ミュージカル「YOSHIKO」 公演情報 ミュージカルカンパニー イッツフォーリーズ「ミュージカル「YOSHIKO」」の観てきた!クチコミとコメント

  • 満足度★★★★

    風変わりな舞台を観た。イッツフォーリーズ初観劇。小型ミュージカル(という言い方があるのか知らないが)をやってる集団の中では割とメジャー、という勝手な印象があるが(同カテゴリーにミュージカル座とか、、これも勝手な想像)、舞台はその定型と見る事もできるのに違いない。定型であるとすれば私にはマイナス要素が気になるのだが、それも引っ包めて興味深い舞台だった。

    いずみたく作曲、という事は初演は随分古いだろう(・・・と最初書いたが、実は新作公演との事である。イッツフォーリーズを作った本人がいずみたくで、吉田さとるという同劇団所属作曲家が先達の曲を活用して新作脚本の楽曲を仕上げたらしい。)
    演奏はナマ。紀伊國屋ホールの幅狭のステージに立てられたレビューショー用のプロセミアムの裏が演奏ブースで全貌は見えないがベース、ドラム、キーボード。ストリングスは録音ぽいがうまく合わせてナマっている。楽曲に新しさは感じないが古くはなく、骨格はしっかりしていて遊び心もある。
    観劇のポイントは文化座の若手藤原章寛が「実家」を離れて客演。鵜山演出が数年前東園パラータでの「廃墟」公演で見出したのだろうこの俳優は、繊細で良心を疼かせる好青年のイメージにピタリで、今回も成程そういう役回りだがさらに大きな人物造形を求められ、応えていた。
    鵜山氏もそうである所の新劇系のリアルにとって、ミュージカルという形式は表現上の乖離があるが、良い影響をもたらしたのではないか。

    マイナス要素というのは、うまい歌い手は声もよく、従って台詞も明朗で感情が分かりやすいのだが、一般的表現になりやすい。要は声が大きく、はきはき言えばいいってもんじゃないだろう、と突っ込みたくなるタイプ。かみ砕いた親切な表現は観客をなめてるようだが実際のところ、痒い所に手が届く「商品」をいつしか欲する存在が消費者というやつで、そういう人達は「完成された芸」を見に行く。
    歌のうまさはミュージカルの条件なのだろうが、先日観たオペラ「ロはロボットのロ」が音楽に軸足があったのに対し、こちらはやはり芝居が軸だと思える。だから、声が多少震えても、否そのほうが、ハンディを超えようする作用によって役の心の純化された部分が表出して胸を打つ(技術的にはそう単純ではないだろうが)。昨年の「マンザナ、わが町」の歌い手役が、うまく歌う技術(高速ビブラート)を持ちこむのが気になったのと同じ理由で、歌うまは、同じ調子が続くとよけい芝居に嘘臭さを漂わせる感じがする。難しい様式ではあるのだろう。
    むろん芸術はより高みを目指した作為の産物で、歌手が楽曲の「魂」を表現しようとしてそうなるのだとすれば、これは楽曲の問題だろうか?
    ・・・そんな事を思いつつも芝居を大変興味深くみた。

    岡田嘉子という、どこかで聞いたような歴史上の人物は、ソ連に渡った女優だ。舞台にも「ソヴィエト、この不思議な響き」といった歌詞の唄があり、(旧作なれば左翼臭と書いたが)大国が角突き合わす帝国主義時代に共産主義革命を遂げた国への、当時の人々の憧憬が書き込まれているが、冷戦以前にあった和製左翼文化も遠くなりにけり、今は素朴に歴史的関心の対象として浮かび上るものがある。
    主人公の恋人となる元左翼演劇の演出家(藤原)が投獄されるような時代、「日本もいつかそうなるさ」と夢を語る台詞はあながち若者の浮かれ心が言わせた文句と退けきれない。できればもう一つ「現代」との接点を持ちたく思ったが、だとすればそれは何だったろう。。

    0

    2019/01/16 04:16

    0

    0

このページのQRコードです。

拡大