映像鑑賞
満足度★★★★
大谷皿屋敷作演のコンプソンズ公演は(学生劇団時代から現在に至るまでのいずこかで)接点があって初めてでないらしい。
(両者とも数を見ていないがその上で・・)破壊的な作風は地蔵中毒を思い出すが、こっちの方が「演劇」になってる感がある(ギャグのさじ加減で芝居の土台をひっくり返すか踏み止めるかが分かれる..パフォーマンス的な表現全てにおいてそうだが)。
社会の最底辺が描かれる。・・という文字自体が作者の意向を裏切っていそうだが、意味的にはこの通りで、救いのない人生の閉じた円環の中で精一杯悪あがきをして散っていく存在たちが(清々しい、と言いたい所だが残念ながら)痛々しい。物理的に正しい意味で最底辺の「おっさん」の存在が世界観を支えている。「逃げの姿勢」と若者に突っ込まれつつもそこに居直るという一周回って手に入れたおっさんの哲学が秀逸この作者ならでは。妙な説得力を持つ。実社会の「底辺」では大概、病と無縁でないが、精神を蝕まれず常識へのプロテクトを可能にする強靭な肉体はヒロイックである(いやフィクションと括った方が早いかも)。
おっさん以外の人物は皆若者であるので、勢い、「人生をどう終えるか」という場面には簡単に立たせてくれない。現在進行形と見る以外ないゆえに「痛々しい」。荒唐無稽だったり「そんなやついねえよ」と突っ込ませる人物像たちだが、この痛さのリアリティが終盤に至ってそれなりに迫って来た。ネガティブ思考が飽和状態な中での「希望」を問うている、と書けばそれらしいが、そんな高尚なものではない、と言いつつも、泥まみれの中に光明を見出せるかは最も切実な問いなのは確か。