十二人の怒れる男 公演情報 Bunkamura「十二人の怒れる男」の観てきた!クチコミとコメント

  • 満足度★★★★★

    観客は13人目の陪審員
    まず、コクーン初出演という中井貴一をはじめ、12人の陪審員の配役が
    新鮮だった。品川徹、田中要次、斉藤洋介、辻萬長らの性格俳優が
    揃ったのも大きい。
    平面的に席を並べると「最後の晩餐」の絵みたいになってしまう
    と蜷川幸雄は思い、いかに立体的に見せるかと知恵を絞った
    ようだ。派手な視覚的演出が望めないので、観客が退屈してしまう
    と一気に重苦しい空気になってしまうだろう。ベンチシートが舞台
    を四方から取り囲み、日頃身を晒すのに慣れている俳優もかなりの
    緊張感だったと思う。観客もまた13人目の陪審員の気分で舞台を
    見つめる。
    今回注目したのは、蜷川が上演に際して原典に当たり、
    改めて翻訳して上演台本を一から作り直した点である。
    この芝居の核となる「8号」同様、演出陣も先入観を捨てて、
    立ち向かったというわけだ。
    「改めて人間について考えて頂く芝居にしたかった」と蜷川は訴える。
    人は人を裁くときにも、「自分」という人間から逃れてそれを行うこ
    とはできない、ということを強く感じ、いろいろな意味で複層的に
    楽しめる芝居となった。

    ネタバレBOX

    芝居では、やはり、最後まで意見が真っ向から対立する8号の中井貴一と
    3号の西岡徳馬の対決が見所となる。3号は息子との関係がこじれている
    ことから、この年頃の少年にも偏見がある。少年の無罪を認めることは
    息子の行動を容認するようなものなのだろう。西岡はいつもの3枚目的洒脱さは封印し、屈折し苦悩する男を演じきった。
    中井貴一の舞台を観るのは実は今回が初めてだ。演技が映像のときと同様、実に自然で、弁護士役がはまるだけに、8号の賢明さ、誠実さがよく出ていた。父佐田啓二の亡くなった時の年齢はとうに超えたが、父同様、爽やかな二枚目俳優から深みも感じさせる演技派へと脱皮した。
    緊迫した空気の中で、田中要次のノンシャランとした態度が笑いを誘い、一種の潤滑油となっていた。
    2号の柳憂怜は「え、あのたけし軍団のユーレイなの?」と同伴者に教え
    られるまで気づかなかったほど(いま芸名が漢字なのね)自然な語り口
    で観客をひきつける。
    陪審員長の石井愃一もいかにもそれらしい演技で芝居を締める。
    45年で初めてふだんの役どころとは違う役を演じたと言う10号の大門悟朗の
    短気で怖いおじさんも面白かった。4号の辻萬長も久しく舞台を観ていなか
    ったので、こういう重厚な役を演じる年齢になったのだという感慨が。無名の若手のころ、あるTVCMのコミカルな演技で注目され、「あの俳優は誰?」とメーカーに問い合わせやファンレターが殺到した当時を覚えているから。
    5号の筒井道隆は三谷幸喜の「十二人の優しい日本人」と両方に出演した唯一人の俳優だとか。5号がナイフの特徴から刺し傷の矛盾点を述べる場面に注目した。これは5号がスラムで育ち、ナイフを振り回すような少年時代を送ったことに起因する。
    しかし、8号がこの事件についてもう一度、よく考察してみようと提案するまで、だれも少年の有罪を疑わなかったのである。
    痴漢冤罪を描いた「それでもボクはやっていない」の映画監督、周防正行氏が関連自著について語った中で「裁判員制度で、自分の決断によりだれかが死刑になるのは嫌だと言う人がいるが、それは裁判の実態とはかけ離れている。裁判は、調書、証言や証拠によってある程度の道筋が決められてしまうのだ。裁判員はそれを認めるかどうかで、一から話し合って有罪か無罪かを決めるものではない」という内容の指摘を読んだことがある。
    この芝居でも、8号を除くと、全員が「裁判の道筋」に概ね納得していた。
    劇中のセリフにもあるように「裁判とはそういうもんだろう」という意識が強かったのだ。
    わが国の裁判員制度でも、裁判員はこの陪審員たちと似た状況で事件と向かい合うことになる。それだけにこの芝居は他人事ではない。「裁判の道筋」にあらがえるだろうかという問題。個々のエゴも出るだろう。その象徴として「さっさと終わらせて野球を観に行きたい」と言う7号(大石継太)のような男もいる。12人は8号の提案により、自分たちの目で事件を見つめ直していくが、そこにはめいめいの人生観が関ってくる。少年を裁くというよりも、自らの人間性、生き様を問われるかたちになる。
    強く有罪を主張した3号も、再考の過程で、自分と息子の問題を見つめ直すことになる。
    8号は少年を無罪だとは主張していないし、この芝居でも有罪か無罪かの決断を下していない。そこが重要で、この芝居の優れた点でもある。
    俳優たちもまた、自分の役を演じながら、自分がこの陪審員ならどうかと考えたり、他の役との芝居上のコミュニケーションをいつも以上に要求されたようだ。
    カーテンコールで俳優たちはテーブルの周りを一巡して、四方の観客すべてに挨拶する。1人1人の「生き様」が流れていくようだった。
    昨年、ロシア映画祭でロシア版の「十二人~」が上映されたが、
    ロシアの社会状況を反映させたという点が気になって観ておらず、
    観ればよかったと後悔している。来年の俳優座版もぜひ観に行き
    たいと思う。こちらは従来の訳で上演するのなら、今回とは印象
    が違うかもしれない。

    0

    2009/12/01 13:15

    0

    0

このページのQRコードです。

拡大