百鬼オペラ 羅生門 公演情報 ホリプロ「百鬼オペラ 羅生門」の観てきた!クチコミとコメント

  • 満足度★★★★

    作家として数年間注目してきた親近感もあって立見席情報に飛びつき、少々強引に予定を組んで観劇。柄本佑を除く俳優と演出をチェックせぬまま当日劇場へ。満島ひかるは次第に分かったが演出家の名は元より知らず、田口浩正や銀粉蝶には気付かず。
    「百鬼」の語のイメージに当てた視覚的効果の際立つ舞台美術がまず目に飛び込んでくる。生演奏・生効果音、そして衣裳、舞踊はエキセントリックで暗い物語と親和性が感じられた。
    採用していた芥川の小説は、冒頭と最後に「羅生門」、途中「蜘蛛の糸」のさわり、「鼻」「藪の中」は全編語りきる。中心に位置するのは魅惑的な「藪の中」だが、もう一つの物語、これは恐らく長田の創作で、旅をする男(柄本佑)と、旅の途中に会っていた女(満島ひかる)を巡るお話は遅まきの謎解きとして最後に展開する。芝居は最初に登場する男(旅人)の目線で眺めるという構造。

    オペラとしては、歌は惜しい所がある。ヒネりの利いた歌、単純に良い歌もあるが、ここぞという場面での歌は歌詞が文学的で、明快な語句が印象づけられる耳に入りやすい歌になっていないのが残念。(誰もが阿久悠にはなれないけれど。・・しかし歌ごとの詞・曲担当が高額なパンフにも載っておらず、不審が湧いたが、どうやら作詞は長田ではなく、歌も披露する青葉市子(シンガーソングライター然と登場)が曲と詞をセットで書いた風で、彼女とコンビらしい中村大史も作編曲として名を連ねている)。
    ・・この感想が一つの典型で、「判りづらさ(やすさ)」への意識をもう少し持ちたかった、というのが全体に対する感想としてある。

    ネタバレBOX

    美術作品としては、装置と衣裳、舞踊系の動きの抽象表現、ワイヤー吊りや、時折「出演」する演奏者の佇まいが醸す空気感が、ある統一感をもって大変に素晴しい。だが、魑魅魍魎の棲む異界を表現した全体の雰囲気が、小説「羅生門」の「百鬼が徘徊する世の中」という比喩としてでなく、逆にファンタジーとしての異界(例えばげげげの鬼太郎や妖怪の棲む世界)そのものの表現になっている。従って、「貧困」というテーマ設定とは齟齬がある。
    物語のほうは「羅生門」「蜘蛛の糸」は貧困が軸になり得、「藪の中」も微妙な所だが貧困を背景に感じ取ることは可能。そして旅する男が見出す女がその貧困を体現していたのだが、男の女を見る目、「美しさ」に引き寄せられたという設定が、「金のために男と寝る商売女」の性(=すなわち貧困)を超克する論理としては、今ひとつ胸に落ちない。そして「鼻」はやや異質な位置付けとなる。
    「藪の中」も基本的には人が真実に辿り着くことの困難、もしくは不可能性、あるいは一つの事実に潜む多様な真実の存在といったテーマとなる所、記憶ははっきりしないが三番目の証言エピソードの展開に工夫が施され、自分の知る「藪の中」でなかった(気がする)。何よりも、三人の証言を、別人が代わりに行なうという設定の意味がいまいち飲み込めなかった。その一人である多襄丸に、旅の男が成り代わる必然性もいまいち読み解けない(なぜ殺される男でなく多襄丸なのかが)。
    問題の「鼻」だが、長い鼻の持ち主である偉い僧侶(田口浩正)のその鼻は、遠くからでは見えたり見えなかったりで、そもそも鼻なのか、罰ゲーム的に何かを装着させられているのかが不明で、「鼻」という作品に思い当たるまで迷走した。皆、鼻を指差して笑う。弟子(小松和重)の奇怪な行動癖は師匠を割りと公然とコケにしてよさそうな空気を持ちながら、実は師匠思い、というキャラの一貫性が、ある感動に落とし込み切れず、消化不良。僧侶のほうは著名な俳優がやりがちな「ちょい間」を逐一挿入してテンポ感に難あり。ギャグをやって受けずにしょげる、という一連のネタ(何度か披露する)が、決まらない。堂々とアホ・キャラ(小説の設定とは少々異なるが)でそこだけでも通すような痛快さが欲しかった。
    「鼻」は恐らくこの戯曲の中では和ませ役が期待されたに違いない(と後で想像した)異色なものだが、このギャグの決まらなさは、海外の笑いのセンスでOKが出されたせいではないか、と勝手に想像している。

    0

    2017/09/17 04:52

    0

    0

このページのQRコードです。

拡大