満足度★★★★
名もない庶民が、戦争という時期を経てその傷にも関わらず力強く一歩を踏み出す姿。佐世保のとある漁村を舞台に長崎弁が飛び交う物語は、冒頭に提示された逸話を軸に巧みに織られて行く。「ストーリーテラー」とはよく名づけたもの、テキストに熟練を感じさせ、役者は堅実に演じて決め台詞を外さない。
「凜」とは物語の村の出来事を見つめ時に人の間に介入する、ある出来た親子(嫁と姑)の嫁の名でもある。
役者が言葉に命を吹き込む時、言葉はイデオロギーを超え言葉にひそむ陥穽を超える。その証左としてこの芝居で唯一、「戦争の欺瞞と愚かさ」を痛罵する直裁な言葉を凛の姑すえに吐かせる場面がある。他の村からこの漁村にやって来た女(パンパン)が戦時中非道を行った地元の顔役を発見し、復讐を企てた時、彼女の話を聴いたすえは彼女の報復を押し留め、息子を送り出した自分もこの男も同じ罪人だと己の胸を拳で叩いて嘆く。この言葉は戦争責任論で言う「一億総懺悔」(誰も責任を取らない結果に落ち着く)の類型に他ならないが、すえの口から零れ出た言葉は格別の意味を持つ。「私が誰かの掛け声に踊らされて死地へ送り出し、無残に死んで行った犠牲に報いるには、二度と踊らされない事だ。」
だが・・と、ひねた私はやはり考える。A級戦犯は裁かれ、死刑に処せられたが、処せられなかったA級戦犯もいる(例:安倍晋三の祖父岸信介)。裁かれる者と裁かれない者との境い目はどこか。。物語では、住職を騙って成りすましていた、かの女が見つけた顔役は、彼を和尚と信じる村の人々に尽くした事をもって村人に慕われ、偽和尚である事も咎め立てされない。徴兵を免れていた心臓病みの兄を、ヤロウの点数稼ぎに(との表現は芝居には出ないが)戦場に送られた女の復讐心は行き場を失う。
先日の『屠殺人ブッチャー』には復讐を成し遂げる女がいた。しかし日本人「同士」という意識からは、やはり「同じ被害者である」、同質であり同じ立場であるとして同民族内に区別や対立が生じるのを回避する殆ど無意識レベルの指向性がある。ある場合には悪習となるこの「美徳」は、本当の敵への訴追を阻み、社会が良い方へ前進しようとする気配をも拒んでしまう「被支配者たち」のありように帰結する。
もっとも「凛として」には的外れな論であるかも知れない。この芝居には人間の行動の裏側にある真の願望・心情へ届こうとする(すえにおいて体現される)眼差しがある。結論ありき・予定調和の要素が排されたその先に、このドラマは調和を手にした。真情のぶつかりが調和(平穏な日常)をもたらす保証はないが、「凛として」ではこの地を訪れた絵描きの頼みに殊勝に従い、年寄りまでを佐世保の海、九十九島を眺望する石岳へ登らせる。自然が織りなす美に人皆の心は溶け、解かれていく。所有を競う狭隘な世界観が、自然や美といった所有を拒む存在の前に砂粒と散る感覚。
細やかな人間心理の機微にフォーカスした作り手の術中に嵌り、幾度も涙した。