蝙蝠傘と南瓜【3月28日(土)~30日(月)公演中止】 公演情報 劇団銅鑼「蝙蝠傘と南瓜【3月28日(土)~30日(月)公演中止】」の観てきた!クチコミとコメント

  • 満足度★★★★

    銅鑼のアトリエ初訪問。消毒・マスク・もぎり省略等のコロナ対応を励行。表通り(幅狭バス通り)から程よく引っ込んだ建屋の劇場スペースは下北の小劇場規模。アットホーム感がある。舞台も近く、役者の顔が化粧の乗りが目に入る程の臨場感。
    芝居の方は詩森ろば所縁のスタッフ(音楽:後藤浩明、音響:青木タクヘイ、美術:杉山至)を揃えての躍動的舞台。
    とりわけ客演・林田麻里女史が私としては引きであり、飛び道具的ポテンシャルを持つ(と思っている)女史が、銅鑼舞台の中にどう居住まうのかが密かな関心。ドンピシャとは行かなかったが主役・島隆(りゅう)役を担って「ならでは」の芝居になった。対する夫・霞谷役の館野元彦が銅鑼の主役級を(恐らく)担って来ただろう貫禄。どこかで見た名と思えば先般の劇団協主催の喜劇『マジメが肝心』で神父役であった。
    ステージをフル活用した回転舞台、歌、ムーブ、劇中劇構造を生かした場面つなぎのフレキシブルさとテンポが詩森「演出」の特徴だが受けが良いようである。二人の現代人以外は着物であるのも趣きを醸す。(幕末の上野戦争の直前、懇意の上司が二人を避難させる目的で自宅に招くのだが、その準備の時間に夫婦の会話をしながら正装の袴を履かせる隆の妻らしい慣れた手捌きが見事であった。)

    ネタバレBOX

    詩森氏の「演出」が苦手、と述べている自分だが、今回その理由がより判った気がした。
    場面の質としては、「OKINAWA」や「コタン虐殺」にもあった「詳しくないあなたへのミニレクチュア」的な場面がその典型なのだが、台詞をリレーしながら、ノリ良く解説というこのノリがちょっと苦手なのである(コタン虐殺のは趣きある場面になっていたが..)。
    このノリはドラマの時空(この芝居では幕末の江戸)を、楽々と超越して、現代の気楽なモードに戻り時空を相対化する。これは歴史に介入して現在の視点から解釈を施すのに便利な手法であり、時代のギャップによる未消化が生じないための親切な配慮だ。が、この「現代のノリ」が、浮薄に見える。
    今回はアップテンポのジャジーなMに乗って着物姿が各々体を揺らすが、場面転換を兼ねていたりするものだから、「転換仕事」が主で演技はおろそかになる。現代性の参照は役者自身であり、「踊る」形やバックの音楽も場面を規定しているが、どことなく一般化された「現代」の感性にとどまる。芝居にするまでの歴史的題材と「関係」を切り結ぶには、どうも浮薄な「現代」のありようで、別にこれが現代だと言ってはいないのだろうが、「そこに我々(の代弁者)が居る」とは思いにくい。
    ドラマ的には、女性記者が、島隆に対峙する現代人であり、二人が初めて目を合わせるラストなどは良い絵であったが、余分な成分(他の現代的要素)が混じっても揺るがない構図であったかと言えば、どうだろうか・・。

    今回の歴史探訪は、作者が見た隆と霞谷(かこく)の「バカップル」ぶりを軸とし、新たな扉が開かれた時代へ漕ぎ出した人たち、とりわけ因習に閉じられた女性たちの人生への願望に焦点が当てられているが、不安を超えて強い欲求に突き動かされて行く隆をはじめとした女性たちの群像描写が、作者の一方の目的だったのだろう。
    ただ、島家に出入りするのは当時の舞台役者らを除けば基本士族の界隈の人間なので、島隆が仮名を教えた二人の女をもって「女性」を代弁させる事に甘さを感じる。階級性までを描き出せとは言わないが、社会が多層的であるとすれば、この芝居では同じベクトルを向いた人物で占められ、対自己批評性は薄くなる。島隆のエネルギッシュさが潜在的対立をも飲み込んで行く様が、描かれているとも言えるのだが、やや「礼賛」に傾く。その弊害は、そうなると彼女への真の眼差しを持ち得たかに一抹の疑問が湧き、史実上の彼女への興味はいまいちもたげて来ないという事がある。ここが「リアリズム」劇との別れ目と言えるかも知れない。
    テキストには工夫がある。夫の死期に際し、付き合いのあった者(芝居に登場した者たち皆)が次々に見舞いにやってくる。そして夫は天気の良い庭を見たいと寝室から舞台に出てくるのだが、座椅子に座った夫・霞谷を囲んで和やかに話をする内、「死」を踏まえた話を始めた夫に「縁起でもない」と笑いにまぶした隆に、元生徒である女性の一人が「隆さん、今じゃないですか。今向き合わんなら何時向き合えるの」と言う風な台詞を言う。エネルギッシュで前向きで好奇心の塊となって暗さを排して突き進んで来た隆が、元生徒の言葉に従って「手を握り」「夫の目を見て」真情を語る場面。
    一個の人間に還元していく場面ではあるが、知人環視での場面として成立するには、「現代ノリ」の残滓に引っ張られない、各々の強い存在感が、やはり欲しくなる。もっとも作者はこれがフィクションである事を表明しており、ある面で正直な作りと言えるのかも知れぬが。。

    0

    2020/03/28 02:09

    0

    0

このページのQRコードです。

拡大