満足度★★★★★
申し分なし。
主宰で作家の長田氏は文字で挑む人、その相手はその時々の題材で、山男が山に挑むように目ぼしい相手を攻略するべく準備し、そして「作品」という登頂碑を打ち立てる。むろんそこに「彼女流」が貫徹されなければそもそも作品にはならず、単なる「征服」とは性質は違うが、「得意分野」に安住する事がないアマチュア性と言うか、「商品を売る」人ではない探求の人という印象を、戯曲の文体から(勝手ながら)持っていた。
だが今作は(誤解かもしれないが)江戸言葉の世界が彼女のホームグラウンドであるかのような、滑らかなリズムがあり、主題も、それを浮上させる構成も明確で、細部までイメージされた図面通りに言葉を自在に当てはめているといった風。
だがそれでも今作の演劇的なポテンシャルを高めていたのは間違いなく俳優の貢献だ。主役の葛飾応為を演じた三浦透子、初見で名も初めてだが登場の瞬間から釘づけである。美貌に、ではなく声、沸く血潮、目に見える真実の姿を曲げず、おもねらず受け止め、父の薫陶を受けた絵への情熱だけがほとばしり出る。そんな「情熱」の彼女は決して笑わず、いわんや気遣いなどせず、人の言葉に流されないが納得すれば聞き入れ、感じた通り行動する若き女である。つげ漫画に登場する少女の造作に似た、横から見るとつんと反った鼻先をつき出す猪突猛進の姿勢は「困難」に遭いながらも貫かれ、揺らぎがない。その事を台詞の説明でなく、全身で表現する俳優に魅入った。
父・葛飾北斎の加納幸和も手練の演技。取り巻きも持ち味を生かして頑張っている。
素舞台に竹の棒と衝立状の板で境界を作り、多様に場面を作る。のみならず小道具、装置の一部に変化する。コロスの動きのアンサンブルもよし。モノ金は無くとも遊びには事欠かない、江戸流がそんな所、また転換でのお遊びにも見え、引き戸を開閉する所作も如才なく、緩急とリズムの美が全編貫かれた。これは型、所作をこなす役者の身体なくして実現できない。
てがみ座の舞台として観たから余計、強く印象づけられたかも知れないが・・
十分に語り切れない。