満足度★★★
井上ひさしの大きな背中
今回の舞台化の「難しさ」と、「頑張り」を見届けた3時間。今作は、遺された原案から立ち上げた「木の上の軍隊」(蓬莱隆太作)と異なり、完成された既存のコント作品を構成した「てんぷくトリオのコント」とも違う。同じ小説の戯曲化でも作者本人による「それからのブンのフン」は、さすがに完成度が高い(以上が私の観劇したこまつ座の全て)。
江戸の戯作者たちの本人語り形式の短編をもとに、一つの舞台を立ち上げた本作。東氏曰く「井上氏のどの言葉も捨てられず、最初は長大な本になってしまった」のを、随分刈り取ったのだそうだが、十分に刈り取り切れたかどうか・・と感じた。しかし、凝縮して行くことで物語の膨らみがしぼんでしまわなかったかどうか・・やはり今回の形で収まる以外なかったのか・・・そんな事を思った。
奇なる人間たちのドラマ、それも実在した人たちの・・。「切れない」というのが何となく判る。既に原作の良さを知っている人は、舞台化を祝福した事だろうけれども。
数人登場する戯作者の一人、山東京伝が第二幕の中心になり、花火職人とのエピソードに集中して行くと、ドラマとして見入らせるものがあるが、「戯作者」の群像は後退し、階級社会の下で心意気だけはたくましく・・斜にみる心を譲らない「庶民の代弁者」の顔が、シリアスの味付で揺らぐ気がした。もっとも「群像」が一幕でうまく描けていたかと言うと・・意外と東氏の苦労が滲んだように思う。(二幕が本領発揮にみえた)
井上ひさしはなぜ戯作者を描き、自ら戯作者と名乗ったのか。戯作者の精神とは何か・・・終盤でその事をどうにか台詞に語らせていたように思った。が、しかし井上ひさしという作家の背中はつくづくでかい。