独りぼっちのブルース・レッドフィールド 公演情報 ポップンマッシュルームチキン野郎「独りぼっちのブルース・レッドフィールド」の観てきた!クチコミとコメント

  • 満足度★★★★

    そこは新宿シアターサンモール
    客席のゆるやかな傾斜が本多やPARCOの感じに似て、そのひと回り小さめのシアターサンモール(客席300程度)は新宿中心街から少し離れた、ビル地下なのにプチ・ゴージャスな劇場らしい劇場だ。通路に並ぶ客演・渡辺徹あての祝い花の豪華さ、送り名の豪華さはさすがというか。以前チラ見した時の劇団の「風貌」とはえらいギャップだが、この華やいだ祝祭の空気は狙って出せるものでない。
    開演前のステージではギター、ウッドベー、ドラム+1で外タレのロック曲を演奏、と思いきや、エアである。芝居にバンドは出てこないが、芝居中この光景が既視感のように重なる部分がある。パフォーマンスもそこから発想されたのかも知れない。ただドラムがひっしと叩く8ビートのスネアがなぜか<裏>でなく<表>に入り、音楽をやる人間なら普通これはギャグに属するが、そう意図してるふうでもない。ギャグとマジ(自然)の境界のぼやけ具合が以前「チラ見」した同劇団の舞台にあったのをかすかに思い出した。そう私は未知の劇団の「正体」を発見しにやって来たのだった。
    普段「役者」より「芝居」を見ようとする客だが、冒頭板付きで登場する渡辺徹の役割をどうしても追ってしまった。客演のスタンス、渡辺氏の出自であるリアル(新劇系)演技は運命に翻弄される主役の役柄に最終的にはフィットし、(笑いに絡む場面もあるにはあるが)貫徹して良かった、とは思いつつ、役の心情をもっと劇的に熱演で表現する位があっても良かった気がした。
    もっとも、ドラマのほうはラストが決まれば「全て良し」なうまい作りがされている。復讐の物語の敵対する存在が対峙してのやりとりの終わり、一方が投げた問いに他方が逡巡したのち返した一言、その答えを聞いた相手のリアクションの、陰影を切り取るように照明がアウトし、フィナーレ・・。
    このラストが残すものは多様でメッセージ性もあり深いテーマを含んでいる。が、そこまでの深みを受け止めた観客がどれだけ居たかどうかは未知数だ。というのは、憾みとして、シリアスに見るべき部分とギャグと荒唐無稽な設定の関係の整理を、観客に強いる面が残っているように感じたからだ。

    ネタバレBOX

    これは西部劇の物語設定を借りて書かれたお話で、主人公は復讐相手を探す道程にあるが、復讐の原因となる事件(家族全員の虐殺)が起きる時期のエピソードが回想シーンとして挿入され、徐々に話の大筋が見えてくる構成になっている。その間、シュールな笑ネタも細かに挿入される。否、序盤の人物登場からナンセンスの嵐である(動物はともかく無機物まで擬人化して登場する)。これらが人物の役割を比喩的に表わしたものかと言えばそうでもなく、ナンセンス度は高まるが、物語を追う目にはそれが障害にもなる。そこをギャグによる突き放しで押し切る技は見るべきものがあるが、リアルさの上に積み上げる(それによって重みを増す)タイプの芝居の尺度からすると「積み上がり」づらい要素が弱点としてみえてしまったのも事実。そこを楽しみたい向きには笑は欠かせない要素だが。
    一つには、誰もが知った話やパターン化したドラマを、どう料理するか(ギャグで)を見るのでなく、伏線と謎解きが最後にピークを持つきちんと書かれたドラマなので、ドラマと相乗する笑いでないと腰を折る形になる。ナンセンス・ギャグよりは人物の行動の中に起こる人間臭いしぐさや反応が笑える要素となる。この点は惜しくも、細やかな演技がもう一つ欲しい場面が多々あった。逆に言えば強靭なドラマの語りがあっての、脱線の笑い。ただこれに関しては、序盤のギャグの畳み掛けから話が複雑になって行く段でギャグは徐々に減っている。「笑」は「物語」に主役を譲って大人しくなった。問題はその「物語」が立派に舞台上で闘ってくれたかだ。
    扱いが難しいのが、序盤に登場人物として出してしまった架空の者たちや、都合のいい場所移動・人との遭遇など寓話的に進むタッチが「地」としてあって、微妙な行為の違いが分かれ目となる場面で厳密な説明(演技や脚本上の)がなく、スルーしている部分だ。主人公の記憶に関する設定(近くでピストル音を聞くとある時間までの記憶を無くしてそこに戻ってしまう)が、色んなケースで厳密にどうなっているかの説明は、丁寧なほうが良い。また主人公の「本当の敵」の過去の所業についての説明も、(ラストが氷塊させてくれるとはいえ)欲しい。役者の佇まい一つで「本当にやったかも知れない」と思わせる事も可能ではないだろうか。挑戦して良いと思う、「普通の芝居」みたいに。
    終盤に最も気になったのが、主人公が本当の敵を見出した時、全開で怒りをたぎらせ、元の原因が己にある事に思い至らないという不自然さだ。かのインディアンに対する主人公の怒りに共感する観客がもし居たとしたら、感覚の麻痺だ。この場面で激昂をみせることでラストが印象深くなる事はあるだろうが、「自分が原因でも今この状況で俺は怒るしかないっ」と複雑な心理にあって感情がわき起こっているなら、リアルな設定での「激昂」は成立するだろう。というか、その可能性を追求するこだわりを、見たいと思った。

    復讐の応酬の沼にはまった二人の最終対決は次の如く終る。記憶障害の主人公ブルースがピストル音に三たび記憶がリセットされ、目の前にいる<敵>を発見する。その時彼は、それまで何度となく繰り返しただろう問いを、舞台上では初めて口にする・・「お前は誰だ?」。自身の復讐を遂行し終えた相手が懊悩の末、もらした言葉は「トモダチ」。ブルースの緊張にこわばった姿勢が溶解する。乗り越え難い対立からの和解が、潔い形でなされる図は、実世界では夢物語でしか無いだろうし、そもそも和解などというものを成り立たせる対等な関係じたいが希有である。この作品も、復讐が完遂された事じたいが奇跡に等しく、その事で対等さを獲得したからこそ、「トモダチ」と呟いた事が彼の自由意思からの選択として、尊く感じられるのだ。現実には正すべき行ないを為した者が強さに奢って改めず、不利な条件での「和解」を飲まされる弱者は復讐を遂げられずに燻る。犯罪の根は増殖する。そんな現実あっての和解の尊さ、、私が勝手に読み取ったに過ぎないかも知れないが、普遍的テーマである事に変わりはない。

    さてポップンマッシュについて。いまだ勝手な想像だが、この劇団の笑の質はどちらかと言えばシュールで「メジャー」や「メイン」に在るものに土砂をかけるのがスタンスではないか。だから、勝手な願望だが、ウェルメイドな物語と共存する道を探る(実は迎合する)より、痛快な毒を追求してほしい。願わくは毒を盛る相手を見誤らぬ事を。的を間違えたら、笑えない。

    0

    2015/03/02 05:09

    0

    0

このページのQRコードです。

拡大