満足度★★★★
良く出来た青春ドラマで、しばしば再演されるのもうなづける。作者の飯島早苗は再演の度に手を入れているようだが、初演演出の鈴木裕美が、再演演出をするのは21年ぶりだそうだ。
昭和初期の文学を志した四人の青年の一年、春夏秋冬の4場である。一作だけで次が出来ない青年(安西信太郎)の部屋が舞台。そこへ、文芸評論家志望の都会青年(鈴木勝大)、作品が耽美小説になってしまう地方出身の優男(川原一馬)、才に任せて書く馬力はあるが結末が出来ない大男(加治将樹)。モラトリアム時代の悩みは、多分いまにも通じるわけで、才能や、男女への他愛ない悩みも青春ドラマの王道である。初演されたときは、作者も、演出者もほぼその年齢の真っ最中にいたわけで、切実だったのかもしれないが、この作品のいいところは、身に沁みていながら、どこかそこを客観視しているところがあって笑えるところである。作り手が女性で、演じるのが男性、と言うところも効果を上げた。(もっとも、作者はこの女性版を他のカンパニーへ提供しているが)
青春のある年の一年、というのは、誰にでも人生のターニングポイントになった覚えがあるだろう。そこを、今(20年後)となっては、少しばかりぬけぬけと、という感じもするが、若者の、その時期にしかない絢爛・爛漫気分に正面から取り組んでいるところがいい。秋の場で、青年たちがそれぞれの実社会への道を選んでいくところが山場になっている。
この芝居、時代背景を昭和初期にとっているが、最近はやりの「今は戦前」的な時事には関係なく、大正リベラリズムで、まだ若者が青春期には勝手なことができた時代、と言う程度の設定である。しかし、舞台の四季には心配りがあって、正面に開いた障子の奥の庭の風景は四季に合わせて細かく変わる、春は桜花が散るし、大詰めは鈍色のホリゾントに雪が散る。演出が、タレント俳優たちを台詞も動きもコミック(マンガ)のように形で決めていくのも、べたつかず成功している。リアルでも行けるだろうが、彼らのセリフ術では辛い。今の観客にはこちらの方がなじめるのだろう。客の反応もいい。タレント興業の面もあるが、椿組の野外で健闘した加治将樹がしっかり脇を固めている。
小屋がクロスタワー。いつも感じることだが、地下三階へ急な階段で降りていくのは辛い。席もロビーも舞台も狭く貧弱だ。二百席では採算のとりにくいことはわかるが、料金から行くと、何度も見てくれるファンが頼りのタレントの顔見世興行が主になってしまう。ユニークな劇場で面白い企画も多かった旧・青山円形劇場が閉館で板囲いになっている隣だけに残念だ。、
、