売春捜査官 公演情報 劇団EOE「売春捜査官」の観てきた!クチコミとコメント

  • この時代に求められる「1対1」の真剣勝負とは…

    「ミスターXは誰なのか?」


    『売春捜査官』(作・つかこうへい)は4名で構成する舞台ですが、2013年入団組の離脱により、『劇団EOE』役者陣は2名しかいませんでした。

    そのため、史上初という劇団オーディションを開催し、客演に迎えたのが伊織さん です。


    この陣容だと まだ 一人 足りないわけですが、「では、誰が出演するのだろう?」とファンの間は疑心暗鬼が拡がっていました。



    『劇団EOE』主宰を務める真生氏が 万を辞して 御出演したファン感謝デーは、”養成所スタイル”を捨てる いわば「総力戦」です。



    [本番前の宗教儀礼?]



    「10分間、人が変わります」と観客へ説明した真生氏。



    一体、何が行われる というのでしょうか。


    会場中に流れる大音量のロック調BGM。


    すると、出演者4名が「シュッシュッ…」と力強く、息を吐き出しました。
    この動きは「モチベーション法」ですね。


    『絶対エース』平澤氏は「意識を深める状態にします。決して、宗教団体では ありません!劇団です!」と語り、観客を笑わせました。


    でも、「呼吸法で意識を深める方法」は、科学的に解説しますと血中酸素濃度を低くすることなのです。これを仏教用語で『瞑想状態』と呼びます。


    私は、二人一組となって“大将”真生氏と向き合った際に18歳 佐々木氏 の顔から涙が零れ落ちる場面を見逃しませんでした。


    『週刊EOE』(『劇団EOE』を追うメディアです)によると、この『売春捜査官』稽古中、佐々木氏は二度も“脱走”してしまったそうです。まるで『戸塚ヨットスクール』のような表現ですね(笑)

    「お客様の前では辛い顔しちゃダメなんだよ」という鋼鉄の意見も あるでしょう。

    「舞台至上主義」ですね。


    その考えに対し、「いや、舞台裏を見せてもいいんだよ。製作する過程を お客様と共有したいんだよ」とする考え方が、『劇団EOE』=『週刊EOE』そのもの だといえます。



    つまり、本番前の「モチベーション法」をファンに公開し、18歳少女(?)の美しい涙を 拝ませてくれること自体が「舞台裏を含めた、『演劇活動』」なのです。


    現代に暮らす日本人であれば、体育会系ともいえる こうした「目と目を合わせる」ホットな関係に浸る機会がありません。なんだか羨ましい関係です。



    [衣装、照明が 不足したから わかった!大物劇作家『つかこうへい』の構想力]



    故・つかこうへい 氏。

    彼は慶應学在学中に書いた『熱海殺人事件』でブレークします。
    その当時、早稲田大学出身の劇作家・寺山修司氏が、今までの演劇文化を否定した『アングラ演劇』を立ち上げていました。


    ところで、『ヘイトスピーチ』が2013年流行語トップ10に入ったことを ご存知でしょうか。
    つかこうへい氏の『熱海殺人事件』は、土地の差別や、女性の苦悩を描くわけですが、「40年間経っても結局、変わらないんだな」という不都合な真実を気づかせてくれます。



    今回のファン感謝デー公演、通常公演には ない特徴が…。


    役者の衣装はおろか、照明も用意れていません。Tシャツにジャージ姿、劇場を照らすのは蛍光灯だけの空間は、文字通り『稽古場』に近い。

    ここで、「照明って、劇場に備え付けられるんじゃないの?」という疑問がわきます。

    たしかに、照明機材が完備されている劇場も ありますが、「レンタカー等で運び、設置(解体)作業をする」のが一般的な公演。


    「1時間後に次の劇団が作業始めるから速やかな撤収を!」(真生氏」ー「ないない尽くし」でした。


    しかし、演劇設備で逆風だったからこそ、「役者が放つ肉体エネルギー」「眼差し」「削ぎ落とされた役の本質性」を、観客側も体感できたのではないでしょうか。


    「そこにいることが、『つか作品』を造った」のです。





    [観客と歩む『劇団EOE』は変化の兆し]




    開場中、キャストがふるまっていたのが“お鍋”“焼き鳥”でした。
    極寒ですから温かい おもてなし料理は心に染みます。


    佐々木氏から勧められたのにもかかわらず、前の方が「いいや」と断わった流れで「お腹いっぱいです」と社交辞令してしまったことを悔やんでます(笑)



    『劇団EOE』ファン感謝デーに参加したのは“初”なので、この「振る舞い」が恒例か どうかは 知らない。

    ただ、「ファンと歩んでいく」は随所に散りばめられている舞台でした。



    そう感じたのが大山金太郎役・真生氏の 次の台詞です。

    (伊織氏を)「客演に迎えるんじゃなかった!」


    アドリブか台本か…。


    今まですと「舞台に真剣に取り組む」姿が、試合中のスポーツ選手を思わせる特徴だったのですが、「舞台を おどける」、そうした柔軟性が発揮されたように感じます。

    『劇団EOE』は「役者面会なし」を貫いています。(小劇場界の非常識ですね)

    今回、兆しが見える“変化”とは、「舞台造りを通してファンと交流する」(『週刊EOE』も 役割)この劇団ならではの 触れ合い方です。
    役者数わずか2名、主宰すら登場せざるをえなくなった『劇団EOE』。これから飛躍したい身としては現在、茨の道かもしれません。


    ただ、客演・伊織氏の「内面から湧き上がった感情表現」は見事でしたね。「情熱社会派」としての未来を映し出しました。

    今後も期待です。
















    1

    2014/02/18 01:02

    0

    0

  • monzansi様

    お早う御座います。
    劇団EOE制作部の佐藤望です。

    一昨日はお忙しい中、ご来場頂きまして、有難う御座いました。
    また、書き込みも有難う御座います。

    「週刊EOE」が提唱する劇団EOEの楽しみ方は
    「点」の楽しみ方ではなく、「線」の楽しみ方です。
    その公演に至るまで、その人間にどんなドラマがあって
    その公演を迎えるか。
    それを把握した上で、ご覧頂けると、より楽しめる作品が
    劇団EOEの作品だと思います。

    今回、そんな劇団EOEで、稽古場で毎日毎日格闘していたのが
    佐々木だと思います。
    18歳の女の子には、まだ荷が重かったかもしれません。
    でも、彼女だったら、その状況を自力で打破できる。
    劇団員一同、そう信じていました。

    それを達成したかどうかは、お客様のご判断だと思います。
    でも、そのことは今回の公演だけでの判断でもないような気もします。

    今週末誕生日を迎える彼女ですが、
    10代最後の一年は、成長著しい一年になると思います。
    そんな彼女に今後もご声援頂ければ幸いです。

    2014/02/19 07:14

このページのQRコードです。

拡大