初めてだろうし、ガートルードは女性でなければという役と思うが、母性も庶民性も芝居も上手いのに王妃という肝心の役柄の一面が薄い。実は良人殺しはやりたくなかったんだという今回の解釈はそれなりに納得できるが、それが広岡のガラに会っているかというとそこは疑問である。(広岡、健闘である)飯豊はあまり藝歴を知らないが、現代的で乾いた感じだ。とても木の上で歌を歌っていて落下して溺死するという感じではない。この役をそれでまとめるとどうなのだろう。(こちらはミレー(J/エヴァリット)の川に浮かぶオフェーリアの画が頭に入っている。それではないというこの役の解釈はいくつも見ているが、飯豊は現代的で姿は人間として美しい普遍があるが、女性がやる以上もっと、性的魅力が出ても森解釈には違わないと網がどうだろう)要は、ジェンダーばやりなので打ち込んでみたと言うことかも知れないが、その意味がよく観客に伝わっていない。
    他の配役についても、理由を聞いてみたいところはある。冒頭、城を守る城兵たちが、鉄砲を持っているというのは俄に近代的だが、それが一貫しているわけではない。あらわれる亡霊は、ドラマの中に役としても存在させたママなのだから、他の俳優たちの背広にネクタイ同様、劇を落ち着かなくさせていると思う。しっくり落ちていない違和感がある。
    ロゼ・ギルのコンビが完全に道化役になっているのはどうか。これでは、ハムレットの旅そのものが道化になってしまう恐れがある。(最も芝居の進行には道化の方が面白いかも知れない。Q1では原文がそうなっているのだろうか)
    終り(五幕)になるとあとを急いでいる感じで、いくら現代版でも最後の圧しが足りないと思った。場内決闘の場は舞台の上の人数も少なく、(必要ないと言えばそうかも知れないが)段取りめいて、大詰めの芝居らしい詰めの盛り上がりが乏しい。)
    美術は名手・堀尾で、下手に向かって荒れ地が次第に斜傾の三角に積み上げられているだけの一杯セットで全幕を通す。ここには美術家の強い意志が見えるが、舞台の上の役者たちはセットの冷徹が徹底していないので、そこここに違和感がある。
    劇中、歌が多用されていて国王暗殺の旅芝居はほとんどサーカスというか、ミュージカルである。この場の美術は突然空気が変わって面白い趣向であるが、浮いた感じも残る。
    場割は、二幕構成で劇中劇の前で休憩20分、前後に1時間20分づつ、結局3時間で長い。いつもの上演とほとんど変わらない。

    ・・・といろいろあるが、言いたくなるほど面白くはある。一番の問題は、総体的に見ると、大きく変わった現代的なハムレットなのだが、一つ一つの新しい演出がどこは収斂していくのか、戯曲が収斂していくのを求める作品であるだけに、そこがよくわからない、というより、観客に感じ取れないところが一番の問題だと思う。
    先のこの劇場の「桜の園」は新しい上に、その収斂の方向ははっきり解ったのでこれはゴメンと言えたが、これはそこがよくわからない。


    0

    2024/05/15 16:04

    1

    0

このページのQRコードです。

拡大