満足度★★★★
鑑賞日2019/11/04 (月) 13:30
不思議なもので、舞台というのは、時として人種、国籍、言語、宗教、習俗、時として性別までも超えてしまう。これは映像文化ではちょっとあり得ないことで(舞台映像を除き)、映像に張り付けられた時点で、全てが嘘になってしまうからだ。
この舞台もそうで、第二次大戦、占領下のパリを舞台に、フランス人とドイツ人、ゲシュタポとレジスタンスという対峙を、無理なく自然に、当時の情勢を豊かな想像力をもって描き切っている。
まず、日本人がこの脚本を書いたというのが驚きだ。ナチズムを描いた日本人作家というと、劇団チョコレートケーキの古川健がすぐに思い出される(「旗を高く掲げよ」「熱狂」など)が、いやはや、劇団ツツガムシのも素晴らしい。
私は創作品に、常にテーマ性を求めるのは違うと思う。ましてや、現代性なども。でなければ、古典というものは常に改変されなければならないし、映像作品などは再鑑賞の意味はないだろう。
この作品には、ロマンチシズムがある。友情、恋愛、親子、郷愁、羨望、嫉妬、悔悟等々。
これらを、ある状況下で表現したとすれば、また優れた作品だろう。アフタートークで日向十三ご本人が、現政権下でこそ、この舞台を上演したかったと仰っていたが、政治的な意図は全く感じなかった。(その意味では、古川健の「熱狂」の方が、よっぽど政治的な解釈を読み取れる。)
海外をモチーフとした舞台を演じる時に大きな壁となるのが、言葉の問題である。同一言語を話すのであれば問題ないが、この舞台のように、ドイツ語とフランス語が交錯する場合、その「通じなさ」をどのように表現するか。この点では、最近観た劇団文化座の「地にありて静かに」(ドイツ語と英語)よりも、すっきりとうまく処理していたと思う。ある部分をフランス語で話し、ここからはフランス語ですよ、というサインが効いているのが良いし、日本語で話しながらも、どちらかの言語が通じない人物が怪訝な表情で対応するなど。
ただ、ラストの20年後の話や、ラストの3人の回想はどうだったのだろう。ちょっと弱いかな。というのも、幼馴染の3人の友情の話よりも、高川裕也演じるゲシュタポと浜田学演じる元ボクサーの友情の方が、奇妙で濃厚に感じたから。(そう、映画「大いな
る幻影」のエリッヒ・フォン・シュトロハイムとジャン・ギャバンのような)
まあ、どちらにしても心地よい一編の映画を観たような気がした。
三国同盟の調印を映像で見た おそらく松岡洋祐だと思われる人物を未開人呼ばわりするところに、三国同盟を選択した日本を卑下する日向のシニカルな批判が表れている気がした。