満足度★★★★
この所イキウメの舞台は早々と優先的に予約する案配になっているが(早く売れてしまう事もその理由)、今回はプロデュース公演だったと、予約後に気づいた。前川知大作品には本人演出が最も優れているが、今回は本人でなく寺十吾演出だと、観劇直前に気づいた。(事前にあまり調べないので。。)
危ぶんだ通り、イキウメの世界の立ち上げとしては手落ちあり。アウトローな人間共の群像を描くのが得意(そう)な寺十らしい、一々反目しあう演技が余計である。気を許していない大人の他人だからこそ、「利害一致」による紐帯が生じた事は微妙な空気を作るはずなのだが、それが殆どみられず、中学の同級生が集まってやってるみたく見える。最悪は、物語の「発端」である事故についての説明が非常に分かりにくい事だ。その事故であり得ない現象が起きた、その目撃が錯覚でないことを他者の証言によって確認しあった者たちが、改めてその奇異な現象が事実である事を「受け入れる」時間があるはずだが、観客が共有するようには作られていない。現象の原因(=ドミノ)が炙り出され、それを実証しようという話に一気に移行してしまっている。
その後は「ドミノ」を巡って様々な場面が派生し、ラストもドミノ理論を踏まえたオチが来る。だが、そもそも発端が「怪奇現象」なのである。ドラマ的に最も面白く、かつ必要なのは、現象を疑いつつも認めざるを得ない事実として、人物たちが「受容」していく様である。それがために一般社会と混じり得ない言わばカルトな集団がそこで生じたかのような、ヒリヒリした空気が流れているはずなのだが、そこが希薄であった。
イキウメ舞台で「社会」が常に意識されるのは、複数の証言で実証されてしまった怪異現象の、「反社会性」にもよる。また、イキウメの舞台では人間関係の親密度のグラデーションが絶妙に表現され、関係の中に「社会」が匂う。その事でオカルトとの対比が鮮やかになるのだ。
イキウメ風が影を潜めたのは今作の演出、演技の問題かに思われたが、戯曲も今回のために改稿されてもおり、その影響かも知れない。
最近、不条理やお笑いが成立する「演技」と、オーソドックスな(新劇由来の?)一般的な「演技」との違いをよく考えるが、前者にSFも含まれるような気がしている。(どういう違いかは割愛。)