かぜのゆくえ 公演情報 ナイスコンプレックス「かぜのゆくえ」の観てきた!クチコミとコメント

  • 満足度★★★★

    人は生まれてすぐ泣くが、最期は笑う...感動作!
    劇中劇として語られる悲しくも心温まる話...擬人化された黒電話がもたらす思い遣りと行動が奇跡を起こす。人は現在だけで生きているわけではない。過去があって現在があるという時のつながり、それを繋ぐのが電話という、SFファンタジー...。
    第7回せんがわ劇場演劇コンクールに参加した「かぜがふいた」(オーディエンス賞受賞)の本編にあたる本公演...とても観応えがあった。
    この劇団の特長である、舞台技術(音響・照明)、その延長ともいえる工夫がファンタジー要素を増すという巧みさ。
    (上演時間2時間)

    ネタバレBOX

    舞台セットは、変形(傾斜)した木枠のようなものが二重に建ててある。その二重の木枠も同形ではない。舞台中央奥に段差が設けられている。

    この物語は2041年冬、2011年3月11日東日本大震災から30年後の近未来の話。前説を兼ねて、作・演出:キムラ真 氏が背景を説明する。色を失った灰色の街...上演前には波の音、鳥の鳴き声という静寂さを漂わせる。
    梗概、海が一望できるクジラ山、大事な人を失った男が黒電話が入った電話ボックスを置いた。そして災害が起きたような悪夢....ある日、その男に若者が近づいてくる。その塊は、形を人に変え、ゆっくりと目を開く。 若者は電話ボックスに寄り添い腰を下ろした。 風が吹いた。 「ジリリン。ジリリン。」それは鳴る。吸い込まれる様に受話器を取ると...。

    本公演、もちろん東日本大震災を意識していることは一目瞭然である。そして受けたであろう人々の心の傷を登場人物に背負わせる。その投影した姿に対して解決や調和するような導き(観せ)方はしない。あくまで寄り添うというもの。
    敢えて悪役を登場させることによって善人ばかりではない現実も突き付ける。人の心にある善悪、光と影のような二面性を描くことで、より人の心の深み、悲しみを印象付ける。しかし、この悪意(毒)が随所に吐き散らされ、物語全体が冗長になった感もある。人の内面であればいくつかのエピソードでもよかったと思う。
    この公演の前段「かぜがふいた」は先に記したせんがわ劇場演劇コンクール参加作品のため、上演時間40分という規定があったが、逆にそれが濃密な内容になっており凝縮されていた。

    それでも、本公演の作・演出が素晴らしいといえる。隣席の女性は中盤以降すすり泣いており、また場内のいたるところでも同じ。
    さて、描く内容は重たいものであるが、その演出にマンガのような影絵を用いることによって観せ方を緩衝させる。現実の厳しさ、人の優しさを、演劇という文化の中に溶け込まし訴え、観せるあたりは巧み。
    この芝居を立体的にしているのは、もちろんキャスト陣。受けたであろう心の傷、その典型(類型)的な人物像を作り、感情移入させる演技は見事である。そして演技のバランスも良い。脚本・演出そして演技に加え、舞台技術(音響・照明)も効果的で、公演全体の印象付に資していた。

    次回公演も楽しみにしております。

    0

    2016/08/11 10:04

    0

    0

このページのQRコードです。

拡大