実演鑑賞
満足度★★★★
冒頭。「行動を!」と熱く語る大杉栄。それを軽くいなす堺利彦とのやり取り。
大逆事件後の社会主義運動にとっての冬の時代を乗り切るべく売文社を設立したばかりの場面だ。
このやり取りはこのあと劇中で何度か繰り返され、それぞれの状況の変化を示したりしている。
そういえは、この芝居の中で言及される大逆事件や幸徳秋水、田中正造、ロシア革命などについての印象はみな舞台を観て得たものだ。学校で教わった机上の知識とは異なる、人の営みとしての歴史。創り手の主張も含めて、そういうものをこのところずっと劇場で受け取っている気がする。
社会主義者たちや新劇劇団の人々。それぞれの思想や芸術を実現させるための道を模索し、民衆の力を信じようとしていた。
疾走する彼らを阻むように時代は閉塞感を増していく。
登場人物ひとり一人の動向がその閉塞感と重なっていく。
物語の終わりが近づいて「一本の杭に花を飾り人々が集まれば、祭りになる」そういう大杉栄の台詞があった。
2幕が始まるときの幕間狂言めいたやりとりの中で語られた大杉と伊藤の運命は、震災直後に憲兵に囚われて死ぬというものだった。
真っ白な衣装に身を包んだ大杉栄と伊藤野枝。その運命と先に挙げた彼の言葉が響き合って胸にしみる。
祝祭をイメージさせるラストシーン。彼らの夢見たものは実現しただろうか。
劇場の壁には参加した劇団の過去公演のポスターが重なり合って貼られていた。彼らが積み重ねてきた年月。この舞台で描かれたさまざまな葛藤を受け継ぎ、戦ってきた人々がここにいるのだと思った。