吃音症の障害をもつ子供だった主人公の失踪をめぐって、小学校時代の同窓生たちが、当時の彼との関わりを回想。
劇中ではそれと並行して主人公自身の心情も描かれています。
同窓生や主人公の語る言葉、そして表現される精神世界は相乗効果を生み、共感ではないのだけれど妙に理解できるところがあり、そこが面白いと思いました。
いじられる事必至の吃りの彼も、頭の中では流暢な言葉遣いで、明らかに私の小学・中学時代の思考回路より数段ランクが高いと思えますが、子供特有の混沌とした感じというか、肌触りというか・・・何というか言葉以外に感覚的にも伝わってきてしまうところが不思議。
例えるなら、音楽を聴いていて、その歌詞・メロディー・楽器のアレンジが全て合わさり、あ~この感じ沁みるなー と思える瞬間に似ているかも。
若さゆえの“演技の深み”に対するハンデを軽快なテンポと独自の世界観や視覚効果でカバーするチームワークと演出力に感心しました。