実演鑑賞
満足度★★★★★
初演を観た印象と随分変わっているが、動くパネルや台を駆使した金守珍演出の躍動は健在。グレードアップしている。
主人公李仲燮(イ・ジュンソプ)の妻山本方子(現代=佐々木愛)の静かな語りから始まり、美術館の壁に掛った絵(パネル1枚に一作ずつ、プロジェクターで投影)を一枚、一枚と見て歩きながら語るのだが、視線をかけた絵が眼球のズーム機能のように拡大しやがて霧散、次の絵に目が移るとまた拡大し始め、霧散・・最後の横長の絵は左側にぐーっと伸び、他のパネルが一面の壁を作って大きく映し出す・・といった目が釘付けになる演出。そこから音楽が高まり、パネルが散ったかと思うと、荒々しい筆で書かれた牛が二頭、両手で持つ板切れを7、8名(×2組)で繋ぎ合わせたのが、角を突き合わせる鬼気迫るムーブを見せ、砕け散った後、起き上って歌われる歌は梁山泊そのものである。大貫誉の短調を基調にした音楽が、悲運の画家の物語の通奏低音となり、導く。休む間もなく働くテント芝居のアンサンブルのように文化座の俳優が黒ずくめですっくと立ち、力の限り歌う声に序盤から圧倒される。近くにいた観客は(まだ物語の端緒も語られていないのに)涙を拭っていた。
明転すれば照明一転、のどかな朝鮮の田園の中で、絵を教える林(イム)先生と生徒に混じったイ・ジュンソプ(彼を呼ぶ時はジュンソ、と言う)。日本の植民地時代、大戦が起きる前。反植民地闘争のため満州に行く、という選択もこの時代の若者にはあったらしく、ジュンソもその夢を語るが、先生は「こういう時代だからこそ、お前は絵を描くべきだ」とジュンソプに言う。
やがて日本へ絵を学びに渡る時がやって来る。そして芸術学院での学び。慣れない東京生活の中で、一人の女性と出会う。愛の物語でもあるこの作品の、この出会いの場面は印象的。そしてその中心には「絵」がある。
戦争末期、ついにジュンソプが方子を朝鮮に呼び寄せる。皮肉にもこの時が最も良き時代である。その後、波乱に富む家族とジュンソプの軌跡は中々見ていてつらいが、うまく描かれている。